広島の映画館八丁座・サロンシネマ広島の映画館八丁座・サロンシネマ

空席状況・オンラインチケット
購入はこちらから

空席状況・オンラインチケット
購入はこちらから
  • 上映スケジュール上映スケジュール
  • 上映中作品上映中作品
  • 公開予定作品公開予定作品
  • この映画が面白いこの映画が面白い
  • イベントイベント
  • 料金・割引案内料金・割引案内
  • 劇場案内劇場案内
  • お問い合わせお問い合わせ
  • プライバシーポリシープライバシーポリシー
  • 会社概要会社概要

この映画が面白い

八丁座・サロンシネマ 総支配人 住岡正明


  • ©︎2024 PARAMOUNT PICTURES.
    「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」先行上映決定
    2025年5月7日(水) 更新

  • ©︎ 2024 Conclave Distribution, LLC.
    「教皇選挙」
    2025年5月2日(金) 更新
  • 「ドル3部作【4K】」
    2025年4月30日(水) 更新

©︎2024 PARAMOUNT PICTURES.
2025年5月7日(水) 更新

「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」先行上映決定

上映作品の変更につきまして、大変、申し訳ございません。
「吉原炎上」「ドル3部作【4K】」をご紹介しておりましたが、
配給会社より「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」を5月17日(土)からの一週間繰り上げ公開となり、
「吉原炎上」は5月30日(金)からの上映、
「ドル3部作【4K】」は延期とさせていただきます。
また、決まり次第お知らせ致します。

アメリカ映画界としては、この作品が全世界でにぎにぎしくヒットしなければなりませんからね。
是非、皆様も本作をご覧になって下さいませ。


©︎2025 PARAMOUNT PICTURES.

©︎ 2024 Conclave Distribution, LLC.
2025年5月2日(金) 更新

「教皇選挙」

ローマ教皇フランシスコ教皇が、2025年4月21日に、お亡くなりになりました。88歳でした。
地上波テレビニュースの取り上げ方が、ほぼ全チャンネルに及び、連日のように詳しく報じられています。
フランシスコ教皇についての特別番組までNHKがしていました。
解説の方が、「現在、『教皇選挙』という映画が全国で公開されています。」と紹介されていました。
というわけでして、当館での「教皇選挙」のお客様が増えております。
ニュースの中で「コンクラーベ」という言葉が何度も発せられていて、これは「教皇選挙」のことです。

今だから、この方の言葉は深い意味をもって、参列された各国の大統領などの方々に、教えが伝わって欲しいと思います。
「真の権力とは、奉仕であることを忘れてはなりません。教皇の権力の行使もそうです。」
「戦争に、勝者はありません。」
この世界中が混迷している時に、とても心に響くお言葉でありました。

「教皇選挙」は、ロングランをさせていただきます。


©︎ 2024 Conclave Distribution, LLC.
2025年4月30日(水) 更新

「ドル3部作【4K】」

大変、長らくお待たせしました!ドル3部作【4K】、一挙上映いたします。
「荒野の用心棒」の原題「一握りのドルのために」、
「夕陽のガンマン」の原題「もう数ドルのために」、
「続・夕陽のガンマン」の原題は「いい奴、悪い奴、汚い奴」ですが、2時間58分の超大作。

エンニオ・モリコーネは、1963年「太陽の下の18歳」の主題歌「サンライト・ツイスト」が世界的に日本でも大ヒット。

セルジオ・レオーネ監督は、そのモリコーネに「リオ・ブラボー」(1959年)のディミトリー・ティオムキン作曲「皆殺しのテーマ」を参考にもう1曲書いて欲しいと頼む。
このセンスが凄いですね。

「荒野の用心棒」のサントラは共々人気が出て、世界的大ヒットを。
この時代を10代で過ごした人の多くは初めて買ったサントラレコードとしても有名である。私もつい買っていました。

サロンシネマ名物のフィルムマラソンで、タイトルを発表していない?ムービーに、すでに「続・夕陽のガンマン」を入れてましたね。1981年のことでした。

セルジオ・レオーネ監督の様々なセンスの素晴らしさが世界中で大ヒットします。
スタッフ・キャストを紹介するタイトルバックから映像と音楽で惹きつけます。
そもそも、主役に当初オファーしたのはヘンリー・フォンダ、次にチャールズ・ブロンソンでしたがいずれもハリウッドのスターなので断られ、
アメリカのテレビ西部劇「ローハイド」に出ていたクリント・イーストウッドに決定。
あの無精ヒゲ、シガーをくわえるスタイルのつくり方。
言わば「ローハイド」の真逆タイプで、そこのアイディアもうまいですね。
ポンチョの柄もデザインもさすがファッションの国イタリア製ならではで、いちいち小道具も、銃もライフルも、見たことがない西部劇のタッチは新鮮なのです。

超クローズ・アップや急速なズームやローアングルなど、斬新ショットは、また、見たくなる。

今だから余計に驚くのが、黒澤明監督作品。「用心棒」(1961年)を無断でリメイクしているところですか。のちに和解金をもらっています。

日本の映画会社もシャレていて、原題「一握りのドルのために」をあっさりと日本題名を「荒野の用心棒」とするいさぎ良さもいいですね。
なんと、レオーネ監督、1989年に60歳で亡くなられて惜しいのひとことです。
英語は話せないのに本人が演じて役者にみせたというマキノ雅弘監督スタイルだったようです―。

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(1984年 アメリカ・イタリア合作)を機会があれば見て欲しいですね。

アーカイブ

【2025年4月22日更新】
「吉原炎上」

©︎東映
【2025年4月22日更新】

「吉原炎上」

びっくり驚天のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は、予想通り賛否両論で盛り上がっていて、さらにすごいのが関連本がたくさん本屋さんにならんで驚きます。

題名通り、娼婦の町の吉原を舞台に、そこで生きた男女の話しを描いています。
珍しく、この大河ドラマをつづけて見ているのは、なぜにNHK大河ドラマが吉原の話しなのかでした。
多くの意見が多分、出ているのでしょう。
タッチと方向性も変わっていき、江戸のエンターテイメントとしてのお仕事映画に変化させていますね。
ポップアート、ドラマに仕上げて、ファミリーで見ても、おかしくない感じではありますが―。

さて、本作は題名の魅力もあって当時は大ヒットしています。
今年、どれくらいの映画館で上映したでしょうか―。
吉原のセットが素晴らしく(西岡善信の美術の凄さ)、さすが東映京都での製作です。

主演・名取裕子、かたせ梨乃など。
のちに、舞台化、テレビ化もされています。
これも驚きます。
音楽は、軽快な舞台の拍子木を出だしでいれる佐藤勝のアイディアが、スタートからわくわくさせます。

当時、ヒットしていますが、このたびはどうでしょうか。
セットほか、映画会社の心意気がシビレます。

1987年 日本映画(東映京都) 2時間13分
なんとフィルムでの上映になります。貴重なことです。


©︎東映
【2025年4月14日更新】
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」ほか
【2025年4月14日更新】

「シビル・ウォー アメリカ最後の日」ほか

「2024年」のアメリカの調査発表でリスク10の1位が『アメリカの分断』と出ていました。

その2024年に、A24というインディーズの映画会社が『シビル・ウォー アメリカ最後の日』をつくっています。
キネマ旬報ベスト・テンでは外国映画第7位、映画秘宝10では第1位に輝いていますね。
その年に、つまり2024年に映画化し、一部で大受け、全米2週連続No.1大ヒットしています。

テキサスとカリフォルニアの西部勢力と政府軍との内戦ですが、アメリカでは「南北戦争」の意味があるそうです。
どちらとどっちが闘い、どうなっていっているのか不明ぐらいの「分断」とは、そういうことなのでしょう。
銃火器使用がすさまじく、この迫力は映画館でこそのものですね。
主人公は、ベテランの戦場カメラマンの女性です。
キルステン・ダンストが演じています。

その年に映画にしたというのが恐れ入ります。
アメリカで最も危険な職業ナンバー1は、戦場カメラマンだそうです。
同じ年にトランプ大統領を描いた「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」も製作公開されています。
アメリカのリスクの中にこれも入っています。
この作品のタイミングも強烈ですね。
アカデミー賞主演男優賞、助演男優賞にノミネートされています。
つくることが、凄いの一言です。
素早く現在の状況を映画化するエネルギーはすごいものがあります。

さて、現在、2025年。
トランプ大統領の動向や発言に世界中が一喜一憂しています。
どうなるのでしょうか。
関税率で全世界を震撼させたかと思ったら<米相互関税90日間停止>の報―
2025年の今年の状況を、どのように映画化するのでしょうか―。
日本の映画界も身近な社会情勢を映画化する企画をつくって欲しいものです。

【2025年4月14日更新】
「『Love Letter』【4K リマスター】」追記

©︎フジテレビジョン
【2025年4月14日更新】

「『Love Letter』【4K リマスター】」追記

「Love Letter」はご覧頂けたでしょうか。
4月11日(金)中国新聞の天風録に、本作についての批評がのっていました。
スタートから好評でリピーターの方もいらっしゃいます。

軽妙なタッチとユーモアにあふれているところが見やすいですね。
見終わった人同士で様々の話しに盛り上がりますね。
個人的に最も気になったのが図書委員を決める投票で、
「藤井 樹♡藤井 樹」と書いたのは誰でしょう…でしたね。あくまで私の個人的感想です。
同級生の誰かかも知れないし、ただのイタズラかも知れないし
ここで、これを書いたのが男子の藤井 樹だったら、これこそがラブレターとして男子の藤井 樹君、勇気出してよく書いて頑張ったね、という感じです。

図書カードの名前を入れるのもナイス・アイディアですね。
手紙の相手、渡辺博子さんに「それは自分の名前ではなく、あなたの名前では」と手紙で言われるところもいいですね。
中山美穂さんの手紙を読むナレーションがとてもサスペンスフルで、ひきつけます。

英語の答案用紙のエピソードで、自転車のライトの中で「そうか、ブロークンか…」と言わせるところ。
ブロークンハート「恋愛に破れ傷ついた心。失恋」を連想させます。

「失われた時を求めて」の小道具もうまいですね。
「博子さん、中学生のこにやきもちやくの?」
「やきますよ!」と答える中山美穂さんの演技の見事なこと。

とまあ、見られた人同士で語らい合ってみて頂ければ幸いでございます。
長く語られる作品の一本でしょう。
めずらしいことです。
気になるところは、見た人のさまざまな意見が出そうなのでそういう楽しみもありますね。
初恋映画に、ハズれなしですね。


©︎フジテレビジョン
【2025年4月1日更新】
「『Love Letter』【4K リマスター】」

©︎フジテレビジョン
【2025年4月1日更新】

「『Love Letter』【4K リマスター】」

寒い日も暑い日も雨の日も、サロンシネマと八丁座にいつも御来館いただき有難うございます。
空調工事で営業ができず大変な御迷惑をおかけいたしましたこと、遅くなりましたがお詫び申し上げます。

『教皇選挙』『小学校~それは小さな社会~』など好評をいただいております。
『104歳、哲代さんのひとり暮らし』は最近ないヒットをしております。
ありがとうございます。

『Love Letter』【4K リマスター】
中山美穂さんが、2024年12月6日に急死の報が流れ、ショックを受けたものです。
中山美穂さん、享年54歳でした。
その日は午前9時に品川駅で関係者と待ち合わせの予定で、大阪でライブが予定されていました。

本人が品川駅に現われず電話にも応じなかったので、関係者が知人とともに渋谷区内の自宅を訪れたところ、水が張られた浴槽の中に前かがみの状態で倒れていたそうです。
原因は事故死です。
その日から、全国の映画館や映画ファンから、あの『Love Letter』をもう一度の声があがったそうです。

日本で大フィーバーとなり、1999年韓国で上映大ヒット、141万人の観客動員の大ヒットでした。
「お元気ですか?」のセリフが流行語になります。
小樽市に観光客が急増するきっかけとなったと言われています。

1995年 キネマ旬報ベスト・テン 日本映画第3位、読者選考ベスト・テン第1位(これが凄いです)

注目の新鋭監督・岩井俊二監督・長篇映画 第一作目です。32歳でした。
ちなみにこのときのベスト・テン日本映画第1位は『午後の遺言状』、第2位は『東京兄妹』となっていました。
各映画祭で賞を総なめにしています。日本アカデミー賞 作品賞をとってますね。

中山美穂さんが各映画祭で主演女優賞を総なめでした。
豊川悦司さんも各映画祭の助演男優賞を総なめでした。
少年少女時代の柏原崇さん、酒井美紀さんらは新人俳優賞を総なめでした。二人とも、好演・怪演でした。

ストーリーを御存知なく、是非ご覧になってみて下さい。
それだけの賞に輝いているので―
だまされたつもりで、是非ごらん下さいませ。

『Love Letter』というくらいで、なにが極めつけのLove Letterかと考えていくと、ものすごく面白いです。
リピーター・ムービーのカルトムービーです。

「めぐり逢い」「すれちがい」「再会」と、ラブ・ストーリーにはそのあたりが見せ場の面白さで、相手が気づいていないこともあるのがますますサスペンスフルで、本作は探ってみたくなります。
「Love Letter」のラブレターとは何だったのだろうかという推理は、見た人同士でとても盛り上がるでしょう―。
中山美穂さんの一人二役も、注目ポイントですね。

初恋映画にハズレなしは本当ですね。
音楽のREMEDIOS(麗美 REIMY)さんのテーマ曲が、「ニュー・シネマ・パラダイス」を彷彿とさせ見事にマッチしていました。
「手紙」というものの使い方がにくいですね。

必見の日本映画の登場です。
是非スクリーンでご覧下さいませ。

1995年 日本映画 カラー シネスコ 1時間57分


©︎フジテレビジョン
【2025年3月11日更新】
「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」

©︎2024 Searchlight Pictures.
【2025年3月11日更新】

「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」


※クリックでPDFが表示されます


アカデミー賞の結果です。
「ANORA アノーラ」が、作品賞を含む最多5部門を受賞し、会場はアノーラ・フィーバーといった感じでした。
昨年のカンヌ映画祭でも最高賞パルムドールを受賞しています。
ベネチア映画祭では、「ブルータリスト」が監督賞を受賞、アカデミー賞では3部門を受賞し、ヨーロッパの映画祭で高評価を受けた<インディーズ2作品>が注目されました。

「ANORA アノーラ」のショーン・ベイカー監督が「映画館の閉館が相次ぎ、皆さん映画館で映画を是非、見て下さい」と熱弁。映画館愛あふれるスピーチが会場の拍手を呼びました。
日本のミニ・シアター系も同様で、現在、八丁座の空調工事で御迷惑をおかけしていますが、これもお客様に快適に映画をご覧頂きたいからです。費用も休館も痛いのですがそれで頑張りたいと思います。

「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」は当館上映もありますが、ティモシー・シャラメの作品は「君の名前で僕を呼んで」(2017年)、「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」(2019年)と、けっこう上映しているのでとても親近感があります。
授賞式では脇役に徹しているようにみえました。
舞台一番前の右端っこで、あえて選んだ黄色のダブルのスーツ。シャツも黄色で、黒スーツが男性はほとんどなので、結果とても見栄えが良かったですね。
隣にいた女性は誰でしょう?しっかり二人、手をにぎり合ってましたね。

コロナ禍があり、結果5年かけてボブ・ディランになっていました。これが凄いです。
主演男優賞をとってくれるかと思っていましたが、彼にはまた次回作でという意味あいもあるかもです。

昔からボブ・ディランがかぶっている帽子を探しているのですが、似たものもあるのですが少し違ってますね。ますます欲しくなりました。

それにしましても、ノーベル文学賞を受けているという歌詞が強烈ですね。アメリカそのものを訴えています。
必見の1本です。老いも若きも是非ご覧下さいませ。

「風に吹かれて」という店の名前が全国でどれほどあるでしょう。日本でも人気絶大です。

ボブ・ディランの才能をいち早く知り、サポートするピート・シーガー役のエドワード・ノートンが、文字通り助演に徹して観客の共感を得ます。
これまでの出演作もいいのですが、観客が彼の気持ちと同調するほどの素晴らしい演技です。

改めて、是非是非、ご覧下さいませ。

2024年 アメリカ映画 2時間20分 カラー シネスコ


©︎2024 Searchlight Pictures.
【2025年2月25日更新】
「「ゆきてかへらぬ」ほか」

©︎2025「ゆきてかへらぬ」製作委員会
【2025年2月25日更新】

「「ゆきてかへらぬ」ほか」

連日、御好評をいただき大ヒットの「侍タイムスリッパー」でした。
有難うございます。
映画の途中で拍手、笑いはとどまることを知らず、
ラスト・どんちょうが閉まるリズムに合わせての拍手が
自然発生で、何度もおこりました。
久しぶりです。こんなことは。
とても良い雰囲気でお客様が帰られました。

さて、本作ですが、
私個人だけでしょうか、気になるところがありました。
ラストの1対1の決斗シーンです。
私は女性の助監督が前日に骨董屋に行き、
ボロボロのそれらしくみえる真剣を買って、
切れないで折れるにせ真剣でのぞみ、
1対1の決斗で刃を合わせたら、2本共折れる。
怒る二人に頬をたたき、「真剣つかって、死んだりケガしたらどうするのよ!」と説教する女性助監督。
これでも十分笑えるし、観客にとっても納得が。
時代劇はとくにうそを本当にみせる。
予算をけずってみせるのが映画エンターテイメントだと思います。
どうしても銃器、刀などを使用する際には、
いかにリアルにみせるかというのが、つくり手のこだわりにもなりますから、
それは見ごたえにもつながります。

ストーリー展開的には、映画評論家または映画エッセイストからの意見もないので、
「侍タイムスリッパー」は問題ないのでしょう。

日本では「座頭市」(1989年)の撮影中、勝新太郎さんの息子さんが真剣を使用し、
役者兼殺陣師の方が首を斬られ、翌年に亡くなられています。
時代劇のチャンバラシーンの基本の基本なのですが…。
(この件のお問い合わせは、お客様で5人いらっしゃいました)

昨年アメリカでは、アレック・ボールドウィンさんが西部劇撮影中に、
リハーサル中に(休憩中と最初の報道)テーブルに置いてあった銃を発砲し、
撮影監督ら2人が死傷した大変な事故がありました。
銃器の質感のために、本物をアップで撮影するというのは日常的です。
銃声が実は大変で、各社が努力して音をつくっています。
現物の銃の音声を録音しているのは通常で、
そういう音声ソフトも、普通にあるでしょう。
かつては、日本映画の銃声に迫力がなかったり、
イタリア製西部劇「夕陽のガンマン」などのイタリアの銃声はとりわけ心地よかったのを、
つい、おもいだしたりします。

「ゆきてかへらぬ」の広島弁指導に、不祥わたくし住岡正明と支配人の桒原由貴が担当させてもらったのですが、
カットもあるし前半すぐに川のシーンで、
みせ場的広島弁ではなかったので、わかりにくいと思われます。
エンド・クレジットのおしまいのあたりに、二人の名前に気づかれましたら有難いことです。
恐縮至極の申し訳ない方言指導でした。


©︎2025「ゆきてかへらぬ」製作委員会
【2025年2月12日更新】
「2024年度映画ベスト・テン」
【2025年2月12日更新】

「2024年度映画ベスト・テン」

冷たい雪の中を、寒い北風の中を、サロンシネマ・八丁座に多数お越しいただき誠に有難うございます。
「104歳、哲代さんのひとり暮らし」が、大ヒットでございます。

さて、御存知の方も多いと思いますが、昨年度の映画雑誌のベスト10を列記いたします。

≪キネマ旬報ベストテン≫
●日本映画
1位 夜明けのすべて
2位 ナミビアの砂漠
3位 悪は存在しない
4位 ぼくのお日さま
   Cloud クラウド
6位 ぼくが生きてる、ふたつの世界
7位 ルックバック
8位 青春ジャック 止められるか俺たちを2
9位 ラストマイル
10位 あんのこと

●外国映画
1位 オッペンハイマー
2位 瞳をとじて
3位 関心領域
4位 哀れなるものたち
5位 ファースト・カウ
6位 ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
7位 シビル・ウォー アメリカ最後の日
8位 落下の解剖学
9位 夜の外側 イタリアを震撼させた55日間
10位 フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン

≪SCREEN評論家選出外国映画ベストテン≫

1位 オッペンハイマー
2位 哀れなるものたち 
3位 関心領域
4位 デューン 砂の惑星PART2 
5位 ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ 
6位 フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン 
7位 落下の解剖学
8位 グラディエーターII 英雄を呼ぶ声
9位 シビル・ウォー アメリカ最後の日
10位 ソウルの春

という結果でした。
アート、シリアス系が多かった印象がありますね。
戦争、内紛、自然災害はとどまらず、そういうことなども反映されているかも知れません。
皆様にとって、本年が良いことをお祈り申し上げます。

≪映画秘宝ベストテン≫
1位 シビル・ウォー アメリカ最後の日
2位 哀れなるものたち
3位 チャレンジャーズ
4位 密輸 1970 
5位 オッペンハイマー
6位 ルックバック
7位 ソウルの春
8位 侍タイムスリッパ―
9位 マッドマックス:フュリオサ
10位 ジョーカー フォリ・ア・ドゥ

≪映画秘宝トホホ10≫
1位 ジョーカー フォリ・ア・ドゥ
2位 スオミの話しをしよう
3位 変な家
4位 エイリアン:ロムルス
5位 マッドマックス:フュリオサ
6位 ポーはおそれている
7位 あんのこと
8位 ゴーストバスターズ フローズン・サマー
9位 蛇の道(2024年)
10位 ゴジラ×コング 新たなる帝国

【2025年1月14日更新】
「『シネマッド』中野良彦さん」
【2025年1月14日更新】

「『シネマッド』中野良彦さん」

大変遅くなり申し訳ございません。
旧年中はたくさんお越しいただき、誠に有難うございました。
本年も相変わらずどうかよろしくお願い申し上げます。

年末に訃報が入って、かなり驚いています。
ある年齢の方以上は御存知かと思いますが、広島の映画を中心にしたレジャー誌「映画手帖」
(編集発行人の久村敬夫さんが昭和44年に発行されています)
を引き継いだ、副編集長としてやられていた中野良彦さんが、
12月20日に虚血性心疾患のため自宅で亡くなられています。
連絡がとれないので行ってみたら亡くなられていたそうです。

メジャーな有名作を見る気力がなくなっていたのを気にしたものです。
「おかげさまで通巻200号!」(2020年2月1日発行)とあり、
あれから16年半もほぼお一人で編集されていました。
でも、有名スターへのインタビュー、旅のルポなど夢のような時間も過ごされていますね。
「創刊20周年まで頑張りたいので、老骨密度と気力、体力、財力を鍛えなくては…」と、最後の編集後記で書かれました。

今年は、映画製作の話しもちらほら聞いていましただけに、残念だったでしょう。
しかし、そういう企画の中心におられたのは、何より誰よりしあわせなことです。
ぼくなど、一度もないですから―。
まるで、宮沢賢治のような人でした。
謹んでお悔やみを申し上げます。

【2024年12月10日更新】
「Love Letter」
【2024年12月10日更新】

「Love Letter」

絶句して驚きました。
女優で歌手の中山美穂さんが不慮の事故で急死されました。(享年54歳)
謹んでお悔やみを申し上げます。

すでに「Love Letter」、「東京日和」の追悼上映リクエストがきています。

「Love Letter」の後半、山で亡くなった恋人の山に向かって、
「お元気ですか、私は元気です。」と、何度も絶叫する場面が思い出されて胸をつきます。

恋人役のお母さんの加賀まりこさんに、中学時代の写真を見せてもらうところで、
女子の同姓同名の写真を気にし、「中学生に、やきもちやくの?」と言われ、
「やきますよ!」と激しく答える中山美穂さんも忘れられません。

現在、「Love Letter」が上映可能か調査中です。
スクリーンでリバイバルできたらいいですね。
来年が製作30周年で、岩井俊二監督と中山美穂さんは、映画のロケ地に雪のあるうちに
一緒に小樽に聖地巡礼しようと約束されていた矢先の訃報だったようです。

【2024年12月9日更新】
「東京流れ者 4Kデジタル復元版」

©︎1966 日活株式会社
【2024年12月9日更新】

「東京流れ者 4Kデジタル復元版」

暑い日も寒い日も、いつもサロンシネマと八丁座にお越しいただき感謝を申し上げます。
しばらく、このコーナーを休んでいましたこと、お許し下さいませ。

そして、久々に御紹介するのが昭和時代の作品ですから、ためらったのですが、少しでも多くの方に見ていただきたいの思いで、新作ではなく旧作ですが、興味のある方は、是非、ごらんになって下さい。

「東京流れ者」は、鈴木清順監督という、まことに映画を自由に扱う監督の、独特のタッチのアクションと恋愛と主題歌さえもミュージカル風。
♪どこで生きても流れ者~、映画館の出口にくると、誰ともなく唄ってたり、口笛を吹いてたりの強烈さがあったのです。
作者不詳の伝承歌とかで、この伝承歌の作詞を、あの「月光仮面」の原作者・川内和子の名で川内康範(こうはん)さん(本作の原作・脚本も担当)が作詞し、主題歌も大ヒットします。

実は世界的にも人気があり評価も高く、「ある男」(2022年)の紹介文のときに「東京流れ者」を少し紹介しているので、自分にとっても心に残る映画なのですね。
1966年(昭和41年)の映画です。

昭和映画の素晴らしさは、役者さんの「顔」がいいんですね。二枚目とか美人とかはありますが、映画の役の雰囲気を感じさせてくれます。そういう顔の良さです。

「東京流れ者」は、デビューの翌年の年の作品です。
自分自身を振り返って、ハッとしたのが渡哲也さんのデビュー作「あばれ騎士(きし)道」(1965年)を偶然に、私はわからずに見ていたのです。
それは、渡哲也さん所属する日活映画を福屋デパートの福屋劇場で公開していて見てるんです。
「東京流れ者」はその翌年ですからね。

同じ年に広島ロケをし、吉永小百合さんと共演の「愛と死の記録」ですからね。
アクション系俳優のニュー・スターと呼ばれた渡哲也さんが、原爆病をかかえている青年を熱愛し、新人賞を受賞します。
21歳のときです。驚きます。

デイミアン・チャゼル監督が「ラ・ラ・ランド」(2016年)で、本作にオマージュを捧げたことでも知られているようです。
「東京流れ者」のセリフ、「流れ者に、女はいらないんだ」「女と一緒じゃ、歩けねえんだ」これですね。多分。
「ラ・ラ・ランド」のラストを見れば。
また、「シェルブールの雨傘」(1963年)を思い出す人もあるでしょう。

渡哲也さんのカッコ良さ、ヒロイン・松原智恵子の可憐さ、昭和時代の映画のすごさを、是非に。
鈴木清順監督、生誕100周年記念。
本当の色にこだわった最高の4K修復版、古い映画で、すみませんです。

日本映画、1966年、カラー/シネマスコープ 1時間23分。


©︎日活
【2024年9月13日更新】
「冒険者たち」
【2024年9月13日更新】

「冒険者たち」

「カルト・ムービー」と呼ばれている作品があり、さまざまな映画のジャンルの中で、とりわけ礼讃されて何度も見た熱狂的ファンをもつ映画のことです。本作がそうです。

自分で言うと、リアルタイムで高校生で見て、まわりの友人たちもこぞって見に行き、すごい広がりをみせました。そのときは、今の新サロンシネマのあるビルに東映パラスという劇場があって、そこに通ったものです。不思議な感じがあります。

冒頭、さりげなく主人公3人の出会いをみせます。
凱旋門を飛行機でくぐり抜ける賭けをした男マヌー(アラン・ドロン)。それを手伝う親友のローランド(リノ・ヴァンチュラ)は、車の革命的エンジンを作っているエンジニア。ヒロインのレティシア(ジョアンナ・シムカス)は芸術家志望の女の子。それぞれが夢をもちながら挑戦するのですが、ことごとく失敗します。
そんな時、アフリカの海底に眠っている財宝のことを聞き、3人はよしと元気回復し、その夢へと冒険へと出発するのです―

まず、レティシアのテーマにのって現れるジョアンナ・シムカスに魅了されあす。彼女のための映画のようにさえ感じられます。
男2人と女1人の冒険ながら、そこに恋愛的な感じにならず、当時、この3人のことを「聖三角形(せいさんかっけい)」とよび、こういう関係に多くの人が憧れたものです。

後半にでてくるレティシアの実家の近くにある、かつてドイツ軍がつくった要塞島が海に浮かんでいます。一部では有名で個人で行く人もあり、この映画の公開後ツアーで見学する人も多く、なんともいえない良いロケ場所を見つけたものです。現在では多くの人が見学されて、あの町の重要な収入源になっているとか。

夢についての映画、あきらめないことについての映画、青春の勇気についての映画、一度見たら忘れられない快作の傑作で、アラン・ドロンの七変化(ヒゲをはやしたり、スーツだったり)を見事にとらえているのが、これまたうまいです。監督ロベール・アンリコは、本作で忘れられない監督に。音楽のフランソワ・ド・ルーベの「レティシア」のテーマも哀愁があり、サントラがよく受けました。

是非是非ご覧になって下さい。冒険者たち精神に魅了されます。

1967年 フランス・イタリア合作映画 1時間53分 シネマスコープ


©︎ Societe Nouvelle de Cinematographie(SNC)-Paris 1967.
【2024年9月12日更新】
「グロリア」
【2024年9月12日更新】

「グロリア」

ジーナ・ローランズが亡くなった。
94歳だった。
映画史に残る作品にたくさん出演しました。
1980年アメリカ映画「グロリア」は、とりわけ多くのファンを生み、何度見ても面白い映画です。

すぐれた映画、面白い映画の共通点に、タイトルの出し方、スタッフやキャストの紹介、バックの音楽がけっこう重要になり、本作も見事です。

壁に描かれた絵は極彩色。そこにスペイン風の男声のハミングとギターの音色がかぶさり、カメラが動くとそこには「ジーナ」とあり、いきなり大きな活字で「ローランズ」が重なり主演女優の名を表します。そうして、「アズ・グロリア」と。
続いてニューヨークの本当の夜景が現れ、空から見下ろす映像は、自由の女神、高層ビル、野球場をみせて一気に事件の発端になるアパートにおりてきます。
タイトルバックから開巻まで「ロッキー」の名テーマ曲を書いたビル・コンティの裏切のメロディにしびれます。

マフィアの経理をしていたプエルトリコ人の一家の家に、マフィアの子分たちがピストル、ショットガンを持ってきています。
たまにそこでコーヒーを借りにきたグロリアは、その一家の6歳の息子をあずかることを約束します。
その子は秘密のノートをしっかり持っていて、一家は皆殺しになり、成り行きで子どもが嫌いなグロリアとプエルトリコの少年の逃避行が始まっていくのです。
エマニュエル・ウンガロの派手なスーツにハイヒールをものともせず、全力でその子を連れて走り切るカッコ良さ。ピストルの撃ち方も、絵になるほど。

さて、何かに似てますよね。
監督・脚本の名匠ジョン・カサヴェテスが世界各地の映画祭をまわっていたとき、大ヒットしている日本映画があると聞いて「子連れ狼」(1972年)を見るんですね。
いけると思って脚本を書きます。グロリア役は別の人が候補でしたがその人が降り、ジーナ・ローランズが私がやるわ、となったようです。

「グラン・ブルー」の人気監督、フランス人のリュック・ベッソンが、殺し屋(ジャン・レノ)と、一家を殺されて逃げる少女をナタリー・ポートマンでつくり、大ヒットしたのが「レオン」(1994年)です。似て非なる味わいの映画ファンをいっぱいつくった傑作映画です。

驚いたのは「子連れ狼」は劇画時代から人気があり、原作原案・小池一夫、作画・小島剛夕でした。小島剛夕いわく、「このストーリーのヒントになったのは、「座頭市血笑旅」(1964年)なのです」と。
旅をしている道中、座頭市が、偶然母親と赤ん坊を連れて故郷に帰っているところ、やくざに追われ、母親は亡くなり、結局赤ん坊を連れて彼らの故郷にむかうのです―
この年のキネマ旬報ベスト・テンで、本作を第2位に入れている方がありましたね。見る目がある人ですね。いい話しで、面白いのです。

すべて映画のテイストはちがい、素晴らしい脚色をしているので、すねに傷をもつ主人公が、子どもをかばって助けて、逃げていく話しは、パターンになっていきました―
とにかく面白いので、是非見ていただきたいですね。

ヴェネツィア国際映画祭・金獅子賞、キネマ旬報ベスト・テン外国映画第5位入賞
ジーナ・ローランズはゴールデングローブ賞とアカデミー賞の主演女優賞にノミネートされる。

1980年 アメリカ映画 2時間01分 


©︎1980 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
【2024年9月4日更新】
「太陽がいっぱい 4Kレストア版」

©︎1960 STUDIOCANAL - Titanus S.P.A all rights reserved
【2024年9月4日更新】

「太陽がいっぱい 4Kレストア版」

アラン・ドロンが亡くなった。
60代後半から80代、90代までの人たちにとって、
フランス、いや世界映画史でも傑出した美青年俳優であり、
主演する映画はことごとくヒットし、見に行かれたものでしょう。

1957年、ある女優から「カンヌ映画祭が開催されるから歩いてみたら。
あなたほどの美貌なら、監督かプロデューサーの誰かから声がかかるかもしれない」と言われた。
その3日後に、「風と共に去りぬ」のデヴィッド・O・セルズニックの目に留まり、スカウトされる。
しかし本人は、アメリカではなく「私はフランス人なので、まずはフランスで勝負したい」と答える。

「お嬢さん、お手やわらかに!」(1959年)、「恋ひとすじに」(1959年)で大ヒットし、
ついに翌年、「太陽がいっぱい」(1960年)で世界的人気爆発となる。

この映画が世界映画史レベルの作品で、
若い時に実生活で苦労していたアラン・ドロン、かげりある主人公は彼しか居なかったほど。

スタッフ・キャストを紹介するタイトル・バックが、サインの書き文字にしていて、
2度、3度見ていくと、ここからサスペンスがはじまっている。
映画の鍵が、サインにあることが分る。

貧しい青年トム・リプリー(アラン・ドロン)は、アメリカから来た大富豪の息子フィリップが、
イタリアで遊びほうけているから連れ戻して欲しいという仕事を5,000ドルで受けてるのですが、
恋人やあちこちを豪華ヨットで連れまわされ、アメリカに連れて帰るのが難航。

このフィリップ役をモーリス・ロネが演じ、
彼も二枚目俳優の一人なので、うまい共演にしている。
財産も恋人も何もかもあるフィリップと、
定職も恋人もないトムの二人の「ないものねだり」の奇妙な関係が、さり気なく実に興味深く描かれる。

映画評論家の淀川長治さんと小説家の吉行淳之介さんの雑誌の対談で、
ホモセクシュアルの香りがあると淀川さんは断言。
淀川さんは、のちにカミングアウトされているのですが、そこはよおく分かるんですと、説得力ある対談も、今も話題にのぼるくらいに。

そして、この映画を永久にしたのがニーノ・ロータ作曲のテーマ曲ですね。
何度も見ていくと、とても小出しに出していくんですね。
小さな海辺に着くところとかに特に。
フルで流れるのは、ラスト・シーンという圧倒的な構成の素晴らしさ。
現在も深夜ラジオで海といえばで流されています。
また多くの楽団がレパートリーに入れてますが、やはり、サントラ盤は身に沁みてきます。

原題の直訳は「太陽のただ中」、「完全な太陽」だそうで、
文学的すぎると、「太陽がいっぱい」に決ったそうです。素晴らしいアイディアですね。
映画評論家・秦早穂子(はたさほこ)さんが決められたのです。

ピカレスク・サスペンスの傑作のリバイバル公開を是非ごらん下さいませ。
引き続き、圧倒的人気を誇り、映画関係者がとても多く見ていると言われる「冒険者たち」もありますので、是非、2本セットでごらん下さい。
元気が出ます!!必見です。


©︎1960 STUDIOCANAL - Titanus S.P.A all rights reserved
【2024年7月26日更新】
「東京裁判 4Kデジタルリマスター版」

©︎講談社2018
【2024年7月26日更新
2024年8月2日追記
2024年8月8日追記】

「東京裁判 4Kデジタルリマスター版」

ここ3、4年前くらいから、上映をしなくちゃならないと思っていたのが、「東京裁判」です。
東京ほか、ミニ・シアター系でも好評であるうさわも入っていたし、しかし、いかんせん4時間37分の長編ドキュメンタリー。
それが理由だけでもないのだが、世界中の戦火、差別、断絶を思うに、今年は上映せんといかんということです。

1989年1月7日に昭和天皇が崩御された。
そして、1989年1月28日(土)、2月4日(土)、2月11日(土)(建国記念日)、3日間の上映をした。
古巣のタカノ橋サロンシネマである。
前代未聞の超満員で、補助椅子はもちろんうまり、座席後部の通路は立ち見でいっぱい。
4時間37分(もちろん休憩あり)、をじっと凝視していた。

日本の野望と、その転落を気づく者はいたが、大本営の狂気の前に、惜しい命を捨てた人が可哀想で仕方がない。
現在の政治、大企業との関係もあの頃とそっくりだ。

アメリカの大きな傘のもと、どこへ向かっていっているのだろう。
少しは、たまには、しらじらしい日本のことを考えてみたい。
このアメリカが撮影していた膨大なフィルム(50万フィート)を小林正樹監督が編集。

1984年キネマ旬報ベスト・テン第4位
ナレーター 佐藤慶 277分(途中休憩あり) モノクロ・スタンダード

【2024年8月2日(金) 追記】


昭和天皇をどうたとえればよいか、分からない。
そのこと自体がけしからんことと教えられてきた。
内外、様々の人から善悪についてあくまで弱く言及され、ときに怨まれ、また賛美され、崇拝され、或いは強く罵倒されてこなかった人は稀有である。
天ちゃんという、あだ名まであったのも覚えている。

1975年に、昭和天皇の記者会見があり、
「戦争責任」について、問われた。

茨木のりこさん(1926年生まれ)2006年(79歳)没。詩人、エッセイスト、作家。
「私が一番きれいだったとき わたしの国は戦争で負けた」
「倚りかからず」など多数の詩やエッセイを書く。
「倚りかからず」は、ベストセラーに。

1975年に昭和天皇に、記者会見で、「戦争責任について」聞かれ、
「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究していないので、よくわかりませんから、そういう問題についてはお答え出来かねます」と昭和天皇は答えた。

茨木のりこさんは、「会見は怒り心頭に発するほど最低だった。(略)しかし、ジャーナリズムの反応も民衆の反応もびっくりするくらい生ぬるいもので(略)私は(略)この天皇の言葉を、見逃すことが出来ず、野暮は承知で(略)書かずにいられなかった」と。

題名の「四海波静(しかいなみしずか)」(※四海とは、国内また世界)を書く。

四海波静(しかいなみしずか)

戦争責任を問われて
その人は言った
そういう言葉のアヤについて
文学方面はあまり研究していないので
お答えができかねます
思わず笑いが込みあげて
どす黒い吐血のように
噴きあげては 止り また噴きあげる
三歳の童子だって笑い出すだろう
文学研究果さねば あばばばばとも言えないとしたら
四つの島
笑(えら)ぎに笑(えら)ぎて どよもすか
三十年に一つのとてつもない
ブラック・ユーモア
野ざらしのどくろさえ
カタカタカタと笑ったのに
笑殺どころか
頼朝級の野次ひとつ飛ばず
どこへ行ったか散じたか落首狂歌のスピリット
四海波静かにて
黙々の薄気味わるい群衆と
後白河以来の帝王学
無音のままに貼りついて
ことしも耳すます除夜の鐘


もっと、メディアが取り上げるべきではなかろうか。
天皇家に関しては、心地良いところしかなぜかメディアが取り上げない。
深く、くわしく、取り上げて欲しい。
そこをスルーしていく空気が、いちばん怖い。
映画化して欲しい。


【2024年8月8日(木) 追記】


「原爆投下 活かされなかった極秘情報」というNHKスペシャルをご覧の方も多いでしょう。
第二次世界大戦が終わりに近づいた1945年。
日本に向かって来るB29の動きを、日本の暗号情報部はずっと記録していて、
ある日突然、ちがう暗号になり、これはB29が攻めてくると判断。
すぐに大本営に連絡を入れるのですが、大本営からは特に指示がなかった。
8月6日の当日原爆投下の3~4時間前に完全にキャッチし、大本営へ。

しかし、何の返信命令もなく過ぎていく。
反撃できる戦闘機もあり、迎撃できる武器も用意されていたというのに。
しかし、大本営は空襲警報さえも鳴らせと言わず、いわば完全無抵抗の状態だった。
広島も長崎も同様で、当然の如く日本の暗号情報部は、驚くばかりでした。
完全に広島、長崎にB29が向かっているのを3時間から4時間前に察知していたので、
それだけの時間があれば多くの人が、避難できていたと、
暗号情報部の生き残りの人はどうしてと語るばかりです。

このように、日本軍の考えられない行動がここ何年か、あばかれています。
300万人の尊い命を犠牲にし、さらに広島は、1945年12月末までに約14万人が亡くなり、
その後も原爆症で多くの人が亡くなっています。
長崎では約7万人以上が亡くなり、同様に原爆症で亡くなった人たちは多数です。
原子爆弾が怖いのは、白血病、がんなど様々な後遺症に苦しんでいる人が多いのです。

原爆死没者慰霊碑の
「安らかに眠って下さい
過ちは
繰返しませぬから」
主語がないとか、理解がしにくいとずっと言われていますが、そのままです。

式には何度も参列しましたが、感動もなにもないですね。
こども代表の話しがいつも場をさらっている気がする。
総理大臣はじめ偉い地位の人の話しには、ちょっと…。
昔からの疑問で、天皇陛下は、広島・長崎・沖縄の平和祈念式典に出席されないのだろう。
軍部の力があったにせよ、最終責任は昭和天皇の指示で戦争をはじめていますからね。
様々な意見があり、タブーとなっていますね。

しかし、大企業、資産家、政治家、軍部がうるおう為に戦争を起こし、市民が犠牲になっている。
戦艦大和の艦内にはりつけてある、「死に方、用意」の文言に、死んでいった多くの兵隊があわれでなりません。
各国での戦争が早く終わりをむかえて欲しいが、さらに過激になっている今。人殺しは、してはならないことです。


©︎講談社2018
【2024年7月26日更新】
「ひろしま」
【2024年7月26日更新
2024年8月2日追記】

「ひろしま」

さて、「原爆の子」(1952年)の新藤兼人さんを予定していた「ひろしま」(1953年)は、翌年につくられるのですが、こちらのテーマは原爆が落ちた実相を強く描くとなり、
アメリカに気をつかって大手映画会社は製作陣に何か所かのカットを要求するのですが、「ノー」と答え、当初大手映画会社の配給の話しもダメになり、
近代映画協会のような母体もなく、この作品は自主配給となり、協力者も少なく、結局、忘れられた映画になってしまうのです。
「あっさりと新型爆弾のモルモットに広島がつかわれてしまった」のセリフなどダメ出し。

もちろん「ひろしま」は、日本のあちこちで何度かは上映されているはずです。
そうしてやっと、2011年にその存在を知ったのです。
見て驚いて、すぐに上映を決めました。

本作は、広島市民、先生、生徒などなど、手弁当のエキストラが8万8500人も参加してますから、
その迫力も凄いですし、セットなども大作並みです。
広島出身の月丘夢路さんは、中区大手町に住んでらして、ノーギャラでいいからと先生役を大熱演されています。
ほかに岡田英次さん、山田五十鈴さんなどスターも出演。

そして、ここでも音楽が伊福部昭さんで、その翌年の「ゴジラ」(1954年)の劇中曲「帝都の惨状」などに転用されている。
被災した幼児の泣き声を音楽の一部として用いる手法も同じ。
映画監督オリバー・ストーンは、「絶対に見て欲しい、世界中の人に見て欲しい、なぜなら優れた映画であり、優れたストーリーであり、詩的だ。」
2019年8月来広されたときの「忘れられた『ひろしま』」で語っています。

1955年、第5回ベルリン国際映画祭・長編映画賞を受賞。

「オッペンハイマー」の大ヒットを受け、そのアンサー・ムービーとして、
今年から来年にかけて世界中で引き合いが多数あって欲しいと願うばかりです。

1953年 1時間44分 スタンダード 白黒
製作費、現在の円で、不確定ですが約1億2000万

★さらに広島原爆映画特集は、
大人気作「この世界の片隅に」(キネマ旬報ベスト・テン第1位)と、
原爆のキノコ雲をバックに
題名が力強く出る「仁義なき戦い」(1973年/キネマ旬報ベスト・テン第2位)
の再公開もありますので、是非この機会にごらん下さいませ。

★「オッペンハイマー」も、まだ続映中です。

【2024年8月2日(金) 追記】


長崎の原爆映画が第1号だった。

原子爆弾映画を調べていたら、てっきり第1号が、「原爆の子」(1952年)が一番最初で、二番目が「ひろしま」(1953年)と思っていた。
その前から気になっていたのが、長崎のことだった。

恥ずかしながら、このこのも知らなくて、作品も見れてないし、上映もしていません。
なんと!1950年、戦後5年で製作していた。長崎では。すごい!
わが広島の宝の新藤兼人さんも橋田壽賀子さんも脚本に参加に。

題名は「長崎の鐘」。
そうです。あの名曲が主題歌に。
放射線治療の研究をしていた永井隆医学博士の物語となっている。
出演者 若原雅夫 ここでも月丘夢路さん
滝沢修 津島恵子とある。
監督は、大庭秀雄
松竹の監督で、この作品のすぐあと1953年から「君の名は」を全3部作を手がけている。
大手の松竹の映画ながら、いまだかつて再公開の話しは聞けず。

当初のこの曲の題名は、「原子力時代の開幕」としています。
題名変更も良く、なにしろ、入魂の藤山一郎の格調高く美しく哀愁みちた歌い上げは、今も、歌番組で聞けることがあるほどです。

モノクロ スタンダード 94分
しかし、私たちはその存在を、あの映画「ひろしま」のごとく知らず、見れず。
知られざる日本映画の1本になっている。
独特の日本映画界の映画を軽視しているからにほかなりません。


©︎奇跡への情熱[核廃絶プロジェクト] 提供:独立プロ名画保存会
【2024年7月26日更新】
「原爆の子」
【2024年7月26日更新】

「原爆の子」

猛暑のおり、サロンシネマと八丁座にお越しいただきまして、まことにまことに有難うございます。

例年の如く、8月には広島原爆映画特集を組んでおります。
昨年よりも今年の方が、あちこちの国で戦火が飛び交い、第三次世界大戦になるかも知れないと、いう説を真剣にとなえているジャーナリスト、学者もあります。
パリ・オリンピックをはさんで平和に過ぎて欲しいものです。

「原爆の子」(1952年)は、作文集『原爆の子~広島の少年少女のうったえ』という本を原作につくられています。
広島が生んだ巨匠、新藤兼人さんが監督と脚本をされています。

一方、この作品は別のストーリーがあり原爆の実相を描くべきだと、いう声も強く、結局、その両方をつくることになったのです。
しかも翌年に。同じ原作で。
それが「ひろしま」(1953年)です。

「原爆の子」は、小学校の教師(乙羽信子さん)がたったひとり生き残り、勤務していた幼稚園の子どもたちに会いにくるという話です。
当時の「原爆許すまじ」という世界の声が合致して、各国で大きな反響を呼び、1954年第8回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭平和賞、1956年第10回英国アカデミー賞国連平和賞を受賞。
原爆投下7年後もつづく被爆者の苦しみに焦点をあてた、やわらかい作風が高い評価を受け、大ヒットを記録します。
キネマ旬報ベスト・テン第13位。

大手映画会社と新藤兼人さんの近代映画協会の提携で上映予定だったが、大手配給会社がアメリカに気をつかいすぐ降り、近代映画協会のみで日本全国を配給できたのは、近代映画協会の行く末を暗示して、これぞ独立プロの底力をアピールします。
故に一流スタッフでつくられています。

特筆すべきは、音楽が伊福部昭さんであったことです。
ビキニ環礁の核実験で、大怪獣ゴジラが誕生する大ヒット映画です。
世界中で公開されたことも、凄いことでした―。

1952年 1時間40分 モノクロ・スタンダード 35㎜フィルム上映


©︎近代映画協会
【2024年7月3日更新】
「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」

©︎2024「トノバン」製作委員会
【2024年7月3日更新】

「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」

天候の激しい時に、姉妹館サロンシネマと八丁座に多数お越しいただき、まことに有難うございます。

「世界のサカモト」と呼ばれていた坂本龍一さんは、1952年1月17日生まれで、2023年3月28日にがんで亡くなられています。71歳でした。
最後まで自らの取材を受けられていました。
人間はこんな風にして、亡くなっていくのを、死の直前の日記まで公表されているのは、勇気と犠牲的精神のあらわれを自らでしめされたことは、頭が下がります。
なかなか出来るものではありません。

このタイミングで加藤和彦さんのドキュメンタリーが上映されて、その世代の方はもちろん、若い方も見に来られて受けています。
「トノバン」は愛称でアーチストのドノバンのファンだったので、それがタイトルになっていますね。
1947年3月21日生まれですから、坂本龍一さんより5歳上なのですね。

ザ・フォーク・クルセダーズのデビュー曲が「帰って来たヨッパライ」で、
1967年に発売され、この奇妙きてれつなメロディに中学生、高校生はもとより、誰もが知るくらいの奇抜なユニークな楽しい曲に仕上がっていたのです。
中学生、高校生たちは夢中になったものです。
オリコンチャート史上初のミリオン・シングルという大快挙になります。
英文曲名を「オンリー・リヴ・トワイス」にしたそうで、それは「007/ユー・オンリー・リヴ・トワイス」からとったそうです。
笑えますね。
さらに笑かすのが、「お寝み前にはお聞きにならないようお願いします」という注意書きがあったそうです。
笑えますね。

このB面が、なんと「悲しくてやりきれない」(1968年)なんですね。
出来あがった曲を詩人サトウハチローさんのところへ持っていき、「これじゃ」と言われたとかどうとか、ながらこれも大人気曲で、映画では「シコ、ふんじゃった」(1992年)がナイスタイミングで入り、大受けします。
さらに、「パッチギ」(2004年)でも使用され「イムジン河」(1968年)も。そして、「この世界の片隅に」(2016年)、「悲しくてやりきれない」がオープニング曲としてつかわれ、多くの人が知るところになります。
あらためて、映画にたくさんつかわれていますね。

1968年に、ザ・フォーク・クルセダーズは解散します。
1971年にサディスティック・ミカ・バンドを結成。
福井ミカさんと結婚。
「あの素晴らしい愛をもう一度」(1971年)を北山修さんとの連名で発表。
1975年にミカと離婚し、バンドは解散。
1977年にシングルの作詞を手がけた安井かずみさんと再婚します。

安井かずみさんは日本を代表する名作詞家で、この方の書いたどれかの曲を誰もが知っているくらいの人です。
伊東ゆかり「恋のしずく」、小柳ルミ子「わたしの城下町」、沢田研二「危険なふたり」、そして郷ひろみ「よろしく哀愁」などなど。
作詞家であり訳詞家、エッセイストであり歌手でもありました。離婚歴あり。
1939年生まれの安井かずみさんは、1994年3月17日、肺がんのため亡くなります。55歳でした。

ヨーロッパ映画のような生き方をして常にファンを驚かせていた。加藤和彦さんと安井かずみさんでした。
「優雅な生活が最高の復讐である~加藤和彦と安井かずみ最期の日々~」ドキュメンタリードラマが放送されたりもします。
それはもう凄い生活ぶりでした。

加藤和彦さんは、安井かずみさんが亡くなって15年後亡くなられます。自殺でした。
遺書には、「世の中が音楽を必要としなくなり、もう創作の意欲もなくなった。死にたいというより、消えたい」と綴られていたそうです。
映画中でそのあたりのことをふれて欲しかったですね。
2009年10月16日、62歳の若さでした。

企画・構成・監督・プロデュース 相原裕美
2024年 日本映画 1時間58分 カラー ビスタ


©︎2024「トノバン」製作委員会
【2024年6月28日更新】
「Ryuichi Sakamoto | Opus」

©︎ KAB America Inc. / KAB Inc.
【2024年6月28日更新】

「Ryuichi Sakamoto | Opus」

「世界のサカモト」、愛称「教授」と呼ばれていて、日本はもちろん世界的に有名かつ人気があった、坂本龍一さんの最後の作品です。

2023年3月28日、東京都内の病院で亡くなられています。71歳でした。
御存知の方も多いでしょうが、2021年がんの診断を受けニューヨークで手術をされ、のちに転移がみつかり6度の手術をされてきました。
病院も日本に移されています。

「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」を雑誌に連載されます。
ぼくも本能的に満月の写真をよく撮るので、満月には深い思いを感じる人が多いのでしょう。

ピアノのソロのコンサートで、2023年9月、亡くなられる半年前に、体力面を考慮して一日数曲ずつ演奏し、数日をかけてコンサートに仕立てあげて、1本のドキュメンタリー映画にされています。
それが、凄いですね。

作曲家、ピアニスト、音楽プロデューサー、そして俳優の表現者としての宿命を背負って、
心身ともに限界に近い状況でしたから、やはり、坂本龍一さんはスーパー・マンですね。

「戦場のメリークリスマス」(1983年)日本人初の英国アカデミー賞作曲賞を受賞。
「ラストエンペラー」(1987年)では、日本人初のアメリカアカデミー賞作曲賞を受賞。ゴールデングローブ賞作曲賞など、世界的な音楽賞を総なめにしています。
「シェルタリング・スカイ」(1990年)では、ロサンゼルス映画批評家協会賞の作曲賞、ゴールデングローブ賞作曲賞受賞。以降、国内外の映画音楽をたくさんつくられています。

「芸術は長く、人生は短し」
私人としての、現実の残酷さを一心に受け入れる姿勢が、美しい限りです。
哀愁の極みです。
不世出の日本の芸術家の坂本龍一さんを是非、ごらんいただきたいですね。

2023年 日本映画 モノクロ 1時間43分 ビスタ


©︎ KAB America Inc. / KAB Inc.
【2024年5月31日更新】
「関心領域」

©︎Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.
【2024年5月31日更新】

「関心領域」

ヒット中です。
女性層が多いですね。

題名が、すごいです。
見たことあるようで、見たことも使ったこともないですね。
原題通り、「関心領域」です。

資料によると、第二次世界大戦中、ナチスドイツがアウシュビッツ強制収容所を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉で、
映画の中では強制収容所と壁一枚へだてたとなりは立派な屋敷に収容所の所長一家が平和でのどかに暮しているのです。
誰も知らない様な設定が、こわいですね。

カンヌ映画祭ではパルムドールに次ぐグランプリに輝き、アカデミー賞は5部門にノミネートされ、国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞しています。
何とも言えない、音響が残ります。
「落下の解剖学」でパルムドールを受賞したザンドラ・ヒュラーが屋敷の婦人で出演をしています。

銃声、叫び声、焼却炉の煙のかたわらで平和な生活をいとなむ一家。
見ていると、そういうケースも多かったのかというあらぬ想像をしてしまいます。

ふっと、1970年代頃に日本ではやった言葉、三無主義がよぎってきました。
「無気力」、「無関心」、「無責任」です。
その後、それに「無感動」を加えて四無主義に、さらに「無作法」たして五無主義と言われだしました。
なぜか、それが頭をよぎりました。

監督・脚本 ジョナサン・グレイザー
2023年 アメリカ・イギリス・ポーラインド合作映画 1時間45分 ビスタ


©︎Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.
【2024年5月10日更新】
「夜明けのすべて」

©︎瀬尾まいこ/2024「夜明けのすべて」製作委員会
【2024年5月10日更新】

「夜明けのすべて」

三宅唱監督の新作です。
「ケイコ 目を澄ませて」で、2022年、キネマ旬報1位、ほか、映画賞を総なめしています。
この若い男女の話しは、これまでの恋愛もの、友情ものとは異質なタッチで描かれています。

人間が生きていれば、様々な病気に悩みまわりともうまくいかないこともあります。
月経前に情緒が不安定になり、感情のコントロールが難しくなるPMS症状に悩んでいる藤沢さん(上白石萌音さん)。パニック障害を抱える山添くん(松村北斗さん)で、
当初は、お互いの症状を理解できずにいた2人ですが、いつの間にか自然に、自分の病気のことをカミングアウトしているんですね。

ここが、すごいですね。
たくさんの病院に通っている私ですが、よく先生が、カミングアウトしないからね、という言葉を思い出しましたね。
知られたくないという理由や、どうせ分ってもらえないが先にたち、逆に隠そうとしますからね。

が、社内などでも言動、行動、状況でガマンができず発作が出るときもあります。
同じ会社の2人は、まわりの人たちの温かい目で見られ、さわやかなシーンがあります。

恋愛映画の感じになっていかないように思えます。
そういう病気を持っていても、独立してやっていけることを描いているのではないでしょうか。

全国、好評ヒット中のようです。

三宅唱 脚本・監督 / 原作 瀬尾まいこ
2024年 日本映画 1時間59分 ビスタ


©︎瀬尾まいこ/2024「夜明けのすべて」製作委員会
【2024年5月10日更新】
「公開30周年 ピアノ・レッスン
 4Kデジタルリマスター」

©︎1992 JAN CHAPMAN PRODUCTIONS&CIBY 2000
【2024年5月10日更新】

「公開30周年 ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター」

リバイバル・ブームにのって本作の上映を待ち望んでいた方も、多いでしょう。

ポスターからして印象に残り、ミステリアスな雰囲気をもただよわせるラブ・ストーリーです。
19世紀後半、ヒロイン、エイダ(ホリー・ハンター)は、父親の決めた相手と結婚するために娘のフロラ(アンナ・パキン)と1台のピアノと共にスコットランドからやって来ます・・・

当時、凄いのはファッション・ムービーにもなるくらいアート・ムービーでの大ヒットをしています。

それもそのはず、
・アカデミー賞 主演女優賞、助演女優賞、脚本賞受賞
・カンヌ映画祭 最高賞パルム・ドール、女優賞
・セザール賞 外国語映画賞
・オーストラリア映画協会 作品賞、監督賞、主演女優賞、主演男優賞、撮影賞、作曲賞など11部門受賞
そのほかの映画祭でも、賞を総なめでした。

とりわけ話題になったのは、この映画のテーマ曲『楽しみを希(こいねが)う心』が爆発的に売れたのです。全世界で300万枚以上売れたそうです。
主演女優のホリー・ハンターが映画中、自らが演奏しています。

ジェーン・カンピオンは、恋愛映画の音楽の名手、ピーター・グリーナウェイ監督とマイケル・ナイマン音楽の「英国式庭園殺人事件」、「ZOO」、これも大ヒットする「コックと泥棒、その妻と愛人」、「髪結いの亭主」(パトリス・ルコント監督)の名コンビをイメージして、さらに強烈な「ピアノ・レッスン」にマイケル・ナイマンを選んで大成功です。

原題は「ピアノ」となっていますね。
それをストーリーにかけて、「ピアノ・レッスン」としたところはファイン・プレイでしょう。
是非、この機会にこの名作をごらん頂きたいですね。

ジェーン・カンピオンは、12年ぶりに監督した「パワー・オブ・ザ・ドッグ」では、ヴェネツィア映画祭銀獅子賞(監督賞)ほか多数の映画賞を受けています。
ジェーン・カンピオンは、監督・脚本というのも素晴らしいですね。

1993年 オーストラリア・ニュージーランド・フランス合作映画 2時間01分 ビスタ


©︎1992 JAN CHAPMAN PRODUCTIONS&CIBY 2000
【2024年4月30日更新】
「PERFECT DAYS」

©︎2023 MASTER MIND Ltd.
【2024年4月30日更新】

「PERFECT DAYS」

本当に、大変長らくお待たせしました。
やっと、公開しております。
老若男女問わず、多くの方に来て頂いています。
「待っとったんよ!」と。
ありがとうございます。
話題作、問題作は遅れましても必ず上映致しますので、お待ちになっていて下さいませ。

カンヌ映画祭 最優秀男優賞受賞
米国アカデミー賞 国際長編部門 日本代表

大都会の東京の公衆トイレの清掃員を主人公にしたところから、素晴らしいアイディアですね。見たくなってきます。
一人暮しの主人公・平山さんを役所広司さんが演じ、心地良いストイック・ムービーになっています。

さすが、東京にはおシャレなトイレがあるのですね。17ケ所も出てくるようです。
だけど、多くの人が苦手な公衆トイレの清掃ですから、嫌なことや不快なこともあるでしょう。

しかし、平山さんは表情も変えず、文句も言わず1日24時間のルーティンをつくり、
夜明けとともに起き、木々のある公園のベンチでサンドイッチを食べます。
そうして、お待ちかねの銭湯に行くんですね。
さすがに東京には立派な銭湯がありますね。
私も銭湯好きで、時間をはかって行けばお客さんが少ない時もあり、
それはラッキーだと感じますね。

朝に、自分の体が起きれるのは大事だと思っています。
タカノ橋サロンシネマ時代に、コーヒーの自販機屋のお兄さんの妹さんが、
朝起きないので見に行ったら死んでいたという話しが、忘れられなくなってましてね。
24歳だったそうで、そのお兄さんの友人が私の友人でもあり、人ごとではなかったのです。
映画には、そうした朝起きれて、仕事して、公園でサンドイッチ食べて、夜も行きつけの店にいって一杯飲んで家に戻り、「木」についての本を読むのもカッコイイですね。

主人公の年齢関係なく、人間の動作は似たりよったりで、何才の方、男女の別なく、とても自分に置きかえやすくなってきます。この映画は。
短くて少なくても、自分自身のルーティンをいくつか持つということは、とても大事なことに思えてきました。

それと同時に、色々な人間関係がふってわいてくるんですね。人生は。
「この世界は、本当にたくさんの世界がある。つながっているようにみえても、つながっていない世界がある。」
平山さんの名セリフであり、何故か人生はそうなっていく可能性を高く多く持っています。
年齢にあわせて、男女のちがいにあわせて、多くの感じ方がある作品ですね。
小学生が見たって、大丈夫ですよ。
人生の生き方についての映画ですから。
映画のタイトルは、ルー・リードの曲からきています。
平山さんのアパートの入口の電灯がずっと点いているユニークさ。

興行収益12億円突破は、ヴェンダース監督史上最高のようです。
日本財団「THE TOKYO TOILET」の企画のプロジェクトだそうです。
是非、ごらんになって下さいませ。

PS.必見「ローマの休日」がヒットしています。
こんなに嬉しいことは、ありません。是非是非、スクリーンで見ていただきたいです。

2023年 日本・ドイツ合作映画 カラー スタンダード 124分


©︎2023 MASTER MIND Ltd.
【2024年4月16日更新】
「オッペンハイマー」(追記②)

©︎ Universal Pictures. All Rights Reserved.
【2024年4月16日更新】

「オッペンハイマー」(追記②)

「オッペンハイマー」の35mmフィルム版をすでに告知しておりますように4月19日(金)より、上映いたします。
日本では、東京と広島(八丁座)だけというのも光栄のいたりです。

当館も、調整と確認のため映写のプロに来ていただき、なんの問題なくスタンバイしています。
当時、デジタルも35mmフィルムも両方できるようにとしていまして、その35mmフィルムの映写機の復活は奇跡的ともいえます。

さっそく、試写をしたところ、ほんのり柔らかい深みのある映像に、うっとりしたものです。
音響も、ある意味デジタル版よりよく出ており、迫力がありました。
ただし、これは個人の私の感想なのでそれぞれの方で印象がちがうかも知れません。

デジタル版は、IMAX上映に合わせていると思われるスクリーン画面の両端に、少し黒味がありますが、35mmフィルム版は通常シネマスコープにばっちりとおさまっていますから、これもイイですね。
始まるぞー、という緊張感と興奮がわいてきます。

クリストファー・ノーラン監督は「35mmフィルムを上映し、観客にアナログ体験を提供できる場所が、まだ世界にあることに、私はとても興奮しています。
なぜなら、映像の奥行や色の表現が重要だからです。
それは、観客がもっと没入感のある体験をすることを可能にし、映画の世界にもっと入り込むことができるのです。
つまり、デジタルで作られたCGよりもはるかに多い情報量がアナログ35mmフィルムには含まれるポテンシャルがあります。」と、語っています。

是非、楽しみにごらんいただきたいです。
個人的に一番驚いたのは、音響の情報量というのでしょうか。凄い迫力でした。
お待ちしています。


©︎ Universal Pictures. All Rights Reserved.
【2024年4月5日更新】
「オッペンハイマー」(追記)

©︎ Universal Pictures. All Rights Reserved.
【2024年4月5日更新】

「オッペンハイマー」(追記)

本年度、大注目作品が公開されました。
多くの方にお越しいただいています。有難うございます。

初日の3月29日に「本日公開」の広告が出ました。
そこで、「この世界の片隅に」の作者・こうの史代さんが、こう書かれています。
「科学は誰にでも微笑みかけるし、私欲はどこにでも罠をはる。けれど、人はいつでも善意を宿すことができる。
この映画に関わるすべての人の善意と勇気に感謝するばかりです。」と。

さてその「この世界の片隅に」の物語の中でヒロインすずさんが、
広島の街中にやってきて、絵を描くのが福屋デパートです。
丁度、八丁座からサロンシネマへ向う交差点の信号をわたりきったところです。
小さいので、見すごす方も多いのですが、そのわかりにくい碑には、こうあります。
<福屋百貨店 爆心地から約710メートル>、と。

そうなのです。
福屋デパートは、被爆建物なのです。
その八丁座で「オッペンハイマー」を上映しているわけです。
いつか機会がありましたら、横断歩道のサロンシネマ側に、ひっそりとあります。


©︎ Universal Pictures. All Rights Reserved.
【2024年3月29日更新】
「オッペンハイマー」

©︎ Universal Pictures. All Rights Reserved.
【2024年3月29日更新】

「オッペンハイマー」

お待たせをいたしました。
超話題作の「オッペンハイマー」の封切です。

世界の映画祭355ノミネートで333受賞(3月10日時点です)
アカデミー賞では、作品賞、クリストファー・ノーランの監督賞、キリアン・マーフィーの主演男優賞ほか全7部門受賞に輝いています。
世界中で大ヒット続映中です―。

第二次大戦中、世界初の原子爆弾を開発しようとしたアメリカ、ドイツ、日本も入ってました。
空前の予算とオッペンハイマーをメインとしたメンバーで、アメリカは原子爆弾をつくります。
オッペンハイマーは指示通りに自らがユダヤ系であった為、ドイツにこの新爆弾を落としたかったようですが、すでにドイツは降伏、広島になったようです。

実験場で立ち会った人、兵隊、先住民のことがかなりしばらくして気になりましたね。
そういう場所をロケ地にして活躍したジョン・ウェイン、ゲイリー・クーパー、ロバート・テイラー、スティーブ・マックイーン、ガンマンスターが、かの地で撮影したのが理由で、がんで亡くなったという説も、あるとき出たのですが、放射線被爆ではなかろうかと。

原爆映画で、一番に思い出すのは、広島出身の100歳まで映画を作られていた新藤兼人さんです。
「原爆の子」(1952年)、「第五福竜丸」(1959年)、「さくら隊散る」(1988年)などあります。
そして、晩年二言目のようにおっしゃっていたのが、
「今までの広島映画じゃ、ダメなんじゃ」
「原爆が落ちたところを延々と、見せんとダメなんじゃ」と、おっしゃっていて、
「県知事や市長に、私に2億円出して下さい。」と何度も頼まれたそうです。

「どこか、誰か2億円を出してもらえんもんか―」と、それはそれは、切望されていました。
一番忘れられないエピソードですね。
広島出身の新藤兼人監督は、そうおっしゃる一方、「オッペンハイマー」は、逆ですからね。
作って欲しかったですね。

それぞれの、とらえ方がある作品で、こういう世界のタイミングに、よくぞつくったりの作品です。
是非、ごらんになって広島県人の立場と客観的立場とを比較したくなってきます。
今年の必見映画の1本ですね。

2023年 アメリカ映画 製作費150億円 シネスコ 3時間


©︎ Universal Pictures. All Rights Reserved.
【2024年3月22日更新】
「落下の解剖学」

©︎LESFILMSPELLEAS_LESFILMSDEPIERRE
【2024年3月22日更新】

「落下の解剖学」

日米アカデミー賞受賞の効果のお陰で、
「ゴジラ-1.0(ゴジラマイナスワン)」、「哀れなるものたち」、「落下の解剖学」など、御好評をいただいております。
有り難うございます。

「落下の解剖学」は、フランスではまたたくまに100万人越えの大ヒットを記録し、世界的にもヒットしています。
雪山の山荘で、男が転落死します。
男の妻は殺人容疑がかかり、唯一の証人は視覚障がいのある11歳の息子と、彼の目のサポートもしてくれる愛犬だけです。
夫妻ともに作家で、妻の方がベストセラー作家です。
ロンドンからこの雪山に引っ越しを希望したのは夫ですが、わけがあるのでしょうか。

私は時間を少しあけて、2度目を見たのですが、
キャッチコピーの通り“疑念の中に落ちていく―”ですね。
ジュスティーヌ・トリエ監督は、編集にたっぷり10ヶ月を要したようです。
共同脚本は夫のアルチュール・アラリ「ONODA 一万夜を越えて」を書いた人です。

夫婦の事は夫婦にしかわからない、とか。
男と女関係は、50%ずつとか、作家先生は語ります。

気になったのは、あの少年の親友であり、盲導犬の役目をしている犬が、最後の最後、母親の横でそろりと眠るところでしょうか。
このたびの犬の賞に与えられるパルム・ドッグ賞を受けているくらいなのです。


©︎2023 L.F.P. – Les Films Pelléas / Les Films de Pierre / France 2 Cinéma / Auvergne‐Rhône‐Alpes Cinéma
【2024年3月15日更新】
「カムイのうた」

©︎シネボイス
【2024年3月15日更新】

「カムイのうた」

よくぞ、つくってくれました。
私たちが、くわしく知らない北海道アイヌの話しです。
実話というのが、また、しみじみと感動を呼びます。
あらためて、アイヌについて学びたくなってきます。
「ゴールデンカムイ」が話題になりましたから、それにもあやかって、本当に見ていただきたい作品です。

学業優秀なテルは女学校への進学を希望し、
優秀な成績を残すのですが、アイヌというだけで結果は不合格。
アイヌ先住民と和人(大和民族、日本人)との差別を真っ向から受けるのですが、
アイヌ語研究第一人者の兼田教授からはげまされ、
アイヌ語と日本語の両方できるテルは、アイヌの叙事詩であるユーカラを叔母さんからしっかり習い、
兼田教授にノートに書きわたすのでした。
さらに、テルの優秀さは際立っていたので、兼田教授は、東京の自宅に下宿させるくらいになります。

差別があっても、ひとすじに勉学にいそしむテルの姿は圧倒的にすごいのです。
なんと、兼田教授は私たちがよく知っている「明解国語辞典」を刊行された金田一京助さんだったのです。
20歳にもならないテルの民族への誇りと、伝承の心は胸をうちます。

北海道は、ロシアとの北方領土問題を抱えていますし、
戦争になったらロシアに都合がいいので、ずっともめています。
北海道について、まだまだ多くを知りたくなってきます。

オーソドックスに、かつ迫力満点の映像美をシネマスコープ画面で見せてくれる力作でもあります。
入りやすい、見やすいつくり方もうまいですね。
テル役の吉田美月喜(みづき)さんの好演、教授役の加藤雅也さんの力演と、頑張られています。

是非多くの方に北海道について知っていただきたい重要な作品のような気がします。
多くの方に見ていただきたいです。

2023年 日本映画 監督・脚本:菅原浩志 2時間15分 シネマスコープ


©︎シネボイス
【2024年3月11日更新】
「アカデミー賞受賞!「ゴジラ-1.0」ほか」

©︎2023 TOHO CO., LTD.
【2024年3月11日更新】

「アカデミー賞受賞!「ゴジラ-1.0」ほか」

日本アカデミー賞とアメリカのアカデミー賞が、発表となりました。
3月11日(月)です。
皆様の予想はいかがだったでしょうか。


日本アカデミー受賞作品が3月8日に発表されました。

最優秀作品賞「ゴジラ-1.0」
最優秀アニメーション作品賞「君たちはどう生きるか」
最優秀監督賞 ヴィム・ヴェンダース「PERFECT DAYS」
最優秀脚本賞 山崎貴「ゴジラ-1.0」(続映中です)
最優秀男優賞 役所広司「PERFECT DAYS」
最優秀女優賞 安藤サクラ「怪物」
最優秀助演男優賞 磯村勇斗「月」
最優秀助演女優賞 安藤サクラ「ゴジラ-1.0」
などなど受賞されています。(一部省略させて頂きます)

2024年(第96回)アカデミー賞
作品賞「オッペンハイマー」
主演女優賞 エマ・ストーン「哀れなるものたち」
主演男優賞 キリアン・マーフィー「オッペンハイマー」
助演女優賞 ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
助演男優賞 ロバート・ダウニー・Jr.「オッペンハイマー」
監督賞 クリストファー・ノーラン「オッペンハイマー」
脚本賞 アルチュール・アラリ、ジュスティーヌ・トリエ「落下の解剖学」
脚色賞 コード・ジェファーソン「アメリカン・フィクション」
視覚効果賞 「ゴジラ-1.0」
長編アニメーション賞 「君たちはどう生きるか」 
国際長編映画賞 「関心領域」(イギリス)
長編ドキュメンタリー賞 実録 マリウポリの20日間」
など受賞されています。(一部省略させて頂きます)


©︎2023 TOHO CO., LTD.
【2024年2月27日更新】
テルマ&ルイーズ 4K

©︎Thelma & Louise © 1991 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved.
【2024年2月27日更新】

テルマ&ルイーズ 4K

お久しぶりで、すみませんです。
雨の日も、冷たい風の日も、サロンシネマ・八丁座にたくさんお越しくださいまして、まことに有難うございます。

現在、キネマ旬報ベスト・テン入賞作品を上映しております。
「ほかげ」は、日本映画第3位、主演女優賞・趣里さん、新人男優賞・塚尾桜雅さん。
2月29日(木)までです。趣里さんの朝ドラの歌と関西弁もたいしたものですね。

1位の「せかいのおきく」は、脚本賞を受賞されています。阪本順治さんです。
とてもユニークな作品で、アイディアが面白いです。
3月1日(金)からの上映です。

8位の「ゴジラ-1.0」(ゴジラマイナスワン)、好評上映中です。
洋画3位の「枯れ葉」も、好評続映中です。
是非ごらん下さいませ。心がほんのりとする久々の快作です。

さて、その特上級のアートじゃないエンタメ作品として人気を博した「テルマ&ルイーズ」が、上映されます。
まさに、待ってました!!です。
今さらながら驚くのが、天下のリドリー・スコットが製作・監督しています。
「ブラック・レイン」(1989年)、「グラディエーター」(2000年)アカデミー作品賞、「ナポレオン」(2023年)と、男性主役の作品が多い感じがするのですが、
「エイリアン」(1979年)、「G.I.ジェーン」(1997年)、「ハウス・オブ・グッチ」(2021年)などの、
強い女性主人公映画を撮らせても天下一品の面白い映画にしているところが、とても魅力的です。

スコットは製作と監督を兼ねて、脚本に女性のカーリー・クーリを抜擢、彼女も製作にもかかわっています。
“90年代の女性版アメリカン・ニューシネマ”とも呼ばれています。

気晴らしの週末旅行に出かけた仲良しテルマ(ジーナ・デイヴィス)とルイーズ(スーザン・サランドン)は、トラブルにあい、警察に追われる破目になってしまいます―。
題名が「俺たちに明日はない」(1967年)原題「ボニー・アンド・クライド」、「明日に向って撃て!」(1969年)原題「ブッチ・キャシディ・アンド・サンダンスキッド」ですから、そう言われますよね。
音楽がまた素晴らしく、今や天下のハンス・ジマーです。
たまたま当館で上映した「ワールド・アパート」(1988年)が初期のもので、この音楽に圧倒されたものです。
「レインマン」から「パイレーツ・オブ・カリビアン」「バットマン ビギンズ」などなど有名曲多数です。
そのハンス・ジマーが「テルマ&ルイーズ」の音楽を担当し、胸がキューンとなります。
砂漠を走るバックに、マリアンヌ・フェイスフルのザ・バラッド・オブ・ルーシー・ジョーダン」を流すところに哀愁がただよいます。
女性の自由と開放も、さり気なくみせて話題になります。
ブラッド・ピットの若き頃も見ものです。
ハーヴェイ・カイテルの刑事役も好演しています。

キネマ旬報ベスト・テンの4位にも輝き、是非是非ごらん下さいませ。
1位に入れた方が5人もありました。必見映画です。
上映日、未定です。

1991年 アメリカ映画 2時間09分 シネスコ

【2024年3月8日更新】
「ノスタルジア 4K修復版」

©︎1983 RAI-Radiotelevisione Italiana.LICENSED BY RAI COM S.p.A.-Roma-Italy, All Right Reserved.
【2024年3月8日更新】

「ノスタルジア 4K修復版」

ロシアといえば、本作のアンドレイ・タルコフスキー監督はソ連時代から「映像の詩人」と呼ばれ、叙情的とも言える自然描写、とりわけ「水」の象徴性をたくみに利用した独特の映像美で知られています。
深い精神性を探求し、後期から晩年にかけて、人類の救済をテーマとした作品を制作・監督しています。
表現の自由を求めてソ連から亡命し、故郷に還ることなくパリにて、54歳で客死する。と紹介されています。
ロシアは、映画、音楽、バレエ、舞台芸術、小説、などなど芸術的にすぐれたものが、たくさんあるのですが…

映画のタイプはそれぞれにあり、よく私たちは、「何回見ても、難解ですね」と言うような作品も多数あり、
しかし、上映のたびごとに再見し、また、つぶやくのです。「何回見ても、難解だね」。「このたびも途中で沈没(眠ってしまうこと)しちゃったよ」と。
「2001年宇宙の旅」(スタンリー・キューブリック監督作品、1968年、イギリス・アメリカ、キネマ旬報ベスト・テン第5位)では、今でもそういう会話が出るのです。

貧しく育つのですが、タルコフスキー監督は、苦労の中、映画大学への進学が奇跡的にできて、いきなり「僕の村は戦場だった」に急きょ代役監督に起用され本作で、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を史上最年少(30歳)で受賞します。
有名な東京のSF的高速道路を、まるで近未来のようにみせた「惑星ソラリス」(1972年)でカンヌ国際映画祭 審査員特別賞受賞します。

芸術至上主義で、かつ本作の時など、最上級のホテルのスイートルームと最上級の食事を要求していたようです。
このあたり、いいですね。

難解な映画は、あまり理解しようと強く思わないで見るのがよいと思います。
何か感じるところがあれば、またその映像表現の美しさだけにうっとりしてもいいのではないでしょうか。
是非、この機会にチャレンジしていただきたいです。

若い頃から俳句や日本映画に深い関心を抱き、新しい映画に入る前には、必ず「七人の侍」と「雨月物語」を観ることにしていたそうです。
本作は1983年、カンヌ国際映画祭で監督賞と国際映画批評家連盟賞、エキュメニック審査員賞を受賞しています。

キネマ旬報ベスト・テン 第8位(1984年)

1983年製作 イタリア・ソ連合作 2時間06分


©︎1983 RAI-Radiotelevisione Italiana.LICENSED BY RAI COM S.p.A.-Roma-Italy, All Right Reserved.
【2024年3月8日更新】
「ナワリヌイ」(追悼再上映)

©︎2022 Cable News Network, Inc. A WarnerMedia Company All Rights Reserved. Country of first publication United States of America.
【2024年3月8日更新】

「ナワリヌイ」(追悼再上映)

2024年2月16日、アレクセイ・ナワリヌイ氏の急死に世界中が驚き、悲しんでいます。

2020年には、シベリアからモスクワへ向かう飛行機が緊急着陸します。
プーチン大統領が最も恐れた男と呼ばれたナワリヌイ氏が、ロシアの毒物が盛られ、
それは毒殺未遂事件として、世界中のニュースは大きく何度も報道してきました。

ナワリヌイ氏は奇跡的に、助かりますが、2021年モスクワに帰国するも、当局に拘束されます。
拘束後、モスクワを含めた各地で解放を求めるデモ隊が警察らと衝突、多くのデモ参加者は7,500人以上拘束。
ナワリヌイ関連団体は、黒海リゾート地の豪邸を「プーチン宮殿」だと暴露する動画を公開し、世界中に衝撃をあたえます。
ナワリヌイ氏のグループの活動も負けていませんでした。
2022年、プーチン大統領宮殿内部を映像で発表するほどのナワリヌイ氏のグループの組織力もたいしたものです。

ナワリヌイ氏は生前、自分がロシア大統領選挙に出馬しても、クレムリン(プーチン氏)が自分に都合よくするだけだ、意味がないと答えています。

専門家のコメントとして、極寒の北極圏にある刑務所に移設されて、零下30℃~40℃の場所で外気にふれると、息もできないほどとか。
「凍死による死刑か」「凍死させられた」と、言われています。
アレクセイ・ナワリヌイ氏(享年47)。

ナワリヌイ氏の妻であるマリアさんが、葬儀の日程が発表された直後、欧州議会で演説し、夫の死に責任があるのはプーチン大統領であり、同氏は「犯罪者」だと批難し、長い拍手喝采をあびます。

本作を極秘裏に製作していたのがすごいのひとことです。
ロシアの3月は、大統領選挙。
ウクライナのゼレンスキー大統領の任期が3月末で終わります。
どうなっていくのでしょう。

世界中のお母さんが、幸せな世の中になればいいのです。
マリアさんを応援したいですね。
世界はどこへ向って行っているのでしょう。

2023年度 第95回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞、サンダンス映画祭 観客賞を受賞しています。

2022年 アメリカ映画 1時間38分


©︎2022 Cable News Network, Inc. A WarnerMedia Company All Rights Reserved. Country of first publication United States of America.
【2024年1月19日更新】
枯れ葉
【2024年1月19日更新】

枯れ葉

出ました。
大必見映画だと思います。
東京で12月に公開されて、好評大ヒット中です。

仕事もうまくいかず、孤独をかかえながら生きる不器用な中年男女の話しを、まるで古典映画のテクニックを使ってるかのように見せるから、観客は知らず知らずのうちに感情移入してしまっています。
たとえば、せっかく彼女の電話番号を書いた紙をもらいながら失くしてしまう中年男性。
そういう行きちがいで、なかなか主人公の中年の男女は会えないのです。

しかし、映画の必殺パターンの「めぐり逢い」、「すれちがい」、「再会」をきちっと入れてくれるから嬉しくなってきます。
まさに「ハラハラ、ドキドキ、どんでん返し」の技を入れているのです。

ヒロイン(アルマ・ボウスティ)が圧倒的に素晴らしい役どころです。
言うことは、きちっと言うし―。
犬好きのアキ・カウリスマキ監督が犬のエピソードを入れています。
捨て犬を処分されるところを、ヒロインが助けて家に連れて帰り一緒に暮します。(監督の愛犬のようです)
いきなり犬をお風呂に入れるところなど。
やさしくていいですね。

ラスト、犬の名前が明かされるのですが、場所や国によって、大爆笑、大拍手がおこっているかも知れません。御注目ください!

こんなにさわやかで、心温まる笑いをともなうラブ・ストーリーは見たことがありません。
だまされたつもりで、是非ごらん下さいませ。

近日発売される「スクリーン誌」「キネマ旬報」の何位に入るのでしょうか。楽しみですね。

監督が好きな歌、音楽の使い方も、相変わらず観客をのせてくれます。

2017年に、監督引退宣言をし世界中のファンをがっかりさせたアキ・カウリスマキですが、それから6年、彼にとって最高作をつくりました。
もう一度、見たくなる気分にさせてくれます。
今の時代にもっとも「必要」な、寛容と優しさにあふれています。
アキ・カウリスマキ監督は、引退中の6年の映画界に、また、世界情勢の不安に、自分がやらねばとの思いもあったのでしょう。
なんとまだ66歳のアキ・カウリスマキですから、次回作も期待したいですね。

カンヌ映画祭・審査員賞受賞
ヒロイン、アルマ・ポウスティが本作で、アメリカのゴールデングローブ主演女優賞にノミネートされています。最優秀非英語賞にもノミネート。

上映時間 1時間21分というのも、名人芸ですね。
誰もが、見やすい時間ですから。

2023年 フィンランド・ドイツ合作映画 1時間21分


©︎ Sputnik
Photo: Malla Hukkanen
【2024年1月26日更新】
哀れなるものたち

©︎2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.
【2024年1月26日更新】

哀れなるものたち

ゴシック小説とは、イギリスの18世紀後半から19世紀初めにかけて流行した一群の小説だそうです。
神秘的、幻想的、衝撃の物語、というのを知ってごらんになると、より面白さが伝わると思います。
フランケンシュタインとかを思い浮かべてみて下さい。
この原作小説は、アラスター・グレイという人が書いたもので「女王陛下のお気に入り」映画賞を席巻したヨルゴス・ランティモス監督が、再びエマ・ストーンと最強タッグを組みます。
どうやら企画自体は2017年くらいに出ていて、どういう展開にするかを考えていたそうです。
すごいですね。6、7年もかけるなんて。
その流れの中でヒロインを演じるエマ・ストーンが製作にも参加したことで、エマ・ストーンの最高にして圧倒的な演技力に観客を驚かせます。

この世に絶望した女性ベラ(エマ・ストーン)は自殺をするのですが、新生児の脳を移植され大人の身体で再び生を得るのです。
ロンドンで科学にすべてをかける天才外科医(ウィレム・デフォー)の手によって。
(顔の表情から何まで怪演。ピッタリです)

再生したベラは、新生児の脳と今の自分があることによって、好奇心いっぱいに、世界を旅行したいと思いつき、行動します。
大人の体を持ちながら新生児の目線で生きているのでエロスのシーンも、ドキッとはしますが、ここは、エマ・ストーンのフリーでピュアな体当たり演技で喜劇的にさえ見えてきます。
すでに、ヴェネチア国際映画祭、金獅子賞受賞。
ゴールデングローブ賞のコメディ・ミュージカル部門で作品賞を受賞、エマ・ストーン主演女優賞を受賞しています。

映像の魅力、音楽の魅力、セットや美術の美しさと魅力いっぱいです。
時には、空想の世界を考えている人の、ものを見るのも楽しいものです。

2023年 イギリス映画 2時間22分 ビスタ


©︎2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.
【2024年2月5日更新】
「ゴジラ-1.0」(ゴジラマイナスワン)

©2023 TOHO CO., LTD.
【2024年2月5日更新】

「ゴジラ-1.0」(ゴジラマイナスワン)

お待たせいたしました。
「ゴジラ-1.0」がいよいよ当館で上映になります。
日本での興行数字は、「ゴジラ-1.0」55億9,000万円
「君たちはどう生きるか」88億4,000万円、と発表されています。

監督・脚本・VFXを担当する山崎貴さんは、
「何もかもを失った戦後の日本。そこに追いうちをかけるような、かつてない絶望を与える存在を描く。そんな意識をこめて「ゴジラ-1.0」というタイトルは生まれました」と述べ、
そのことを描くに「恐怖そのものが歩いてくるかのように見えるゴジラの姿と絶望に絶望を塗り重ねるような設定をスタッフ共々作り上げてきました」と、コメント。
「劇場で観るのではなく『体感』するにふさわしい作品になったと思います。」と。
ぜひ最恐のゴジラを最高の現場で体験していただきたいと思います。と、語られています。

すごいのは12月の全米映画ランキングでは、最高3位に「君たちはどう生きるか」、4位に「ゴジラ-1.0」と2本入っていました。
そひて、アカデミー賞ノミネートが発表されて、「視覚効果賞」に「ゴジラ-1.0」がノミネートされたら5週ぶりのトップテン帰り咲きをはたしています。
ここでも注目は、「君たちはどう生きるか」がアカデミー賞「長編アニメーション賞」にノミネートされているから嬉しいじゃないですか。
アメリカ版タイトルが「The Boy and the Heron(ヘロン)」(少年と青サギ)というのは、分かりやすくて実にシンプルにうまくつけたものです。

というわけでして、このたびのアカデミー賞は、「PERFECT DAYS」も国際長編映画賞にノミネートされて、3作品ノミネートは快挙ですね。
発表授賞式は、2024年3月11日(日本時間)になっています。
例年とは、またちがった緊張感と興奮がありますね。
3作品受賞も、充分、可能性があると思います。
大注目作「オッペンハイマー」の日本公開も3月29日(金)と決定されました。

「ゴジラ-1.0」と「君たちはどう生きるか」「PERFECT DAYS」の3本が、
キネマ旬報ベスト・テンの何位に入賞するか、注目ですね。
その他の日本の映画賞のどの部門で入賞するかも楽しみですね。
是非、ごらんになって下さい。

神木隆之介さん、浜辺美波さん主演
2023年 日本映画 2時間05分 シネスコ

追記
キネマ旬報ベスト・テンが発表になりました。

日本映画ベスト・テン
1位 「せかいのおきく」
2位 「PERFECT DAYS」
3位 「ほかげ」
4位「福田村事件」
5位「月」
6位「花腐し」
7位「怪物」
8位「ゴジラ-1.0」【2月9日(金)より八丁座にて上映です】
9位「君たちはどう生きるか」
10位「春画先生」

外国映画ベスト・テン
1位 「TAR/ター」
2位 「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」【2月15日(木)まで八丁座で上映】
3位 「枯れ葉」
4位「EO イーオー」
5位「フェイブルマンズ」
6位「イニシェリン島の精霊」
7位「別れる決心」
8位「エンパイア・オブ・ライト」
9位「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」
10位「ウーマン・トーキング 私たちの選択」

文化映画ベスト・テン
1位「キャメラを持った男たち 関東大震災を撮る」
2位「「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち」
3位「ハマのドン」
3位「丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14部」
5位「Maelstrom マエルストロム」
6位「木版摺更紗-鈴田滋人のわざ-」
7位「絶唱浪曲ストーリー」
8位「国葬の日」
9位「ケアを紡いで」
10位「春の画 SHUNGA」

個人賞
日本映画監督賞 ヴィム・ヴェンダース「PERFECT DAYS」により
日本映画脚本賞 阪本順治「せかいのおきく」により
外国監督賞 トッド・フィールド「TAR/ター」により
主演女優賞 趣里「ほかげ」により
主演男優賞 役所広司「PERFECT DAYS」「ファミリア」「銀河鉄道の父」により
助演女優賞 二階堂ふみ「月」により
助演男優賞 磯村勇斗「月」「正欲」「渇水」「最後まで行く」「波紋」「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編-運命-」「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編-決戦-」により
新人女優賞 アイナ・ジ・エンド「キリエのうた」により
新人男優賞 塚尾桜雅「ほかげ」により
読者選出日本映画監督賞 瑠東東一郎「Gメン」により
読者選出外国映画監督賞 マーティン・スコセッシ「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」により【2月15日(木)まで八丁座にて上映しています】

皆様の予想は、いかがでしたでしょうか。


©2023 TOHO CO., LTD.
【2024年1月19日更新】
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン

画像提供 Apple TV+
【2024年1月19日更新】

キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン

映画はデジタル素材があれば、世界中のどこでも公開されること出来ます。
戦争が起っていると、それどころではありませんから現在の世界の情勢は、映画人にとっては大変な状況にあるかと思います。
マーティン・スコセッシ製作・監督の本作も、御本人のイタリア系出身というのも、この映画をつくらせる思いになったのではないかと、想像するのですが…。ちがうかも知れませんが。

「映画」は平和のあかしなんですね。
映画がつくれること、公開されること、観客が見れること、です。
国同志の問題があれば、公開されないこともあります。

元々の原作本の邦題は、「花殺し月の殺人インディアン連続怪死事件とFBIの誕生」として刊行されています。
1920年、オクラホマ州オーセージ群が舞台です。
米住民であるオッセージ族は、石油の発掘に成功し、一夜にして莫大な富を得ます。
気にいらない白人たちはその財産に目をつけ、ついには殺人までおこってきます―。
もう昔から今も言われている、民族間対立ですよね。
現在も油をめぐって、世界中が紛争をおこしています。

アメリカの分断を描いているのではないでしょうか。
ときに、敵対するより友情というものもつかって。
レオナルド・ディカプリオは有力者。
ロバート・デ・ニーロをたよってこの町へ来ます。
そして、先住民の女性(リリー・グラッドストーン)と結婚するのです。
この役リリー・グラッドストーンがゴールデン・グローブ賞で主演女優賞を受賞していまして、存在感ある雰囲気がとてもいいです。
ロバート・デ・ニーロの貫録は作品にとって、重要でした。

3時間26分の上映時間をかけて、現在の世界情勢をも描いている気がしました。
油を求める世界各国の図式は、不安と恐怖があります。

不可解な殺人は、一向に解決しません。
そうして、FBIが誕生することになります。
アメリカの最暗部にせまります。
映画の邦題は、「花殺し月の殺人」の方が良かったかに思えますが―。

製作費 約289億円
世界中の争いごとが、早くおさまって欲しいです。
監督・脚本 マーティン・スコセッシ、主演 レオナルド・ディカプリオ【製作も】
2023年 アメリカ映画 3時間26分 シネスコ


画像提供 Apple TV+
【2024年1月16日更新】
サン・セバスチャンへ、ようこそ

©︎ 2020 Mediaproducción S.L.U., Gravier Productions, Inc. & Wildside S.r.L.
【2024年1月16日更新】

サン・セバスチャンへ、ようこそ

まず、アカデミー撮影賞3度輝くヴィットリオ・ストラーロとの4度目のタッグが実現して、これがもう実に魅力的な映像美になっているのです。
古典映画の名作は画面サイズをかえて、オマージュをこめて、実に凝っています。
ロケ地の美しさも。それを見るだけでも価値があります。

とくに映画ファンになりかけの老若男女の方々に、映画の中に出て来るかつての名作たち、「突然炎のごとく」や「勝手にしやがれ」などへのオマージュがこもっているので、機会があればごらん下さい。
それにしましても、「突然炎のごとく」、「男と女」などのテーマ曲も流れるのですが、強烈ですね。

スペインの観光都市サン・セバスチャン映画祭に参加した夫婦の話しをメインに、夫である人生の晩年の心境をロマンティックコメディにしています。
現地で夫は体調をくずすのですが、紹介されて行った病院の先生が女医さんで、すっかり意気投合していくくだりは、現実ではあまりないことなので、とても面白いですね。
だって、ウディ・アレンはおんとし88歳でして(主役のモート・リフキンは81歳)で、もう、そこだけで笑えてしまいます。
「男子たちよ、歳を取っても、男はロマン、女はマロンを忘れるなって感じですかね」
バックに流れる音楽も、粋ですね。
ライト感覚で見ていただきたい1本ですね。暗く重くないですから。

ウディ・アレンは、2023年に新作を1本、つくっているようですね。

監督・脚本 ウディ・アレン
2020年 スペイン、アメリカ、イタリア合作映画 1時間32分 ビスタ


©︎ 2020 Mediaproducción S.L.U., Gravier Productions, Inc. & Wildside S.r.L.
【2024年1月15日更新】
ポトフ 美食家と料理人

©︎2023 CURIOSA FILMS – GAUMONT – FRANCE 2 CINÉMA
【2024年1月15日更新】

ポトフ 美食家と料理人

すぐにデンマーク映画「バベットの晩餐会」(1989年、日本公開で、ミニ・シアター系の大ヒット作品になっています)が、寄切ってきました。
バベットが宝クジで当たり、寒村の貧しい村人に高級料理をごちそうする話しです。
余談ですが、その料理を東京で再現していたものですから、広島でもと、広島アンデルセンさんと協力して再現イベントをやりました。大変好評でした。

食事のつくり方や作業の流れは、「ポトフ」ともよく似ていて、そういう手順でやっていくのですね。
主人公の料理人役に、ジュリエット・ビノシュ。
おさえた演技が光ります。皇太子をポトフでもてなします。

美食家はブノワ・マジメル。
実は、ジュリエット・ビノシュとはパートナー時代があり、女児をもうけていて、後に破局しています。
とても、めずらしい共演のしかたですね。

「青いパパイヤの香り」、「ノルウェイの森」などのトラン・アン・ユン監督は、初めから二人のキャスティングを希望していて、ジュリエット・ビノシュは聞いて、驚いたそうですが、共演しています。
とても、興味深いエピソードです。
人生を感じさせますね。
ラストが見事ですね。

第76回カンヌ映画祭 最優秀監督賞 受賞
第96回アカデミー賞 国際長編映画賞 フランス代表

2023年 フランス映画 2時間16分 ビスタ


©︎2023 CURIOSA FILMS – GAUMONT – FRANCE 2 CINÉMA
【2024年1月5日更新】
ナポレオン
【2024年1月5日更新】

ナポレオン

映画界の巨匠リドリー・スコットが、「ナポレオン」を映画化するニュースは、ファンを大いに喜ばせました。(製作も)
世界のあちこちの戦争や紛争を憂いてのことでしょう。
リドリー・スコットはイギリス出身の人で、フランスのナポレオンですから、そこのところの視点も興味深いですね。

アクション・シーンを撮らせたら天下一品の人だから、さすがに戦闘シーンは迫力満点です。
撮影カメラ11台、8,000人を超えるエキストラ、製作費約290億円だそうです。
ワーテルローの戦いの英国軍陣形の描写は、さすがに圧倒的です。
リドリー・スコットはおんとし86歳ながら、本作のディレクターズ・カット版(さらに上映時間が長いでしょう。4時間という噂も)にも、こだわりを持たれているようです。

「グラディエーター」(2001年)では、アカデミー賞作品賞ほか全5部門受賞。
その「グラディエーター」に出演していたホアキン・フェニックスをナポレオンの役に。うまいですね。
妻ジョセフィーヌにヴァネッサ・カービー(「ミッション・インポッシブル/デッドレコニングPART ONE」)この人の大好演が受けています。

日本映画でもどの国の映画もそうですが、歴史考証を知っていて、あれっ、ちがうぞと思われない方が、映画というものです。
つくり手の解釈、あえてそうした、などこれまで習ってきた史実とは、ことなっていることもあります。
そういう中の1本なんだなと、見るのが良いと思われます。

それと個人的な見解ですが、本作のような2時間38分の長い映画がこのところ多いですが、不覚にも記憶がとんだり、つまり寝てしまうことがありますね。
そういう時は、それはそれでよいと思っています。
日頃の疲れが、映画を見ながら眠らせてくれると、いいように考えたらどうでしょう。

しかも、だいたい決まって良い映画で寝てしまうことの方が多いし、さえない作品はなにこれは!と怒りが眠気をふきとばすこともあります。
映画を見ながら、眠ることも映画を見る楽しみのひとつと、自分は思っているのですが。

話しは戻りますが、どの戦史ものも、結局は人を多く殺すということですから、敵味方、関係なく、殺すことはさけていただきたいですね。
本作でも戦死者がすごい数ですからね。
早く、あちこちの戦争が終って欲しいものです。

2023年 アメリカ映画 2時間38分 シネマスコープ

【2024年1月4日更新】
月

©︎2023『月』製作委員会
【2024年1月4日更新】

月

新年、おめでとうございます。
今年も年初よりたくさんのお客様に来ていただきまして感謝申し上げます。

すでに公開中で、残り少ない上映日程ですが注目作、問題作を御紹介させてもらいます。
映画評論家の先生、映画ジャーナリストほか、様々なジャンルの方の批評は、絶賛されています。
二度目を見に来られている方もいらっしゃいます。

早々と、

・第48回報知映画賞3部門受賞
 作品賞、助演男優賞(磯村勇斗さん)、助演女優賞(二階堂ふみさん)
・第36回日刊スポーツ映画大賞 4部門受賞
 作品賞、監督賞(石井裕也さん)、助演男優賞(磯村勇斗さん)、助演女優賞(二階堂ふみさん)
・第45回ヨコハマ映画祭受賞
 監督賞(石井裕也さん)、助演男優賞(磯村勇斗さん)

を、受賞されていまして、これから発表されるキネマ旬報ベスト・テンほか、映画賞のいくつを受賞するのか注目されています。

実際の事件を題材にした作品です。
「人間」が持っているものの、普段は見えないところ、いや、実際には普段も見せているが気がつかないようにしている。
「人間とは」を、否応なく考えさせられます。

無限の人種差別が、この地球なのですね。
戦争はいけないと言い続けていても、今やそれは拡大し、ひどくなっていくばかりです。
人間とは何なのか、「生産性がないんだから」とは何でしょう。
他人事に思える設定は、常に人間の身近にひそんでいるのです。
いくつか、画面の中の登場人物が重なってきます。

「撮らなければいけない映画だと、覚悟を決めました」と、監督・脚本の石井裕也さんはのぞんだのです。
一見の価値ある映画です。

2023年 日本映画 2時間24分 シネスコ


©︎2023『月』製作委員会
【2024年1月5日更新】
花腐し(はなくたし)

©︎2023「花腐し」製作委員会
【2024年1月5日更新】

花腐し(はなくたし)

日本映画界の巨匠でありご意見番の荒井晴彦さんはおんとし76歳ながら、映画愛の強さは半端ではないですね。
というか、若いですね。
本年でいえば、「福田村事件」の脚本を書かれていますし、2019年「火口のふたり」は監督・脚本でキネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位に輝いています。

「花腐し」(はなくたし)は、現在の日本映画界の不自由を自らの体験を背景に訴えている、あるいはなげいているかのような気がしました。
ピンク映画1本つくるのも大変な時代になっていて、監督も脚本家も女優も、なかなか表舞台に出れず、もちろんどんな映画も、ある意味、簡単につくれて、ある意味なかなかつくれないところをついているように感じます。
何かが足りない―。んですよね。

この題名の言葉も読み方も知りませんでした。
「4月に花を咲かせる卯木(ウツギ)の花である「卯の花」が、長雨(梅雨)によって、腐ってしまうことをあらわしているのだとか。」
人間も時と場合によっては、腐っていきますね。

共通の女性と恋仲になったピンク映画監督と元脚本家志望が、その女性を互いに追想しては語り合います―。
男性は、どんな人でも常に後悔しているものです。

「顔ぶたないで 私、女優なんだから」
薬師丸ひろ子さんの「Wの悲劇」のセリフで、荒井晴彦さんが書かれたものが、ちろっと出ます。
山口百恵さんの「さよならの向う側」の歌が、カラオケで流れます。
一部で受けています。

出演者 綾野剛さん 柄本佑さん さとうほなみさん
監督・脚本 荒井晴彦 2023年 日本映画 2時間17分 ビスタ R18+


©︎2023「花腐し」製作委員会
【2023年12月28日更新】
追記 窓ぎわのトットちゃん

©︎ 黒柳徹子/2023映画「窓ぎわのトットちゃん」製作委員会
【2023年12月28日更新】

追記 窓ぎわのトットちゃん

黒柳徹子さんが自身のこども時代をつづった世界的ベストセラーが、初めて映画化されています。

幅広い層に見に来ていただき、好評続映中です。
初めての映画化を、アニメーションでしたというアイディアは素晴らしいですね。

個人的にもイメージ以上に感動しました。
こどもの自主性、自由でのびのびしているのが、
今から約80年前、第2次世界大戦が終る少し前の激動の時代ですから、さらに感動的です。
大人がみても、子どもがみても、分かりやすい作り方と美しいアニメーションでひきつけられます。

口コミ効果でお客様が増えています。
日本映画、本年の快作の傑作だと思います。
是非、是非、ごらんになって下さい。

♫きょうの映画(シネマ)は ロードショー
かわすささやき

あなたとわたしの合言葉
「八丁堀で逢いましょう」♫

新年になりましても、旧年中と変わらず、
サロンシネマと八丁座を、ご贔屓(ひいき)のほど、よろしくお願い申し上げます。


©︎ 黒柳徹子/2023映画「窓ぎわのトットちゃん」製作委員会
【2023年12月19日更新】
アメリ デジタルリマスター版

©︎ 2001 UGC IMAGES-TAPIOCA FILM-FRANCE 3 CINEMA-MMC INDEPENDENT-Tous droits reserves
【2023年12月19日更新】

アメリ デジタルリマスター版

40年以上も映画館をしていますが、この「アメリ」(2001年)には、特別な思い出があります。
新作の公開は、配給会社さんがまずポスターをおくられて、なんかそのときスタッフがときめいたのがはじまりです。
次に早めにフィルム(当時は)を当館におくってもらいスタッフ試写をして、もう大受けだったのです。
通常、配給会社さんは「2週か3週か、やってもらえますか?」と、聞かれるのですが、
「いえいえ、スタッフ大受けの快作の大傑作ですよ。大ヒットします。うちはいけるところまで何十週だってやりますよ」と、答えたのです。
配給会社さんはビックリされて、よその地方にセールスされるとき決まって「広島は行けるところまでいきます、と言っているよ」がセールス・トークになり、日本中に広がっていくのです。
現在のサロンシネマの入り口1階の正面壁面に、アメリを描いてもらっています。

「アメリ」が凄いと思ったのは、映画が始まった瞬間から5秒も経たないうちに、タイトルバックに流れるアコーディオンの一音、二音の響きに、独特のカラーの画面にかぶる渋いおじさんのナレーションが低く、しわがれた声がベストマッチしていたのです。

ヒロインのアメリは22歳の女性で実家を出てモンマルトルにあるカフェで働いています。
オドレイは25歳でした。
一人ぼっちの空想家で、<すきなもの>がユニーク。
・映画を見ている人の顔を見ること。
・映画の一場面で誰も気がつかないささいなことを発見すること。(映画中で、『突然炎のごとく』のラブシーンのガラスのむこうに虫が動いて止まった。(自分もはじめて知りましたね))
・豆袋に手を入れること。
・大ヒット商品になったクリーム・ブリュレのおこげをスプーンでこわすこと。などなど。

そんなアメリの行動力はおかしいほどにパワフルで、行動して探偵みたいに調べる女性版ハードボイルドなのです。
あとは見てのお楽しみですね。

男優もユニークな人ばかり。マチュー・カソヴィッツが好演しています。
あちこちで入るブラック・ユーモアと、それにピッタリのアメリ役のオドレイ・トトゥの大行動がすごいですね。
細かいお店のガラスに書く文字を逆から書くのも思い出してきます。
「キャッチ コピー」は、「幸せになる」もうまいですね。
そしてのちに、TVやラジオでよおーくテーマ曲が流れていました。

2001年セザール賞 作品賞・監督賞・音楽賞・美術賞 受賞
2001年アカデミー賞 外国語映画賞・美術賞・撮影賞・音響賞・脚本賞 ノミネート
2001年ヨーロッパ映画賞 作品賞・監督賞・観客賞(監督賞)受賞

原題「アメリ・プーランの素晴らしい運命」
良い題名ですね。

監督・脚本 ジャン=ピエール・ジュネ
2001年 フランス映画 2時間01分 シネマスコープ
22年の時を経て、デジタルリマスター版でのリバイバル公開です。

キネマ旬報ベスト・テン外国映画第6位


©︎ 2001 UGC IMAGES-TAPIOCA FILM-FRANCE 3 CINEMA-MMC INDEPENDENT-Tous droits reserves
【2023年12月19日更新】
ローマの休日 製作70周年 4Kレストア版

Copyright©︎1953 Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved. TM, (R) & COPYRIGHT (C) 2023 By Paramount Pictures All Rights Reserved.
【2023年12月19日更新】

ローマの休日 製作70周年 4Kレストア版

今年もサロンシネマと八丁座にたくさんのお客様に来ていただき、運営させていただいております。
とくに今年の夏の異例の暑さ、コロナ、インフルエンザ、世界各地での戦争の不安感などの重い年でしたが、
足しげくお越しいただきましたお客様に心より感謝申し上げます。
有り難うございます。

リバイバル作品が多く上映されて嬉しい限りです。
なんと12月29日(金)、年末年始のおいそがしい時期になって大変に申し訳ないのですが、映画ファンにさせてくれる快作の傑作が2本ならんでいます。

「ローマの休日」製作70周年4Kレストア版が、八丁座で<2週間限定上映>、
「アメリ」デジタルリマスター版が、サロンシネマで<2週間限定上映>となっています。

2023年から2024年へ、つないでくれるこの2本が上映できることを嬉しく、2024年にしあわせをよんでくれるでしょう。
是非是非、お越し下さいませ。

「ローマの休日 製作70周年4Kレストア版」
決しておおげさでなく、世界中でこの作品をごらんになった映画ファンの方々で、もっとも人気があるのは「ローマの休日」ではないかと、思ってしまいます。
少なくとも人気ベスト3に入るのではないでしょうか。ベスト5でしょうか…。
このたびの製作70周年4Kレストア版を是非是非、ごらん下さいませ。

ある小国の王女アン(オードリー・ヘプバーン)はローマで晩餐会に出席します。
この登場シーンが見るも美しいスマートなアン王女のあで姿。
あまりのゲストの多さに疲れはて、挨拶しながらふらふらして靴も脱げたりしています。
見るも美しいアン王女から、いきなりコメディみたいになっていく演出がおかしくて痛快です。
がんじがらめの日程に、ほとほと疲れはて、取り巻きの医師は鎮静剤で落ちつかそうとしますが、
その薬がきく前に、アン王女は宮殿を脱出しているのです。
ぐったりしているアン王女をみつけたアメリカ人の新聞記者(グレゴリー・ペック)が助け、自分のアパートに連れて帰ります。
「ユウ・メイ・シット・ダウン」(座ってもよろしい)とか、自分で服をぬぐのは初めてだとかいう珍セリフが見事に笑わせます。
そうです。あちこちで笑わせるのです。
そうして、運命の出会いのこの二人は、休日をすごすことになっていくのです―。

あとの行動はあまりにも有名な、長い髪を切って短くするところ。(ヘプバーン・カット)と呼ばれました。
人は気持ちを切りかえるときに、髪を切ったりしますからね。アン王女の満面の笑みがものがたっています。
さあ、これからどうなるでしょう。
何度見ても発見が、出てくるんですね。

主演のグレゴリー・ペックは、新人のオードリー・ヘプバーンの可愛さ、清楚さ、圧倒的存在感をたたえて、自分と同等のクレジットを画面に出すよう提案します。
イントロデューシング(お披露目)または今でいうダブル主演でしょうか。ちょい役はやってましたが、無名の新人オードリー・ヘプバーンは嬉しかったでしょう。
このとき、オードリー24歳でした。

ウィリアム・ワイラー監督が、「たったひとつのミスが、どうしてカラーでつくらなかったのか。予算をけちって。」と、言われてますね。
時おり白黒映画のカラー化という作品もでてきており、デジタルがまた進化したら、実現するかも知れませんね。
しかし、白黒の作品はそれはそれで魅力にあふれています。
是非是非、スクリーンでごらんいただきたい必見の1本であります。
1年間良質な作品を提供していただいた映画会社様に、あらためまして御礼を申し上げます。
2024年もよろしく、お願い致します。

監督 ウィリアム・ワイラー
脚本 ダルトン・トランボ
・アカデミー主演女優賞(オードリー・ヘプバーン)
・アカデミー衣装デザイン賞 白黒部門
・アカデミー原案賞(イアン・マクレラン・ハンター)
・ゴールデングローブ賞 主演女優賞 (オードリー・ヘプバーン)
・英国アカデミー賞 主演女優賞 (オードリー・ヘプバーン)
などなど多数受賞

1953年 アメリカ映画 1時間58分 白黒スタンダード
キネマ旬報ベスト・テン外国映画第6位


Copyright©︎1953 Paramount Pictures Corporation. All Rights Reserved. TM, (R) & COPYRIGHT (C) 2023 By Paramount Pictures All Rights Reserved.
【2023年12月6日更新】
映画 窓ぎわのトットちゃん

©︎ 黒柳徹子/2023映画「窓ぎわのトットちゃん」製作委員会
【2023年12月6日更新】

映画 窓ぎわのトットちゃん

この映画は、とてもさわやかな、やさしい温かい作品です。
老若男女を問わず、是非この映画の愛にふれてみて下さい。

時代を超えて読み継がれる2500万部突破の児童文学が、なんと、初の「映画化」です。シネマスコープです。
世界35ヶ国でも翻訳され、「映画化」や「舞台化」などのオファーは、何度も何度もあったそうですが、これは本のままでいいと黒柳徹子さんはすべて断られていたそうです。
本が出て42年目になります。
そうして時が流れ、世界中がきなくさくなり、大きな戦争もおこりだし、映画化を決定されたそうです。
映画は世界中のどこでも、上映されますからね。
なんと、製作期間に7年もかかったそうです。
ましてや、世界中が混迷しているこのタイミングも、そのほかの反戦映画に続いて、すごいタイミングです。

トットちゃんは、黒柳徹子さんのことでして、トットちゃんは、愛称です。
一番有名なトットちゃんのエピソードは、落ち着きがないということを理由に、小学校を退学になるのです。
新しく通うことになった学校・トモエ学園では電車が教室の一風変わった学園で、なんでも話を聞いてくれる校長先生に出会い、明るい愉快な日々がおくれだしていくのです。

窓ぎわ、というのはトットちゃんが窓ぎわに居て、チンドン屋さんが来ると窓ぎわに立ち上がり、チンドン屋さんを呼びこみ、おしゃべりをする、ところからきているようですね。
おもしろいですね。

トットちゃんのお父さんはバイオリニストです。
軍部から軍歌の演奏会を依頼されますが、断りますからね。筋金入りです。

日本でテレビ放送を開始した初日からテレビ出演を続ける(1953年)日本史上最初のテレビ女優なのです。黒柳徹子さんは。
失礼ながら、おんとし90歳なのですが、まるでそう見えません。
数々、名番組に出演されてますが、とくに、「徹子の部屋」ではゲストのエピソードをきちんと資料にされ質問されていることですね。
前回出演された録画も使用されたりして、記憶力も相当なものです。

黒柳徹子さんの最初のテレビ番組出演は、「東京ブギウギ」を当時の笠置シヅ子さんが歌う、後ろを通る娘の役(やく)つまりエキストラとしての出演でした。
賞や記録は、書ききれないほど多大で、ぼくはチャップリン的天才ぶりを感じますね。
この映画が、まず、日本で大ヒットして欲しいですね。
広い心を、持つために。

原作「窓ぎわのトットちゃん」黒柳徹子さん
すでに「続 窓ぎわのトットちゃん」がベストセラーズ・ランキング8位に。
監督・脚本 八鍬新之介さん
2023年 日本映画 1時間54分 シネマスコープ


©︎ 黒柳徹子/2023映画「窓ぎわのトットちゃん」製作委員会
【2023年12月4日更新】
私がやりました

©︎2023 MANDARIN & COMPAGNIE - FOZ - GAUMONT – FRANCE 2 CINÉMA - SCOPE PICTURES – PLAYTIME PRODUCTION
【2023年12月4日更新】

私がやりました

軽妙洒脱な快作です。
題名がいいですね。
コメディっぽさをふくませた感じが見たくなります。

まず、舞台が1930年代のパリー。
これがひきつけます。

撮影がいいですね。衣裳もステキですね。セットも。
売れない新人女優と、新人弁護士は親友でルームメイトだが、なにしろ貧しい生活―。
そんなときに、大物プロデューサー殺人事件がおこり、容疑をかけられ裁判に―。
ところが、という展開。

何も考えずに、画面にひたっていて楽しいですね。
大スターのイザベル・ユペールが現れて、その怪演ぶりもいいんですね。

「8人の女たち」、「しあわせの雨傘」につぎフランスでは超大ヒットしたそうです。
それはわかりますね。シネマスコープもぜいたくな気分にさせてくれます。
人気監督のフランソワ・オゾンも、こういうサスペンス・コメディはとてもステキです。
是非、ごらん下さいませ。上映時間もよいですね。

監督 フランソワ・オゾン
出演 イザベル・ユペール
2023年 フランス映画 1時間43分 シネマスコープ

【2023年12月4日更新】
ほかげ

©︎2023 SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER
【2023年12月4日更新】

ほかげ

最近、メディアで取りあげだしたのが、「戦争で一番、可哀想なのは、戦争孤児なのです。」と。
そういう子どもたちを見てきた助けてきた人たちが、世界中で訴えています。

塚本晋也監督の最新作です。
「ほかげ」(火影の意味ですね)は、「野火」(2014年)、「斬、」(2018年)の流れを汲む作品だそうです。
この度は、終戦直後の闇市の世界を通してこのテーマで挑みます。

火と、その揺れに合わせて、その小さなほかげの中で、生きていく二人。
空襲で家族を亡くし、食べ物を盗んで暮らす男の子と小さな居酒屋をまかされている女性は、必然のように出会い、共に暮らしていくのです。
終戦企画と銘うって準備撮影されています。
そして、この作品も世界のあちらこちらで戦火があがっているこの時期に公開されることに勇気と意義があります。

「はだしのゲン」が読めれていて、とてもよかったですとも。
忘れられないのは、昭和30年代、40年代、50年代もでしたかね。
八丁堀の福屋、金座街のあたりに白衣の傷痍軍人さんたちが、毎日4人か5人かアコーディオンやハーモニカを演奏し、物乞いをされていたものです。

ヒロインの趣里さんが、すごいタイミングで「ほかげ」の撮影中にNHKのオーディションを受けられて、撮影が終わってからヒロインに決定したそうです。
戦後の時代は同じで、沈んだ日本を明るく照らしたスター大歌手、笠置シヅ子さんの役ですから、すごいですね。
「東京ブギウギ」がだんだん広まっていますね。
趣里さんのお父さんは水谷豊さん、お母さんは伊藤蘭さんということです。

監督・脚本・撮影・編集・製作 塚本晋也さん
主演 趣里さん
2023年 日本映画 1時間35分 ビスタ


©︎2023 SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER
【2023年11月29日更新】
首

©︎2023KADOKAWA ©︎T.N GON Co.,Ltd
【2023年11月29日更新】

首

一見の価値ある作品、いやそれ以上の気がします。
この作品も、ウクライナ対ロシア戦から、イスラエル対ハマス戦ほか世界中のあちらこちらで戦争がどんどん広がっていくことを、この映画の公開は狙いうちにしているかのようです。
すごいですね。

構想30年は、本当でしょうね。
北野武さんがこれまで映画界、お笑い界、芸能界などなどキングとして君臨されているその体験と知識がつくらせたのでしょう。

製作費15億円も破格で、
題名を出すタイトルバックからスタイリッシュで、しかも、シネマスコープ画面の美しさと力強さが十分に出ているので、残酷なシーンも気にならないほどです。

ストーリーも、「本能寺の変」にしていますから政界、財界、大物政治家、フィクサーの様な人なども想像させ、現代におきかえてもおかしくないほどですね。
プライドとジェラシーと権力と財力、男の闘いです。

羽柴秀吉役にはビートたけしさん、織田信長には加瀬亮さん、明智光秀に西島秀俊さん、というキャスティングです。

見ていて頭を過ぎるセリフがありました。
全てにストイックに剣の道に生きた宮本武蔵です。
東映版の武蔵は剣に生き相手を倒し、つまり殺し、シリーズ最終5部作で佐々木小次郎を倒して、巌流島を去るときに小舟の中でつぶやく言葉が、
「所せん、剣は武器なのか」
武蔵の闘いの中でも多くの相手が首を斬られ体中を斬られて死んでいきます。
勝利の味とは、何だったのでしょう。
(1961年~5部作、内田吐夢監督、萬屋錦之介主演)

映像力だけでなく、セット、衣裳、小道具、エキストラと、大作感あふれます。
笑いを散りばめながらみせていき、ラストのオチもなかなかです。
是非、ごらん下さいませ。
来年1月の日本映画ベスト10発表が、楽しみですね。

監督・原作・脚本・編集 北野武さん
2023年 日本映画 2時間11分 シネマスコープ
配給:東宝 KADOKAWA

【2023年11月10日更新】
ロスト・キング 500年越しの運命

©︎ PATHÉ PRODUCTIONS LIMITED AND BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2022 ALL RIGHTS RESERVED.
【2023年11月10日更新】

ロスト・キング 500年越しの運命

朝晩が、寒くなってきましたが
サロンシネマ、八丁座にお越しいただき本当に有難うございます。
体調には、お気をつけ下さいませ。

しばらくぶりになりまして、お許しくださいませ。

ヒロイン映画の決定版のような秀作です。
連日、好評でして上映を延長していきます。
2012年、500年以上にわたり行方不明だったリチャード三世の遺骨が発掘されます。
調査の指揮をとったのは、主婦でアマチュア歴史家のフィリッパ(サリー・ホーキンス大好演です)
この奇跡的な物語は、どのようにして成り立ったかを、つまり実話を映画にしたというわけです。
フィリッパは、仕事もあり息子も二人居り、別居中の夫もいます。
彼女は持病も、もっています。

それでも、たくさんの本を買いこみ、研究し、シェイクスピアの「リチャード三世」とはことなることもだんだん分ってきます。

そもそも歴史というものは、権力者によってねつぞうされたりもありますよね。
だから、世界中で真実はこうだったという映画やドキュメンタリーがいっぱいつくられています。
ふっと、織田信長は実際にどうなったのだろうと思いますよね。
よく映画では信長は自分の亡がらは分らないようにしろ、と家来に言い伝えているものが多いですね。

歴史の真実は、知りたい本能がありますね。
シェイクスピアが書いた「リチャード三世」と、イメージがちがってきているところこそ歴史的発見ですね。
ロマンにみち、アドベンチャーですね。

このヒロイン、フィリッパの役どころは近年の作品の中で、なるほどこういう方が奇跡にあうのだと思ってしまいました。
フィリッパは、息子2人と暮していて夫とは別居中なのですが、
夫は妻の家に出入りし、子供たちとも007の映画を見に行ったりします。
すごいのは、フィリッパは子供たちに「お父さんに新しい恋人ができたんだって」というこのおおらかさは何とたとえていいのでしょう。
やがて、夫はフィリッパに「彼女とは別れたよ、足が大きすぎて」と。
映画全体を包みこむユーモアは心地良いです。
そういう、心の広いフィリッパだから、発見できたような気もしてきました。
ユニークでおもしろいフィリッパのおうちです。
達観ですかね、これは。
とても、元気の出る映画です。
女性の方、必見ですね。

監督スティーヴン・フリアーズおんとし82歳になられて健在ですね。
「グリフターズ 詐欺師たち」(1990)、「クィーン」(2006)。日本でも人気監督の一人です。
上映時間も、素晴らしいですね。

主演 サリー・ホーキンス、「シェイプ・オブ・ウォーター」(2017)で各賞を受賞。
2012年発掘されて、10年後の2022年に公開となっています。

2022年 イギリス映画 1時間48分 ビスタ


©︎ PATHÉ PRODUCTIONS LIMITED AND BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2022 ALL RIGHTS RESERVED.
【2023年9月29日更新】
沈黙の艦隊

©︎かわぐちかいじ/講談社
©︎2023 Amazon Content Services LLC OR ITS AFFILIATES. All Rights Reserved.
【2023年9月29日更新】

沈黙の艦隊

まだまだ残暑きびしい中、サロンシネマと八丁座にお越し下さいまして、まことに有難うございます。

「福田村事件」が、観客動員数10万人を突破したニュースが出ました。
現在、69ヶ所で上映中で、当館も続映中です。
たくさん来て頂きまして、有難うございます。
インディーズ作品のヒットはなかなかなく、計172劇場で公開が決定されているそうです。

さて本作を、このタイミングでよく製作し公開すると思います。
いや、このタイミングだからこそのような気がします。
気候変動の中、世界各地で戦争、紛争が起こっています。
ウクライナとロシアの戦争は、とても終戦する気配がありません。

本作は、ちらしのキャッチコピー通り、
「男は、日本初の原子力潜水艦に核ミサイルを搭載し、反乱逃亡、するのです」
日米政府が極秘に建造した高性能原子力潜水艦に、核ミサイルを積載し、突如反乱逃亡するのが、日本の海上自衛隊の艦長の海江田四郎を含む76名なのです。

この人以上の適役は無いだろうと、大沢たかおさんが主役を、さらに、大沢さんはプロデューサーとしても海上自衛隊での隊員の人たちとのトーク・イベントや体験もされています。広島県の呉の<てつのくじら館>で行われました。

ふっと、6月におこったロシアの民間軍事会社創設者のプリゴジン氏が、モスクワに部隊を進軍させプーチン大統領に内乱をせんとした「プリゴジンの乱」が頭を過ぎりました。
反乱逃亡する海江田の最新の日本発の日本製造の原子量潜水艦を追うのが、深町洋(玉木宏さん)です。
もちろん、アメリカの第7艦隊も全出動して制止させんとするのですが―。

エピソードとして興味深いのが
1988年から連載されたマンガコミックなのですが、1990年には、衆議院内閣委員会にて、ある議員がときの防衛庁長官に「防衛長官はこの作品をお読みになったことがございますか」と質問して、話題にとりあげられたようです。
このたびの映画化でも、そういったことがあるかも知れませんね。
防衛費の拡大から、中国、北朝鮮の不安の動向の真っ只中ですから。

そうした意味をこめて、一見の価値ある作品です。
時代を今にしているから、とてもリアリティがあります。
三島由紀夫さんの「楯の会」のことも思い出したりしました。

原作者のかわぐちかいじさんは、広島県尾道市出身の75歳です。
お父さんが戦時中に掃海艇の乗組員をつとめ、戦後は小型タンカーの船長に。
子供時代のかわぐちさんは、瀬戸内海を航行するお父さんの船によく乗せてもらっていたそうです。
そして、幼少時からプラモデル作りに夢中。
潜水艦を作って遊んでいたそうですから、くわしいですよね。
中学時代に見た黒澤明の「用心棒」に大きなショックを受け、シナリオをすりきれるほど読んだそうです。
「沈黙の艦隊」は1988年から1996年まで連載
2023年1月時点で、紙、電子を合わせて累計発行部数は3200万部を突破。
アニメ、ラジオ、ドラマ化もされています。

監督 若野耕平さん(「ハケンアニメ」にて)
製作 アマゾン スタジオ 2023年 日本映画 1時間53分 ビスタ


©︎かわぐちかいじ/講談社
©︎2023 Amazon Content Services LLC OR ITS AFFILIATES. All Rights Reserved.
【2023年9月12日更新】
「福田村事件」追記

©︎「福田村事件」プロジェクト2023
【2023年9月12日更新】

「福田村事件」追記

残暑きびしい中を、サロンシネマと八丁座にお越しいただきまして、まことに有難うございます。
お蔭様で、「高野豆腐店の春」、「こんにちは、母さん」、「福田村事件」と、いずれも御好評で、たくさん来ていただいてます。
まことに、有難うございます。

3本ともに、日本映画ですね。
特筆すべきは、多くの方に見て、知っていただきたいと、祈っておりました「福田村事件」に多数お客様が来られています。
全国的にもヒットとなっています。
これは、快挙ですね。

関東大震災100年ということもありまして、当時のニュースや事件が、あらためて注目をされているのです。
多数のメディアが、当時のことを紹介しています。
その結果、大きな物議がおこっています。
知られるということで、広まっているのです。
そういう意味でも、この映画がドキュメンタリー映画ではなく、観客の見やすい劇映画として製作されたことは、
何も知らないわたしたちに気づきをおしえてくれる、絶好の機会をつくってくれたといえます。

吉永小百合さんが、「こんにちは、母さん」の舞台挨拶のとき、
「テレビ・ドラマは一瞬の輝きをはなち、映画は100年の力があります」と、話され
その言葉をあらためて、おもい出すのであります。


©︎「福田村事件」プロジェクト2023
【2023年8月30日更新】
福田村事件

©︎「福田村事件」プロジェクト2023
【2023年8月30日更新】

福田村事件

この映画が多くの方に見ていただけるのを祈るばかりですね。
1923年9月1日に関東大震災が発生し、丁度、100年目の9月1日(金)に、初日を設定されているのです。

大正12年空前絶後の大地震で多くの人々が命を失っています。
そのあわただしさの中で、流言飛語が飛び交うのです。
「朝鮮人が集団で襲ってくる」「朝鮮人が略奪や放火をした」と。

その頃映画の舞台である千葉県の福田村に、香川県から薬売りの行商一行15人がやってきます。
香川弁が、福田村の人たちにいまひとつ聞きづらく、朝鮮人ではないかと疑心暗鬼にかられて大さわぎの勢いの中で、自警団を含む100人以上の村人たちにより殺害が行われていくのです。

100年の間、ごくごくほんの一部にしか紹介されず、闇の中に葬られた実際に起こった事件なのです。
国籍、民族、信仰から、生まれた場所、職業に、見た目や雰囲気からでさえも、人々は差別をするのです。

今年の8月も、知られざる戦下のもとでの悲劇のドキュメンタリー番組がたくさんありましたが、
心底、つらいのは、報道されなかったことの多さですね。
「今、明かされる」というふれこみですが、もっと前から、実は知られていたのではと、思ってしまいます。

この事件は、大正時代ですが、国や県や市や町や村などの恥部は、国家権力で隠ぺいし、時間と共に忘れさせようとしているかのようです。

そういう背景があるので、大手の映画会社は作りませんね。
本作を企画し、製作し、公開にこぎつけたのはたいしたものだと思います。
この映画を見ていて、1970年代までの日本映画が浮かんできます。
流れ者、任侠道、渡世人などという職業を選ばざるえなかった人もあるのでしょう。

「男はつらいよ」の寅さんも全国をまわって商売しています。セリフでよく言いますね。
「そこが渡世人のつれえところよ」と。
どうしても、盛り場を中心にした場所で仕事をしていて、お店の用心棒になっている人もあったのです。

1970年代までの日本映画には、「三国人」という言葉がよく使われていました。
第2次大戦後、米国占領下の日本に在留していた朝鮮人、中国人、台湾人のことのようです。
偶然、ある記事を見て、へぇ、と思いました。
それは、青江三奈さんの大ヒット名曲「池袋の夜」(1969)作詞が吉川静夫さんで作曲が渡久地政信さん。この流行歌が昭和の任侠映画のバックになにげによく流れていました。
2番のサビのところ、
♫美久仁小路(みくにこうじ)の灯りのように
待ちますわ、待ちますわ… と続くのですが、
この美久仁小路は、元々、三国小路(みくにこうじ)と使われていたそうで、三国人をあらわしていたのですが、
「美久仁」(みくに)の文字に変えられたそうです。
とても面白いですね。
同様のことが、日本中であったと推測できます。

「髪や肌の色。国籍。民族。信仰。そして言葉。多数派は少数派を標的とする。
こうして虐殺や戦争が起きる。悪意などないままに。
善人が善人を殺す。
人類の歴史はこのあやまちの繰り返しだ。
だからこそ、知らなくてはならい。
凝視しなくてはならない」と。
森達也監督は語ります。
広島県呉市生まれ。ドキュメンタリー作家。
「A」、「A2」、「FAKE」、「i-新聞記者ドキュメント」などで多数映画賞を受賞し、このたびは劇映画の初挑戦になります。

アートにはしらず、わかりやすく、しかし、メイン・キャストを中心に、エキストラの多さ、美術、衣裳、セットなど大作仕立ては、素晴らしいの一語です。
冒頭からのシネマスコープ大画面から、おどろかせます。
かなりの製作費がかかったのではないでしょうか。
そして、R15でもないPG12に仕上げたのも多くの人が見られるでしょう。

年明けの日本映画の賞レースが楽しみですね。
その前に、公開後に、メディアがどれだけどういう形でとりあげてくれるのでしょうか。
製作費の回収分くらいのヒットは、して欲しいですね。
一見の価値ありです。是非、ごらん下さいませ。

キャスト 井浦新さん 田中麗奈さん 永山瑛太さん 東出昌大さん
監督 森達也さん 企画・脚本 荒井晴彦さん
2023年 日本映画 2時間17分 シネマスコープ


©︎「福田村事件」プロジェクト2023
【2023年8月25日更新】
こんにちは、母さん

©︎2023「こんにちは、母さん」製作委員会
【2023年8月25日更新】

こんにちは、母さん

毎年9月1日に、鈴虫の声を聞いていて、ちゃんと、9月1日に鳴くんだなとずっと思っていたのですが、
今年の鈴虫は、8月15日から鳴いていますね。
気候変化のせいなのでしょう。
皆様、御自愛くださいませ。
こんなに暑い広島は、初めてです。

さて、本作の主演の吉永小百合さんは、昭和が生んだ大スターであり、大女優です。
そのお人柄の良さ、謙虚さ、ストイックさ、平和活動もされて、まさに国民的スターなんですね。
78歳とは、全然思えない若さです。
映画出演が、123本目になるそうです。

監督・脚本の山田洋次さんは、おんとし91歳にして、90本目の作品になるそうです。
「男はつらいよ 柴又慕情」(1972)
「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」(1974)
など5本の映画でおふたりは組まれています。

「男はつらいよ」の江戸川ならぬ、隅田川沿いの下町で、足袋の店をいとなんでおり、場所がらお相撲さんがお客さんになっています。
亡き夫の後を継いで営業し、久しぶりに息子(大泉洋さん)が帰ってきます。
まぁ、そのおうちが「男はつらいよ」のとら屋によく似ていて、寅さんがあがっていく二階の階段もそっくりです。
あえて、そうされたのでしょうね。

近所の人たちとのつき合いもあり、活発に忙しくしていて、孫(永野芽郁さん)も、出入りしています。
重く深刻なことが多い現代だからこそ、後味の良い作品をつくられたのでしょう。

それにしましても、吉永小百合さんは若いです。
いつもの美声は、
いつものように涼やかに響きます。
鼻歌をうたわれている場面があるのですが、
御自身のヒット曲「寒い朝」をうたって欲しかったですね。

完成披露試写会で、司会者から最後に「最近、こんにちは、○○」ありましたか?という問いに、
吉永小百合さんは「こんにちは、赤ちゃん」と即答です。
「母と暮せば」で共演した二宮和也さんのところに赤ちゃんが誕生して、お祝いに行かれたそうです。
ある程度の年齢がいった人ならば、こんにちは、と言えば赤ちゃんと出るくらいなんですね。

本作の原作は、はやり、「こんにちは、赤ちゃん」のモジリでつけられていたようです。
そして、受けるのが、
1963年に日本で大ヒットした歌でして、日活で映画化されており、吉永小百合さんも出演されたのです。
この頃は年に10本くらい主演されていた頃でした。
吉永小百合さん、18歳でした。

次回作で、是非お願いしたい役どころは、マダム探偵ですね。
ボイストレーニングの先生をしながら、犯罪を解決していくのです。
現代版の女性版の遠山の金四郎みたいに。
それか、
孤高の女流作家や詩人はどうでしょう。
一人暮らしをしていきながら、紙つぶての如き権力者たちの急所を文章でついていく。
そんな映画は、吉永小百合さんしかできないでしょう。
企画をさっそく、してくださいませ。

2023年 日本映画 1時間50分 ビスタ


©︎2023「こんにちは、母さん」製作委員会
【2023年8月15日更新】
高野豆腐店の春

©︎ 2023「高野豆腐店の春」製作委員会
【2023年8月15日更新】

高野豆腐店の春

老若男女どなたが、ごらんになってもほっこりさせてくれる、とても気持ちの良い作品です。
スターさんの主役の作品には味わいがありますね。
見終わると、豆腐が食べたくなってきたと言われている方が多いです。
題名からして、ユーモアのサインが出ています。

主演の藤竜也さんが舞台挨拶に来られたとき、いきなり「こうやどうふの、いや、たかの豆腐店の…」と言いかえられて、笑いがおこりました。
あえてそうされたのでしょう。
映画を見ていくと、もうひとつ意味がありましたね。
ヒロイン麻生久美子さんが娘役で、名前が春なんですね。
この父と娘が高野(たかの)豆腐店をきりもりしていく話しですから、面白くないわけがないです。

藤竜也さんは、こだわりの職人ながらチャーミングで、声の演技がすごいのなんの。
低い声から、迫力ある声まで、圧倒されます。
舞台挨拶の時もデザイン・シャツにネクタイ、ジャケットをはおり、下にはジーンズという格好良さです。

娘役の麻生久美子さんは、どんな役を演じても一級品でコメディからシリアスまで、たいした女優さんです。
「夕凪の街 桜の国」(2007)で来広され、一瞬、話せるタイミングがあり、「広島弁、お上手でしたよ」と言えば、「ええ、そうですか。すごく、嬉しいです」と答えられました。
藤竜也さんは、麻生久美子さんの春の役がもう、素晴らしくて何度も泣かされました、とおっしゃっています。

監督と脚本の三原光尋さんは、「村の写真集」(2005)で来広されてます。
とても真面目な映画ファンで、あちこちロケハンしていて、やはり尾道に決まったのは小津安二郎監督作品「東京物語」(1953)をおもい出し、また、「晩春」(1949)もふくめた父と娘の話しにしたかったようです。
すでに脚本をもらっていた藤竜也さんは、監督とスタッフと共に、尾道のロケハンにも参加されているという力の入れ方でした。

藤竜也さんは、休日のときは公園を歩いたり、ストレッチ運動をしておられるようです。
陶芸展を開催されたことも、おありです。
「演技というものについて、演技には上手いも下手もない。また、他人の演技を下手だと思ったことは一度もなく、役者にはいろんな人が居ていい、たとえ下手な演技であるとしても、それも芸のうちだと考えている」と語られています。
81歳になられもうすぐ82歳になられるのですが、シニアの星ですね。

尾道のロケのすてきさ、広島弁の心地良さ、是非、ごらんになって下さい。
2023年 日本映画 2時間 ビスタ

余談ながら、藤竜也さんが舞台挨拶で、「愛のコリーダ」や色々やりましたと言われました。
そこですぐに思い出すのは「愛のコリーダ」(1976 日仏合作)で、吉蔵(藤竜也さん)は料亭の主人で粋な髪型に着流しを着ていなせな小唄など唄(うた)っています。
仲居の定(松田英子さん)と、自由恋愛をしています。
道を歩けば、軍服を着た日本軍の連帯がその横を進軍していく、すれちがう場面があります。
戦争と自由恋愛の対比の大島渚監督の名場面は強烈に心に残っています。
1936年(昭和11年)の実話であり、その年は「2.26事件」が起こってました。
8月15日、終戦記念日によせて。


©︎ 2023「高野豆腐店の春」製作委員会
【2023年8月11日更新】
さらば、わが愛/覇王別姫 4K

©︎1993 Tomson(Hong Kong)Films Co.,Ltd.
【2023年8月11日更新】

さらば、わが愛/覇王別姫 4K

リバイバル映画の大ブームになっています。
あらためて、ごらんいただく良い機会だと思います。
映画の楽しみ方のひとつに、見た映画を忘れる、というのがあるのではないでしょうか。
たしかに、何年も前に見ているのだけれども再見すると、忘れている場面がとても新鮮だったり感動したりするのです。

本作は、1990年代のミニ・シアターブームの大ヒット作です。
と同時に、中国映画ブームの火付け役になります。

日本占領時代から文化大革命までの北京を舞台に、京劇の養成所で兄弟のように、助け合いながら成長した二人の男性の流転のドラマです。
京劇の有名な演目「覇王別姫」(はおうべっき)と覚える人も多かった作品です。

公開30周年、レスリー・チャン没後20年とあります。
香港出身のスーパー・スターの、レスリー・チャンが、突然人生に終止符をうったのは、46歳でした。
アイドル歌手から、世界的映画俳優になっていきます。
日本の山口百恵さんの大ファンで、カバー曲も出しているほどです。
精神的に疲れ、胃腸の調子がよくないのが続いていたり、恋愛問題もかかえていたと言われています。
「ブエノスアイレス」(1997)の、リバイバル公開も好評でした。

コン・リーは、「紅いコーリャン」(1987)で女優でデビューし、チャン・イーモウ監督のミューズと呼ばれていました。
そこはかとなく、山口百恵さんに似ているところもあり、日本では大変人気がありました。

レスリー・チャンのその後の人生にも重なってみえると、感じられると多くの人が言っています。

監督 チェン・カイコー
カンヌ映画祭パルム・ドール賞受賞 他多数受賞
キネマ旬報ベスト・テン外国映画 第2位
1993年 中国・香港・台湾合作映画 2時間52分 ビスタ


©︎1993 Tomson(Hong Kong)Films Co.,Ltd.
【2023年8月10日更新】
ひまわり デジタルリマスター版

©︎ 1970 – COMPAGNIA CINEMATOGRAFICA CHAMPION(IT) – FILMS CONCORDIA(FR) – SURF FILM SRL, ALL RIGHTS RESERVED.
【2023年8月10日更新】

ひまわり デジタルリマスター版

広島出身のテレビ朝日の大下容子さんの番組「ワイド!スクランブル」で、映画「ひろしま」(1953)を長い時間をかけて御紹介くださいまして、大きな反響をいただきました。
「東京からでも、見に行きます」というのも、ありました。
実際に、東京からも遠方からも来られて、お陰様で、映画「ひろしま」は連日、たくさんの方がごらんになられています。
アンコール上映をと言う方も多く、いつかの機会に、上映いたしましょう。

それにしましても、毎年の広島の平和記念式典は、心にひびいてくるのは、こども代表の小学6年生の女子と男子です。
話す言葉を、しっかりと暗記し、気持ちをこめた力強い話し方を、要人の方は学んで欲しいと思います。

大恋愛映画の名作をふたたび、です。
このたびの上映は、昨年版より新たに、粒子ノイズ低減、シャープネス、色バランス調整を施したデジタルリマスター版です。
2022年2月、ロシアのウクライナ侵攻勃発、あのウクライナの美しいひまわり畑は戦場になっているのです。
終戦も休戦の気配もなく、広島G7サミットは、結果として戦争をあおっているようにしか感じられません。
各国の首脳の方にこそ、映画「ひろしま」、そして、この「ひまわり」を見ていただきたいと思います。

「ひまわり」は、思えば思うほど奇跡的な映画と言っても過言ではないでしょう。
1970年、イタリアを中心にフランス、ソビエト、アメリカ合作映画として完成しています。

ヒロイン、イタリアの大女優ソファ・ローレンが主役で、その夫のプロデューサーのカルロ・ポンティが何年もソビエトに通い、ソビエト・ロケを懇願し、実現させます。
ソビエトの町並、駅、スタジアムなどがすごい迫力をもって撮影されています。
そして、極めつけのひまわり畑です。

イタリア兵墓地の場面をカットせよと、ソビエト側からあったそうですが、ノーと残しています。

イタリアからは、マルチェロ・マストロヤンニが、ソビエトからはソビエト大作映画、トルストイ原作の「戦争と平和」(1967)のナターシャ役のリュドミラ・サベーリエワが共演しているのも話題になりました。
彼女は、とくに日本で人気がありましたから。

テーマ曲をアメリカの一級映画音楽家「ティファニーで朝食を」(1961)、「シャレード」(1963)のヘンリー・マンシーニにしているところも、凄い感覚ですね。
世界中で大ヒットします。

「ひまわり」という素敵な題名が、またすぐに想い出されるように、あのウクライナの地に、ひまわりの花が早く咲くことを、祈りたいと思います。

監督 ヴィットリオ・デ・シーカ  撮影 ジュゼッペ・ロトゥンノ
製作 カルロ・ポンティ      音楽 ヘンリー・マンシーニ

1970年 1時間47分 ビスタ


©︎ 1970 – COMPAGNIA CINEMATOGRAFICA CHAMPION(IT) – FILMS CONCORDIA(FR) – SURF FILM SRL, ALL RIGHTS RESERVED.
【2023年8月1日更新】
丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14図

©︎ 2023 佐喜眞美術館、ルミエール・プラス
【2023年8月1日更新】

丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図 全14図

広島も長崎も原爆投下の凄絶さまは、言葉にも出来ませんが、沖縄戦というものは、知れば知るほど胸が痛くなってきます。
広島出身・画家の丸木位里(まるき いり)さんは、北海道生まれの画家・妻(丸木俊)(まるき とし)さんと共に、1950年~1982年までに、広島・長崎の原爆による人類未曾有の惨状を共同制作されています。
<原爆の図>15部です。

戦争の記録は戦勝国側からの写真撮影、動画などがありますが、日本側からのものではなく、生存した人たちへの聞き語りを元にして、絵にされているのです。
<原爆の図>は、世界に衝撃を与えます。
そして、<南京大虐殺の図>、<アウシュビッツの図>、<水俣の図>などを手がけ、6年をかけて晩年の集大成<沖縄戦の図>全14部を制作されます。

世界平和文化賞(1953年)
ノーベル平和賞ノミネート(1995年)
その他、国内外で受賞多数。

「沖縄はどう考えても今度の戦争で、一番大変なことがおこっとる。原爆をかき、南京大虐殺をかき、アウシュビッツをかいたが、沖縄を描くことが、一番戦争を描いたことになる」と位里さんは語り、「戦争というものを簡単に考えてはいけないのです。一番大事なことがかくされてきた、このことを知り深く掘り下げて考えなければなりません」と、俊さんも語ります。

すごい人たちが、おられたものです。

余談ながら、1971年に「激動の昭和史 沖縄決戦」という岡本喜八監督作品があり、この脚本を「原爆の子」の新藤兼人さん書かれており、一部で評判になっていました。

監督・撮影 河邑厚徳
2023年 日本映画 1時間28分 ドキュメンタリー ビスタ


©︎ 2023 佐喜眞美術館、ルミエール・プラス
【2023年8月1日更新】
ひろしま
【2023年8月1日更新】

ひろしま

猛暑、お見舞い申しあげます。
その猛暑の中、サロンシネマと八丁座にお越しいただき、まことに有難うございます。

また、8月6日が、やって来ます。
被爆78年、制作70年記念上映です。
当館の恒例の原爆の日にちなんだ上映で、
いわくつきの作品で、なかなか映画館で見ることが出来ない作品ですので、是非、この機会にごらんいただきたいです。

自らも広島で被爆した教育学者の長田新さん編の文集「原爆の子~広島の少年少女のうったえ」を基に映画化されます。

前年の1952年には、同じ原作を脚色された、わが広島が誇る巨匠の新藤兼人さんが、「原爆の子」を発表されていました。

本作の「ひろしま」という題名には、長田新さんは難色を示されていたそうですが、「原爆の子」とは、見事な題名ですね。

さて、「ひろしま」ですが、全国配給公開の予定でしたが、「反米色が強い」として、部分的にカットを求められます。
「ドイツではなく日本に原爆が落とされたのは、日本人が有色人種だからだ」というセリフのカットなど数か所が求められますが、製作側は、「ノー」と答え、
結局、東宝、松竹、東映など大手配給会社は全て拒否し、自主配給という形になり、広島、長崎の上映以外はほとんどなく、日本映画史上にも残ると思える「まぼろしの映画」になってしまったのです。
今は日本で幅広く、外国での上映もいくらかあるようです。
「ひろしま」の本家本元である広島の映画館のつとめとして、何度も上映しています。

アメリカの「プラトーン」、「7月4日に生まれて」、「JFK」の、オリバー・ストーン監督が、2019年広島に来られて、
「ひろしま」について、「絶対に見て欲しい。世界中の人に見て欲しい映画です。なぜなら、優れた映画であり、優れたストーリーであり、詩的だ。
そして、この映画は現代戦争の真の恐ろしさを思い出させてくれます。記憶は常に忘却との闘いです。常に人は思い出したくないものには、背を向けるのです。
だから、この素晴らしい映画を見て欲しいと伝えています。
あらゆる人に、全世界の人に」と、語られています。

スタッフもキャストも一流で、製作費もかかっておりエピソードにはこと欠きません。
広島市中区大手町出身の松竹の専属女優だった月丘夢路さんは、松竹を説得し、しかもノーギャラでどうしても出演したいと、先生役を大熱演されています。
さらに広島の市民約8万8千人が、手弁当のエキストラとして圧倒的な群衆シーンに参加したのです。
伊福部昭作曲の音楽は、翌年の「ゴジラ」に転用されています。

1955年ベルリン映画祭 長編映画賞受賞
監督 関川秀雄  助監督 熊井啓  音楽 伊福部昭
1953年 日本映画 1時間44分 スタンダード


©︎奇跡への情熱[核廃絶プロジェクト] 提供:独立プロ名画保存会
【2023年7月24日更新】
ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE

©︎ 2023 PARAMOUNT PICTURES. All rights reserved.
【2023年7月24日更新】

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE

お待たせ、いたしました。
7月21日(金)より、スタートしております。
こういう超大作エンター・テインメントの作品が、日本でも大ヒットして欲しいですね。
好スタートを切っていますから、シリーズ(7作目です)中、最大ヒットになりそうです。

オープニング・エピソードがあって、タイトル・バックのテーマ曲が流れ出したらその世界に知らないうちに入りこんでいます。
製作・主演のトム・クルーズが、世界中に映画ファンを増やそうとして、体を張って、準備して、しっかりリハーサルもし、のぞみ、私たちを驚かしてくれます。
トム・クルーズは、映画に愛があるのです。
映画ファンに愛があるのです。
だから、どう考えてもかなり危険な場面でも自分自身でやってのけるんですね。
その勇気は、映画のため、映画ファンをつくるためになのです。

そして、自らの肉体で実現させていくという俳優としての働くことを、さらりと見せてくれます。

映画の中味はハイテクを活用したものですが、トム・クルーズのアクションは、まるで、チャップリン時代の俳優の肉体を使って、限界にいどんでいるが如きです。
とにかく、めちゃくちゃ面白いです。

ストーリーをなぞっていく海外ロケの美しさ。ローマのカーアクションには、イタリアの小型車フィアットというグッド・アイディア。
道がせまくて、大型車は走れないのです。
そして、シリーズ最大の見せ場、高所アクションは何度もリハーサルをしたそうです。
アクションとサスペンスとストーリーと、そして、ナイスなのがユーモアがそこにうまく入り込んでいるのです。
列車も映画のために作ったようです。

製作費は、約3億ドル(約416億円)とか。
上映時間2時間43分で計算すると、1分間の場面だけで、約2憶5000万円です。

何十年に1本の快作の傑作の誕生です。
老若男女問わず、是非是非ごらん下さいませ。
暑さを吹っ飛ばしてくれます。

監督・脚本 クリストファー・マッカリー
2023年 アメリカ映画 2時間43分 シネマスコープ


©︎ 2023 PARAMOUNT PICTURES. All rights reserved.
【2023年7月18日更新】
君たちはどう生きるか②

©︎2023 Studio Ghibli
【2023年7月18日更新】

君たちはどう生きるか②

猛暑の中、サロンシネマと八丁座にお越しいただき、まことに、有難うございます。

ついに、「君たちはどう生きるか」が、公開になりました。
初日14日(金)から、3連休ありまして、4日間が過ぎました。
大ヒット・スタートしております。
有難うございます。
女性の方が多い印象があります。
どの時間帯もまんべんなく入って頂き、とくに20時スタートがレイトショー割引きで(1,300円)で、御好評いただいております。
20億円突破というニュースが届いています。
情報がない故に、
ごらんになられた方々の、アマ、プロ問わずの解説、分析、感想などが、ネット上をかけめぐっていまして、
これが、興味深く、面白いものばかりです。
まずは1回、劇場で見て下さい、としめられていますね。
個人的には、早く2回目をと思っております。
夏休みに入ってきますので、中学生さん、高校生さんたちにも見ていただきたいですね。

たしかに、情報がないことが、エンターテインメントになるのですね。
ただし、天下のスタジオジブリ作品だから、宮崎駿監督作品だから、いえるのです。

宣伝なし公開、スタジオジブリ単独の製作費出資も、伝説となることでしょう。
これまでの実績の背景があってこその博打だから成立する話しですものね。
いえいえ、やはり、凄いことなのです。

「費用はかかっていい。海外でも売れる良質な作品にしてほしい」。
「アルプスの少女ハイジ」のアニメ版。
想像で描く風景は通用しないと欧州を旅する宮崎駿さんたち。
宮崎駿さんは、全カットの場面設定、場面構成(レイアウト)を担当。
テレビで放映されると内外から共感を得た。日本製と知らぬままに世界の子供たちが楽しみ日本アニメ人気の礎を築く。モデルの山小屋は、今では観光名所となっている。1974年。49年前のことが、日経新聞に出ていました。

今年の後半にも、全米で公開が決定したようです。「ザ・ボーイ・アンド・ザ・ヘロン」(少年と青サギ)の題名と報じています。
是非、一度はごらんになって下さいませ。

【2023年7月10日更新】
君たちはどう生きるか

©︎2023 Studio Ghibli
【2023年7月10日更新】

君たちはどう生きるか

す、す、すごいことが日本の映画界で起こっています。
あまりに静かなので、何のことかさっぱり分からない方もあるでしょう。

7月14日(金)に、ロードショー公開される「君たちはどう生きるか」は、あの「千と千尋の神隠し」(2001)で304億円以上をあげたスタジオジブリの最新作なのです。

前代未聞なのは、予告編なし、ちらしもなし、テレビスポットも新聞広告も一切なしです。ポスターが1枚だけです。
全世界の映画興行を見ても、見たことも聞いたこともなく、このロードショーに注目されていることでしょう。
ふくめんロードショーです。まるで。

試写もなく、配給さんの東宝さんも初日でやっと見れるということです。私たちもです。

スタジオジブリの社長であり、プロデューサーの鈴木敏夫さん(74歳)は、「生まれて初めて、博打をやってみようかな」と。「もしかしたら情報がないことがエンタテイメントになるのでは」とも。
映画界随一のヒットメーカーの言葉です。

監督・原作・脚本の宮崎駿さん(82歳)は、「風立ちぬ」(2013)を最後に長編作品から退くことを表明されていましたが、引退を撤回して挑まれています。
「鈴木(敏夫)さんの、丁半博打に僕も乗るよ」と、宮崎駿さんです。

おもしろき
こともなき世を
おもしろく

という、高杉晋作が詠んだ歌、名言をおもい出します。
是非とも、この作品に注目くださいませ。

【2023年7月7日更新】
EO イーオー

©︎ 2022 Skopia Film, Alien Films, Warmia-Masuria Film Fund/Centre for Education and Cultural Initiatives in Olsztyn, Podkarpackie Regional Film Fund, Strefa Kultury Wrocław, Polwell, Moderator Inwestycje, Veilo ALL RIGHTS RESERVED
【2023年7月7日更新】

EO イーオー

本年、心に沁みる1本です。
題名の「EO イーオー」は、ロバの名前です。

サーカスで女性と出演していたのですが、ある日、サーカスから連れ出され、ポーランドからイタリアへと予期せぬEOの意志なく旅に出ることになります。
愛にあふれたサーカスの女性と共に居て欲しいと願う間もなくのことです。

愛嬌があって、愛情があって、そして哀愁のあるロバのEOの旅は、いつしか自分自身がEOの立場になっているのです。
言わば、EOの人生行路を体験していく感じです。

戦争、差別、自然災害、コロナ禍など私たち生きているこの現代には、つらいことや悲しいことがいっぱいあります。
そんな中で、けな気に生きているEOはやはり、私たち人間とダブってくるのです。
今年、おんとし85歳になられた(よくぞ作られました)ポーランドの巨匠イエジー・スコリモフスキが監督・脚本です。(俳優でもあります)

脚本「水の中のナイフ」(1962)
映画「早春」(1970)日本でも大ヒットします。
そのスコリモフスキは、生涯で唯一、涙を流したと述懐されているのが、ロベール・ブレッソン監督作「バルタザールどこへ行く」(1966)だそうです。
バルタザールはロバの名前で、無垢な存在として描かれていて、
オマージュのようなことかも知れません。

「私とEOの間に共通点がないとも言えない。EOが孤独であるということ。アウトサイダーであることです。
私は動物の心理に入りこんで、人間と動物との関係性を変えたい。そういったアピールをしようと思ったのです」と、語られています。

「編集をしていたら、どんどん俳優の部分をカットしていたよ」とも。
ロバの切れ長の大きな目に、白いふちどりは、よぉーく見ていくと、とても美しいです。
動物でも鳥でも、自然界の生物の細部は芸術的であるとも思えます。
それを人間が見て感激し、お化粧や服のデザインが生れたのでしょう。
人間も、動物の一種ですね。

一方、動物は今を生きており、人間も今を生き、人生の喜びに集中することで、人間は避けられない死を心配せず、今ある時間に感謝することを学ぶことができますね。
人間が食べるものの殆どは、生きたものを殺したものですからね。
いただきます。
正しくは、お命、いただきます、となっていますね。

スコリモフスキ監督85歳にして、私たちに伝えておきたいことがらなのでしょうか。
胸にひびきます。
大女優イザベル・ユペールが、出演しているので、作品に風格が出ています。
上映時間1時間28分でとてもいいです。

カンヌ映画祭 審査員賞/作曲賞受賞
アカデミー賞国際長編映画賞ノミネート
その他、各映画祭で多数受賞

是非、多くの方にご覧いただきたいです。

2022年 ポーランド、イタリア映画 スタンダード 1時間28分


©︎ 2022 Skopia Film, Alien Films, Warmia-Masuria Film Fund/Centre for Education and Cultural Initiatives in Olsztyn, Podkarpackie Regional Film Fund, Strefa Kultury Wrocław, Polwell, Moderator Inwestycje, Veilo ALL RIGHTS RESERVED
【2023年7月3日更新】
オレンジ・ランプ

©︎2022「オレンジ・ランプ」製作委員会
【2023年7月3日更新】

オレンジ・ランプ

週刊誌、月刊誌で、毎回のように特集記事になっているのが「認知症」です。
物忘れや、そそうがあると、まわりから、認知症の検査をしてもらったら、ということになっていきます。

私たちの仕事柄でいえば、俳優さんや監督さんの名前が、すぐに出てこなくて「ほらほら、あの女優さんだよ」と言うばかりです。

この映画は、39歳で若年性認知症と、診断された夫と、その妻と家族の9年間を、実話を基に映画化されました。
認知症のシンボル・カラーとして使われているのが、オレンジ色。
本作のタイトルのオレンジ・ランプは、小さな灯りでもみんなで灯せば世界はこんなにも明るくという願いをこめたものです。
「認知症になったら、人生終りなんかじゃない」という映画です。
ポジティブに、さわやかに描いています。

この映画を見ていて、なるほどと手をうったのが、自分が認知症になったら、オープンにすることなのですね。
手書きのカードを、目の前の人に見せるのです。
誰でもに見せるということではなく、必要な時にはそうすれば、ことがスムーズにいきますね。

笑顔が、いいようです。
「楽しいから、笑うのではない
笑うから、楽しいのだ」
心理学者ウィリアム・ジェームズの言葉です。

・水道の蛇口を締め忘れている時がありますか。
・財布、鍵、携帯電話を忘れていることがありますか。
・貯金の出し入れが、一人でできますか。
・バスや電車、自家用車を使って一人で外出できますか。
・新聞や本を読まなくなりましたか。
・趣味や好きなテレビやラジオに興味を示さなくなりましたか。
・薬の管理ができますか。

などなど、チェック・ポイントがありますね。

やらないよりマシと、完璧主義をやめることも大事だそうです。
「ケ・セラ・セラ」(なるようになるさ)の心がいちばんですね。
「ケ・セラ・セラ」は、1956年アメリカ映画アルフレッド・ヒッチコック監督の「知りすぎていた男」の主題歌でアカデミー主題歌賞を受賞しています。
歌ったのは、この映画の主演女優でもあるドリス・デイでした。

妻役に、貫地谷しほりさん。
夫役に、和田正人さん。
笑いをとるのが、赤井英和さんと中尾ミエさんです。

監督 三原光尋さん
「村の写真集」(2005)
「高野豆腐店の春」(2023)8月18日公開

2023年 日本映画 ビスタ 1時間39分


©︎2022「オレンジ・ランプ」製作委員会
【2023年7月3日更新】
探偵マーロウ

©︎2022 Parallel Films (Marlowe) Ltd. / Hills Productions A.I.E. / Davis Films
【2023年7月3日更新】

探偵マーロウ

雨の日、暑いときにもかかわらず、サロンシネマと八丁座お越しいただき、誠に有難うございます。

探偵ものといえば、BSや配信番組でもうたくさん放映していて、また、人気もありますね。

推理小説家レイモンド・チャンドラーが生み出した魅力的な私立探偵で、リーアム・ニーソン出演100本記念としてつくられました。
「シンドラーのリスト」(1993)でアカデミー主演男優賞ノミネートされています。
「マイケル・コリンズ」(1996)では、ヴェネツィア映画祭主演男優賞を受賞。
その監督、ニール・ジョーダン(なんと73歳になられています)は、「クライング・ゲーム」(1992)が当時のミニ・シアター系大ヒット作品になり、ファッション・ムービーと呼ばれるほど幅広い層に受けたことは、忘れられないですね。
「探偵マーロウ」の企画を、ニール・ジョーダンがリーアム・ニーソンに話したところ、よろこんでOKです。彼も、こういう、探偵ものをやりたかったのだそうです。

タフで孤独でストイックで、頭がさえて。女性にもてるが、友情を重んじる男マーロウ。
ポスターを見て、ぶっとぶのがダイアン・クルーガーとジェシカ・ラングという大スター女優の名前が。
うまいですね。ここらが。

時代設定は、1939年でハリウッドの撮影所が舞台になっているので、映画ファンのみならず、映画製作のシーンは楽しく見られます。
そして、映画で使用する小道具が重要になっていくところも、納得です。

ジェシカ・ラングは元大女優で、その存在感は圧倒的です。
ダイアン・クルーガーは、その娘で映画会社を手にいれようと考えています。

例によって、導入はマーロウには人探しの依頼が入ってきます。
それは娘のダイアン・クルーガーです。
ファムファタール(宿命の女)のような、登場の仕方も、なかなかみせます。

マーロウことリーアム・ニーソンは、この2大女優を立たせていきながら、地味に演じているところが渋いですね。

こんなにスッキリしたラストは今どき少ないです。
上映時間も丁度いいですね。

2022年、アイルランド・スペイン・フランス、シネマスコープ、1時間49分


©︎2022 Parallel Films (Marlowe) Ltd. / Hills Productions A.I.E. / Davis Films
【2023年6月30日更新】
帰れない山

©︎ 2022 WILDSIDE S.R.L. – RUFUS BV – MENUETTO BV – PYRAMIDE PRODUCTIONS SAS – VISION DISTRIBUTION S.P.A.
【2023年6月30日更新】

帰れない山

見入ってしまうのが、テレビの登山番組ですね。
高い山、険しい山、低い山に珍しい山などなど。
日本国内も海外も、いいですね。
案内役の人と、まるで自分も歩いているような気分になり、その場所に行ってみたくなります。
今年こそはと、よく思うのですが、出来ていませんが。

この作品は、都会育ちの11歳の少年ピエトロは両親と休暇を過ごした山麓の小さな村で、この村最後の子どもと言われている同じ年のブルーノに出会います。
二人はすぐに親友になるのですが、やがて成長するにつれ距離ができ、疎遠になっていきます。
それから、20年近くが経ち、再び会う機会にめぐまれ、また前のように友情をはぐくんでいくのですが…。

長い年数を経ての再会が、人生にはあるものです。
少年時代の自分を知ってくれている人と、会うのは嬉しいし、本人が忘れていたことも思い出したりします。
そういう体験が、人生にあると、みごとにその頃にタイムスリップできます。
そして、そうした親友の話しの中に、自分自身を投影してくれるエピソードも聞かれ、ハッとすることもあるのです。

親友だった友人に、あらためて会いたいと思うことが、たまにありますね。
ある年齢を経て、それぞれの道に進み、空白期間があっても、いや、あったが故に見えるもの、感じるものは意味深くあるものです。

国際的ベストセラー小説、待望の映画化とあります。
イタリアの作家パオロ・コニェッティによるもので、自身も1年の半分をアルプス山麓ですごしているそうです。
でないと、細部にわたる山のことは書けないかも知れませんね。

ピエトロ役に「マーティン・エデン」でヴェネツィア映画祭男優賞に輝いたルカ・マリネッリ。親友ブルーノ役に、アレッサンドロ・ボルギ。
もうひとりの主人公が、物語の舞台の北イタリアのモンテ・ローザ山麓です。
カンヌ映画祭、パルムドール受賞作「TITANE/チタン」で知られる撮影監督のルーベン・インペンスが、めくるめく映像美をみせてくれます。

監督・脚本は、ティモシー・シャラメ主演の「ビューティフル・ボーイ」(2018)のフェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲンと、私生活のパートナーでもあるシャルロッテ・ファンデルメールシュも監督と脚本をします。

コロナパンデミックの中、二人は今こそ、人間にとって地球との再接続が必要だと感じたそうです。イタリア、アルプスに8ヵ月間移り住んで、小さな仕草で語られる、壮大な映画を作りたかったと語ります。
あえて、横いっぱいに広いシネマスコープではなく、スタンダード・サイズで製作していて、このサイズの美しさと、人間の心の変化をみせてくれるのです。
山や、自然が好きな方はもちろんですが、この映画が持つ豊かさは、多くの方にごらんいただきたいですね。

カンヌ国際映画祭 審査員賞受賞作しています。
2022年 イタリア・ベルギー・フランス スタンダード 2時間27分


©︎ 2022 WILDSIDE S.R.L. – RUFUS BV – MENUETTO BV – PYRAMIDE PRODUCTIONS SAS – VISION DISTRIBUTION S.P.A.
【2023年6月19日更新】
青いカフタンの仕立て屋

©︎ Les Films du Nouveau Monde - Ali n’ Productions - Velvet Films – Snowglobe
【2023年6月19日更新】

青いカフタンの仕立て屋

本作も同年カンヌ映画祭で国際批評家連盟賞を受賞し、アカデミー賞の国際長編映画賞のモロッコ代表になっています。
大好評、上映中です。

「モロッコ、彼女たちの朝」(2019)の女流監督マリヤム・トゥザニが脚本も。
ヒロインには、前作に続いてルブナ・アザバルで、正直で芯の強い役は、やはり、ピッタリですね。

モロッコの旧市街の路地裏で、小さな仕立て屋を営むヒロインと夫。
カフタンとは、伝統衣装で結婚式やフォーマルな席にかかせないもので、美しい刺繍をすべて手仕事で作業していくのです。
夫は仕事にこだわりを持っています。
この監督は、手の動きによる心の在り方を映像化するのがとても自然でうまいですね。

モロッコといえば、すぐにマレーネ・ディートリッヒの「モロッコ」(1930)、ハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマン主演の「カサブランカ」(1942)を想い出し、市場、カフェ、浴場などなんともいえない町すてきさにあこがれます。
多くの人が、旅で行かれるはずです。

ヒロインは、病気にかかっています。
助手として、若い青年を雇うことに。
3人の生活の中で、3人で踊ってみたりもします。
幸福感あふれる場面。

ヒロインの世話をしながら、着替えの時だけは背中を向ける優しさをみせる夫。
また、少しだけ見せるカットが、観客の心をゆさぶります。
愛する夫のためにヒロインが作る特別なごちそう。
髪を洗ってもらうこと。
痛みを抱えた者どうしが、この世界で最も美しい「三角関係」を結ぶ。と、茂木健一郎さんの言葉です。

アラブ・ミュージックの躍動感は、同時にどきどきと緊張感も与えてくれます。

この作品も、タブーに挑戦してよくぞつくったものです。

2022年 フランス・モロッコ・ベルギー・デンマーク映画 2時間02分 ビスタ


©︎ Les Films du Nouveau Monde - Ali n’ Productions - Velvet Films – Snowglobe
【2023年6月19日更新】
聖地には蜘蛛が巣を張る

©︎Profile Pictures / One Two Films
【2023年6月19日更新】

聖地には蜘蛛が巣を張る

本作も、コールガール連続殺人の話しです。
日本題名が、するすると覚えられにくいですが、インパクトがありますね。
よく、つけたものです。これはイイ意味です。
原題で公開される外国映画が、ほとんどになってきているので、たいしたものです。
「神聖な蜘蛛」が直訳になります。

2000年~2001年、イランの聖地マシュハドで実在の、その名も「スパイダー・キラー」と呼ばれた、16人の殺害事件を、実話にのっとり、リアルに、シリアスに、ハードに描ききります。
事件を追うヒロインの女性ジャーナリストは、メイクを変えてコールガールに化けて、犯人に近づいていきます。
ハラハラ、ドキドキさせます。
犯人は、「街を浄化する」という犯行声明のもと、人々は震撼している一方で、一部の市民は英雄視しているのです。

「ボーダー 二つの世界」(カンヌ映画祭 ある視点 グランプリ受賞)の監督、脚本のアリ・アッバシは、「連続殺人犯の映画を作りたかったわけではない。イラン社会に深く根付いている女性蔑視(ミソジニー)についてのことだ。
イラン政府への批判でも腐敗した中東社会に対する批判でもない。
有害な男性性、男は男らしくの視点もある。
女性に対する人間性の抹殺は、イランに限ったことではなく、世界のあらゆる場所でおきている。

イランでの撮影は許可がおりず、ヨルダンで撮影を。
顔を布に包まれただけで人間としては扱われない。
イラン映画では、ヌード、セックス、ドラッグの使用、売春がタブーとされている。
一人の人間として存在していたのだ、彼女たちは。」
と、語っています。

ヒロインの女性ジャーナリスト役のザーラ・アミール・エブラヒミは、アシスタントとプロデューサー、キャスティングも担当。
イランを離れて、パリ在住。
カンヌ映画祭女優賞受賞。

犯人役のメフディ・バジェスタニは、怪演ともいえる存在感をみせます。
クライム・サスペンスとしても上出来であると、いえるでしょう。

デンマークのアカデミー賞のロバート賞の11部門受賞ほか、映画賞を受賞しています。
アカデミー賞の国際長編映画賞のデンマーク代表作品にも。
よくぞ、つくったものです。

2022年 デンマーク・ドイツ・スウェーデン・フランス映画 1時間58分 シネマスコープ R-15


©︎Profile Pictures / One Two Films
【2023年6月13日更新】
ダークグラス
【2023年6月13日更新】

ダークグラス

これがストレスのたまらない快作なのです。
イタリアのローマでコールガール連続殺人がおこり、真っ赤なブラウスに真っ赤な口紅の登場から目をひくヒロイン(イレニア・パストレッリ・大好演)は、車で追われ交通事故にあいます。(ここが迫力満点です。)

で、ヒロインは失明します。
盲導犬と目の不自由な人の為のスマホの生活になるヒロイン。
さらに追ってくる殺人鬼。

逃げて逃げて、助けはあるのか、という展開ですから、ミステリー、サイコ、バイオレンス、アクション、それにアニマルの要素も盛りこみ、一気に見れます。

監督・脚本は、熱狂的ファンをもつカルト・ムービー「決してひとりでは見ないでください」の宣伝コピーの「サスペリア」(1977)のダリオ・アルジェントなのです。

この最新作は10年ぶりで、おんとし82歳が凄いのひとことです。

10年前に書いていた脚本を、娘のアーシア・アルジェントが「現代にピッタリだわ」と、アソシエイト・プロデューサーと、盲導犬の歩行訓練士役でも出演します。
犬好きのアルジェント一家ですね。

特筆すべきは、この男を殺人鬼にしたのが、女性の言葉、「あんた、くさい」でした。
ここのところ、胸にずきんときました。
言葉の凶器が、怖いことを教えてくれるのです。

最近の日本での事件、何の非もない4人の男女が、31歳の男性に惨殺されましたね。
犯人は、「俺のことを、(独りぼっちだ)とばかにして言っている」と。
それで、キレたのです。

現代の人間の窮屈な心理状態をよくつかんでいると思います。

色使い、音楽、テンポ、タッチ、そして上映時間1時間25分、いいですね。

2021年 イタリア・フランス映画 1時間25分 シネマスコープ

【2023年6月6日更新】
メグレと若い女の死

©︎2021 CINÉ-@ F COMME FILM SND SCOPE PICTURES.
【2023年6月6日更新】

メグレと若い女の死

パトリス・ルコントの名前を御存知ですか。覚えていらっしゃいますか。
フランス出身の映画監督・脚本家です。
おんとし75歳になられています。

「髪結いの亭主」(1990年 キネマ旬報ベスト・テン外国映画第6位)が、日本で初めてルコント作品が上映されて、大ヒットします。主題歌と踊りも印象的でした。
つづいて、「髪結いの亭主」の前年にとった「仕立て屋の恋」(1991年 キネマ旬報ベスト・テン外国映画第4位)も公開され、こちらも大ヒットしミニ・シアター・ブームに火をつけます。

ある時期、引退する話しも伝わってきましたが、8年ぶりの最新作は、「仕立て屋の恋」原作者でありルコント自身、こどもの頃から寝る前に祖母が読んでくれたという、大ファンのメグレ警視シリーズです。

調べてみると、1958年からメグレ警視は映画化されていなかったようです。
メグレ役を、フランスの大スター、ジェラール・ドパルデューに体型もピッタリなので声をかけると、2秒もかからないうちにOKが出て、
「やりたくてやりたくて仕方なかった、メグレ警視役なんです」と。
メグレ警視のシルエットが、おかしいほどに愛くるしく、また、たたずまいに哀愁がよぎります。ハマリ役になりました。

パリで若い身元不明の女性の刺殺体が発見されます。
手がかりは、高級なドレスと、それにそぐわない靴などの身のまわり品です。
ていねいに謎を解いていく、王道古典ミステリーの味わいです。

ベティ役のジャド・ラベスト(28歳)は、日本ではまだなじみはなく、「映画が初めて重要な役をいただいて、大スターのドパルデューとの共演は感激しました」と。
ベルニエ、そしてメグレ夫人と女優陣がよい味を出しています。

フランス本国で初登場1位を記録。
これは、すごいですね。
官能的タッチも健在です。
いつもながら上映時間は1時間30分前後というのは、ルコント監督のポリシーだそうです。

2022年 フランス映画 1時間29分 シネマスコープ


©︎2021 CINÉ-@ F COMME FILM SND SCOPE PICTURES.
【2023年6月1日更新】
ウーマン・トーキング 私たちの選択

©︎ 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
【2023年6月1日更新】

ウーマン・トーキング 私たちの選択

2010年の架空の村。
独自の生活を営むキリスト教一派の人々が暮らす村で、女性たちに対する性的暴行が多発します。
これまで女性たちは、そのことを悪魔の仕業や作り話だと男性たちから否定され、真剣に取り合ってもらえずにいました。
やがてそれが明らかな犯罪であることを知り、男性たちが街へ出かけ不在となる2日間、彼女たちは自らの未来をかけた話し合いをするのです。

注目すべきは、本年度のアカデミー賞の作品賞と脚色賞にノミネートされていることです。
結果は、脚色賞を受賞しています。
実際にあった事件をもとに、2018年に出版されてベスト・セラーになったミリアム・トウズの小説が原作です。

「アウェイ・フロム・ハー 君を想う」のサラ・ポーリーが脚本と監督をします。
そこに、「ノマドランド」のフランシス・マクドーマンドがプロデューサーを務め、出演もしています。
特筆すべきは、製作総指揮に、ブラッド・ピットが加わっていることですね。

目をそむけたくなる場面も入れず、よくぞ、作ったりです。
世界中の映画賞で、多数受賞をしています。
ルーニー・マーラ、クレア・フォイ、ジェシー・バックリー出演。
赦すか、闘うか、それとも逃げるか。
独特の映像美で見せます。

2022年 アメリカ映画 1時間45分 シネスコ


©︎ 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.
【2023年6月1日更新】
怪物

©︎ 2023「怪物」製作委員会
【2023年6月1日更新】

怪物

今やカンヌ映画祭はイコール是枝裕和監督みたいになってきましたね。
本作では、脚本賞を坂元裕二さんが受賞されています。
そして、クィア・パルム賞も本作は受賞しています。
クィア・パルム賞とは、LGBTやクィア(自らの性のあり方について、特定の枠に属さない人)を扱った映画に与えられる賞のことです。
満場一致で、選ばれたそうです。
クィアとは、風変りな、奇妙なといった英語圏の言葉です。

是枝監督・受賞作品です。
「誰も知らない」(2004)史上最年少・日本人初の最優秀男優賞受賞(柳楽優弥さん)
「そして父になる」(2013)審査員賞受賞
「万引き家族」(2018)最高賞のパルム・ドール受賞
「ベイビー・ブローカー」(2022)(韓国映画)最優秀主演男優賞受賞(ソン・ガンホさん)

音楽、坂本龍一さんの最後の映画音楽になりました。
それが奇跡的ですね。
少し前に「ラストエンペラー」を、「戦場のメリークリスマス」は「怪物」の初日にも上映をしていますからね。
映画は常に、奇跡ととなりあわせになっています。もちろん、奇跡が起きないことも、多々あります。

坂本龍一さんは、「怪物と言われると、誰が怪物なんだと探し回ってしまうんだが、それはうまくいかない。誰が怪物かというのは、とても難しい問いで、その難しい問いをこの映画は投げかけている。さて、その難解なテーマの映画にどんな音楽をつければいいのだろう。救いは子供たちの生の気持ち。それに導かれて指がピアノの上を動いた。正解はない。」
と、コメントされています。
まさに映画のイメージとテーマを見事に語られています。
是非、映像のバックに流れる音楽の言葉を体感していただきたいです。

東京で撮影を予定されていたそうですが、撮影許可がおりず断念。
大きな湖のある郊外の町を舞台に、息子と暮らすシングルマザー(安藤サクラさん)と、小学校教師(永山瑛太さん)と、よくある子供同士のケンカの食い違いがドラマの展開になっていきます。

11歳になる息子役(黒川想矢君)と、ともだち(柊木陽太君)の、こども達の存在感が、観客の自分自身にかぶってくる感じがします。

是枝監督は、ロケ地について
「劇中で3回でてきます。あの真っ黒い諏訪湖を見たときに、『怪物だ』と感じました。自分がもし子どもであの諏訪湖を見たら、ここに怪物がいてもおかしくない」と。
そして、
「これは『銀河鉄道の夜』だなと感じたので二人の子役には、まず、宮沢賢治の本を読んでもらいました」と。

カンヌ映画祭の脚本賞受賞の坂元裕二さんは、「たった一人の孤独な人のために書きました。それが評価されて、感無量です。脚本の1ページ目に『世界は、生まれ変われるか』という一行を書きました」と。
ほとんど是枝裕和監督作品は、自らが脚本を書かれていましたが、注目していてファンでもあった坂本裕二さんに脚本を書いてもらいとても喜ばれています。

話題の、「怪物」を是非、ごらん下さいませ。

2023年 日本映画 2時間06分 シネスコ


©︎ 2023「怪物」製作委員会
【2023年5月24日更新】
ミューズは溺れない

©︎カブフィルム
【2023年5月24日更新】

ミューズは溺れない

本作の監督・脚本・編集の淺雄望(あさおのぞみ)さんは、広島出身の方です。
女学院中学、高校と行かれそれが縁で、うちの映画館としても応援をしています。
関西の大学に、さらに東京の大学院まで進学、映画の勉強をされている努力家の方ですね。
うちの映画館にも、「モダン・タイムス」「フェイブルマンズ」など、けっこう見に来られています。

物語は、美術部に所属する高校生の朔子(上原実矩・うえはらみく)さんは、海辺のスケッチどころか、海に落ちて、それを同じ部の西原(若杉凩・わかすぎこがらし)さんに、溺れる朔子として絵にされ、コンクールで受賞作となります。
絵を描く人とモデルの、微妙な関係をみせていきつつ、
10代の生き生きさと悩みもみせていきます。
観客としては、30代であれ40代、50代以上であっても、同じテーマを持っているので、感情移入しやすいのです。
今を、どう生きるか。
人のことを好きになったことあるか。
自分に生まれて良かったと思ったことあるか、などなど。
いくつになっても、自分自身にはねかえってきます。

映像が美しいですね。
バックに不思議なコチコチと効果音が入り、場面にユーモアと明るさをかもしだしています。
朔子のオープン・フリーな制服姿が好感度いっぱいです。

朔子の親友(森田想・もりたこころ)さんと、ひょっこり出てくる野球部の男子も、いい味を出しています。

広島で平和教育を大事にしている学校にいたのでボランティア活動されていたそうで、8月6日の平和記念式典の白い鳩が平和の象徴として放たれる光景が印象的で、後半、鳩が登場します。
かなり前から飼っていて慣らして、出演してもらって、今も一緒に暮らしています。と、監督は語られています。

インディーズ映画界の登竜門とされるTAMA NEW WAVE、田辺・弁慶映画祭の両方でグランプリを受賞。
上原実矩さんはTAMA NEW WAVEでベスト女優賞を受賞されています。
若杉凩さんは、田辺・弁慶映画祭で俳優賞を受賞されています。

広島出身の淺雄望さんの作品を是非、応援してあげて下さい。
上映時間が、見やすい時間もナイスですね。
2021年 日本映画 1時間22分 ビスタ


©︎カブフィルム
【2023年5月22日更新】
大映4K映画祭 追記「流転の王妃」

©︎KADOKAWA
【2023年5月22日更新】

大映4K映画祭 追記「流転の王妃」

やっと、人生で初めて見れました。
半端ない堂々の大作づくりに、圧倒されます。
「ラストエンペラー」をリバイバル上映したばかりだったので、そのタイミングの良さが嬉しいですね。
全然、原作のことを知らず、なんと、ラストエンペラーこと、溥儀の弟の溥傑と日本の侯爵家出身の竜子(映画の中の名前で、京マチ子さん)と、関東軍が巧妙に仕組み政略結婚をさせるのです。

1959年に出版され、竜子の半生記を綴り、ベストセラーになったそうです。
翌年の1960年に映画化は、相当に大映が力を入れています。
中国大陸のロケはどこでしたのでしょう。
セットの組み方も、人海戦術も迫力満点です。
竜子役の京マチ子さんは大熱演で、中国語までしゃべり、夫役つまり溥傑(映画中では溥哲)役の船越英二さんもいい味を出しています。
のちに、大作TVドラマにもなっているようです。

監督の田中絹代さんが、脚本を女性の和田夏十さんに最後までこだわられたのが、見たらよく分る気がします。
話題の本、「戦争は女の顔をしていない」(ノーベル文学賞作家のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ)の題名がふっと、浮かんできました。

多分、実際にはもっと長かった作品を1時間42分にカットされたのではないかと想像できます。
完全版があれば、見たいですね。
田中絹代さんの他の監督作品も見たいですね。
一見の価値ありです。

【2023年5月17日更新】
大映4K映画祭

©︎KADOKAWA
【2023年5月17日更新】

大映4K映画祭

「パリタクシー」(1h31)が、連日大好評で満席となっており御迷惑をおかけしております。
19日(金)より、座席数の多い、八丁座の壱で上映をいたします。
是非、お越しくださいませ。

大映創立80周年記念企画
大映4K映画祭
2週間限定 18作品日替り上映

大変申し訳ありませんが、それぞれ、各1回のみの上映となっていまして、スケジュールのよろしい時に、お越しいただければ幸いでございます。
黄金の1950年代、
栄光の1960年代、とも言われた日本映画の絶頂期の作品群を、今あらためて(或いは初見の方も)ごらんいただきたいと思います。

特におすすめとしまして、「夜の河」(1956)キネマ旬報ベスト・テン第2位
主演の山本富士子さんは、満場一致で、戦後ミスコンのミス日本の初代グランプリ受賞者で、ミスコン出身女優の第一号と言われています。
美しさの中に、上品さもただよわせる方で、1953年デビュー(22歳)、1956年(25歳)の本作の大ヒットで、大映の看板女優になられます。
本名というのが、驚きます。
まるで、日本一の富士山をイメージしてつけられた芸名かと思っていました。
2枚目スターの上原謙さんが共演です。
監督・吉村公三郎さん、撮影・宮川一夫さん。1時間44分 スタンダード

「赤い天使」(1966)キネマ旬報ベスト・テン第28位
必見の1本が、これです。
若尾文子さんの特集上映のときの人気No.1が「しとやかな獣」で、本作が2位に入っています。
見たら絶対に、忘れないほどの筋立てです。
年配者の方が、昔からこの映画のリクエストを、言われてましたが、今や、若い人にも支持されている熱狂的ファンをもつ、カルト・ムービーとなっています。
若尾文子さんの役名、西さくらも良く、「西、入ります」のセリフも心に残ります。
若尾さんにナレーションさせているのもうまく、サスペンスを感じさせます。
過激描写もあるのですが、R15とかもついていません。
従軍看護師が見た、経験した、極限下における男女の愛が強烈に描かれます。
海外での評判は、圧倒的に高く「レッド・エンジェル」で広く公開されています。
オーバーでも何でもなく、この映画は本当に凄い映画ですので、是非、ごらんになって下さいませ。
海外で広まるばかりで、日本でももっと注目されて話題にならないといけないと思います。
監督・増村保造 原作・有馬頼義 1時間35分 シネマスコープ

「流転の王妃」(1960)キネマ旬報ベスト・テン第27位
フランスでの田中絹代さんの監督特集上映と評価の記事は、一部で話題になり、日本のミニ・シアターでの上映もありました。
しかし、地方に居ますとなかなか見ることができません。
本作は、少なくとも40年以上は(もっとかも知れません)広島で公開されていないと思います。
大女優の田中絹代さんは、「伊豆の踊子」(1933)、「愛染かつら」(1938)で大スターになられ、「雨月物語」(1953)、「山椒大夫」(1954)いずれもヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞
などに出演され、国際派の大スター女優なのです。
それにともなって、女流監督としてデビューされています。

1作目「恋文」(1953年 新東宝)44歳のときです。
2作目「月は上りぬ」(1955年 日活)46歳のときです。
3作目「乳房よ永遠なれ」(1955年 日活)46歳のときです。
4作目「流転の王妃」(1960年 大映)51歳のときです。
5作目「女ばかりの夜」(1961年 東京映画)52歳のときです。
6作目「お吟さま」(1962年 文芸プロ)53歳のときです。

成瀬巳喜男監督に弟子入りし、小津安二郎監督からは推薦されますが、溝口健二監督とは、これがもとでしっくりいかなくなります。
日本で二人目の女性監督の誕生と言われます。
今回の上映の「流転の王妃」は、監督が女性、脚本の和田夏十さんは夫の市川崑監督作品がほとんどでしたが、田中絹代さんの強い要望で書かれています。
主演・京マチ子さん、原作者も女性という、女性映画ができたそうです。1時間42分 シネマスコープ

有名原作を映画で見る
「おとうと」(1960)キネマ旬報ベスト・テン第1位 幸田文 原作
「雨月物語」(1953)キネマ旬報ベスト・テン第3位 上田秋成 原作
「山椒大夫」(1954)キネマ旬報ベスト・テン第9位 森鷗外 原作
「近松物語」(1954)キネマ旬報ベスト・テン第5位 近松門左衛門 原作
「炎上」(1958)キネマ旬報ベスト・テン第4位 三島由紀夫 原作
などが、あります。

「ゴールデン ウイーク」について
余談ですが、4月下旬から5月上旬の連休を今では誰もが普通に、どの業界も、使っている「ゴールデン ウイーク」の言葉ですが、1951年に、大映映画会社が発案した広告コピーなのです。うまいですね。
72年も前につけられた名キャッチ・コピーに、映画界の宣伝をしていると思われると、NHKは、「ゴールデン ウイーク」を使わず、かたくなに、「大型連休」と言っています。

【2023年5月11日更新】
TAR/ター

©︎ 2022 FOCUS FEATURES LLC.n
【2023年5月11日更新】

TAR/ター

冒頭から、圧倒されるのがヒロインのター役のケイト・ブランシェットです。
ベルリン・フィルで初めて女性首席指揮者に任命されたアメリカ出身のター。
ドイツ語に、専門用語に、指揮者としての格好の良さ。
特にドイツ語の響きが、サスペンスフルにさえせまってきます。
本年のアカデミー主演女優賞を「エブエブ」のミシェル・ヨーと最後まで競ったと言われています。
オーストラリア生まれで、国籍はオーストラリアとアメリカです。
9カ月をかけて、ドイツ語、アメリカン英語、指揮者と音楽の知識にピアノまで勉強したようです。
製作・脚本・監督のトッド・フィールドは、ケイトをあて書きにしたそうです。

何を演じても絵になるクール・ビューティーだから、ケイトの家のリビングには、数えきれないくらいの女優賞のカップが並んでいるでしょう。
ある時は、神々しさただよう女王や姫を。
ある時は、上品なマダム・セレブを。
ある時は、宝塚の男役のような時も。
身長が174センチで、体重50数キロのスレンダーな体型は、どんな役でも押し出しがいいのです。

そして、このケイトの魅力を200%にするのが女優との共演の様な気がします。
「あるスキャンダルの覚え書き」ではジュディ・デンチと。
「ハンナ」では、シアーシャ・ローナンと。
「キャロル」では、ルーニー・マーラと。
本作では、ターはコンサート・マスターの女性がパートナーです。
若く魅力的な女性奏者が気になっています。
そういう部分が、心に残っています。

見ていて、だんだんどこかと似ている感じがしてきましたね。
それは、「映画界」です。
そしてまた、日本の芸能事務所のことも寄切ってきますね。

クラシック音楽ファンには、みどころが多いのではないでしょうか。
怪作の傑作と、評判になっています。

ゴールデン・グローブ賞の主演女優賞(ドラマ部門)を受賞ほか、多数の映画賞を受賞。
アカデミー作品賞も、最後まで「エブエブ」と争ったのでしょう。

2022年 アメリカ映画 2時間39分 シネマスコープ

【2023年5月8日更新】
銀河鉄道の父

©︎2022「銀河鉄道の父」製作委員会
【2023年5月8日更新】

銀河鉄道の父

いつもサロンシネマと八丁座にお越しいただき、誠に有難うございます。
本作は笑いが出たり、すすり泣きがあったりで、好評スタートしております。
有名人物語の映画化は、いつも興味深く見れますね。
宮沢賢治さんの映画化は何本かありますが、賢治さんのお父さんにスポットライトがあたったというのが、新しいつくり方になっています。

そのお父さん役が役所広司さんで、愛嬌があって、愛情深く。
宮沢賢治役の菅田将暉さんは、もちまえのストイックさとピュアさをいっぱいに出して。
妹トシ役の森七菜さんは、映画の中の薄幸のヒロインとして輝き。
それぞれ、熱演されて、観客を宮沢賢治さんの世界にいざなってくれます。

原作に、「(うらやましいのだ)、賢治が。一銭にもならない純粋な世界にのめりこむことのできる子供。毎日が。」と、父親の想いが素晴らしいですね。
賢治さんは、野原が好きで、山が好きで、星が好きで、石が好きでした。
「この父親がいなかったら、賢治は後々まで愛される作家になれなかっただろう」と、原作者の門井慶喜さんは語ります。

浮かんでくるのが、「永訣の朝」という詩で、妹トシが亡くなったときに書いています。
「おらおらで しとりえぐも」(原文はローマ字)
不思議な偶然で、映画化された「おらおらでひとりいぐも」は、この「永訣の朝」から題名をとって、芥川賞を受賞されています。
同じ年、本作「銀河鉄道の父」が直木賞という宮沢賢治さん関連が同時に受賞されているのです。

賢治さんは、10代後半の頃に親しい友人に「私の命は、あと15年ありません」と、告げていたそうです。

「雨にも負けず」
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだを持ち

この「丈夫なからだを持ち」という文字が、なんともいえませんね。
病気になりたくなかったのですね。

南に死にそうな人あれば
行って怖がらなくても良いと言い・・・

ここのところも、自分自身に言い聞かせているかのようです。
いや、天に向って書いたのかも知れません。

37歳の若さで肺炎で亡くなり、生前は一部の人にしか知られない農村詩人でした。
「銀河鉄道の夜」は、28歳頃から死の直前まで推敲されていたそうです。
「タイタニック号沈没」のことにもふれていて、自然の脅威と、死者と生者に意識がいきますね。

妹トシや父親と一家の、理解と応援は、大いなる勇気を与えてくれたでしょう。
セロ(チェロ)やオルガンも、マスターされていました。
小惑星「宮沢賢治の星」が、あるそうです。

監督 成島出
2023年 日本映画 2時間8分 シネマスコープ


©︎2022「銀河鉄道の父」製作委員会
【2023年5月2日更新】
せかいのおきく

©︎2023 FANTASIA
【2023年5月2日更新】

せかいのおきく

常連のお客様から、「一日のうち15分、生えている草木花を見るといいんです。」と、おしえてもらいました。
さっそくと思って、やっているのですが、案外と、15分間、草木花を見るのは簡単ではないですね。
つい、せっかちに急いで歩いています。
でも、花の名前や灯籠などの由来がちゃんと明記してあり、読んでいます。
生えている草木花というのが、重要なのでしょう。

絶好調の阪本順治さんの新作は、監督・脚本で、時代劇というので大いに注目されています。
しかも、白黒(パートカラーあり)、スタンダードで、武家育ちながら、わけあって貧乏長屋に住む父親とヒロインの娘のおきくという設定です。
ふっと、山中貞雄監督の「人情紙風船」(1937)を思い出しますが、タッチが全然ちがっています。

ヒロインのおきく役の黒木華さんが、スカッと粋で、おきゃんなところもあり、場面にユーモアがただよいます。
おきくにかかわる男性二人が、極貧の生活をしていて、誰もが嫌がるやりたくない糞尿くみとりの仕事をし、それを農家に売っています。

ここに目をつけた着眼が、素晴らしいですね。
日本人は食べて出して、それを肥料にして、また食べていたわけですからね。
1970年代の東京の世田谷区でも畑があり、そこに肥つぼがあって、驚いた記憶がよみがえってきます。

ちなみにこのテーマで過去に作られた映画がありまして、1957年に松竹で「糞尿譚」という作品です。
題名が強烈なので忘れられません。
第六回芥川賞受賞の火野葦平さん原作を、橋本忍さん脚色、芥川也寸志音楽、野村芳太郎さん監督という、のちの「砂の器」(1974)の方たちです。
主演に森繫久彌さんと伴淳三郎さん。
キネマ旬報のベスト・テンの25位でしたね。

この作品もそうであるように、人間喜劇的に本作をつくっているのがいいですね。
若い男性役に寛一郎さんと、池松壮亮さん。
ヒロインと男性2人といえば、「明日に向かって撃て」や「冒険者たち」のロマンをほうふつさせるものものもあります。
さわやかに描いていて、好感がもてます。
雨や雪の如く、自然体の主役たちがいいですね。
石橋蓮司さんの好演も光ります。

時代劇をつくる勇気をたたえたいですね。
上映時間もいいですね。

2023年 日本映画 1時間30分 スタンダード モノクロ(パートカラー)


©︎2023 FANTASIA
【2023年4月28日更新】
ラストエンペラー 劇場公開版 4Kレストア

©︎ Recorded Picture Company
【2023年4月28日更新】

ラストエンペラー 劇場公開版 4Kレストア

本当に久しぶりの、上映になります。
こういう超大作映画が、これからつくられるのでしょうか。
是非、映画館で見ていただきたいで1本です。

1987年 イタリア・中華人民共和国・イギリス・フランス・アメリカ合作映画として製作されました。
観光名所の故宮(または紫禁城)での、世界初のロケが、大いに話題になります。
5ヶ国合作だから可能になったのかも知れません。

アカデミー賞は、ノミネートされた9部門(作品賞、監督賞、脚色賞、編集賞、撮影賞、録音賞、衣裳デザイン賞、美術賞、作曲賞)すべてで受賞しています。
坂本龍一さんは、甘粕正彦役と音楽プロデューサーで参加して、
日本人として初めて、アカデミー賞作曲賞を受賞されます。
様々な要因で、大ヒットになっています。

今回のは、「劇場公開版 4Kレストア」とあり、
映像と音質が、さらによくなっています。
中国の最後の皇帝の物語ですが、日本との深い関係もあり、現在、見るとあらためてすごい映画を感じます。
キネマ旬報ベスト・テンの第1位。
2時間43分 シネマスコープ


©︎ Recorded Picture Company
【2023年4月19日更新】
ヴィレッジ

©︎2023「ヴィレッジ」製作委員会
【2023年4月19日更新】

ヴィレッジ

現在、全国でもあまり例がない映画のロケで使ったセットや美術の展示を行っています。
八丁座のある、広島市中区八丁堀の福屋本店の8階です。
八丁座も8階ですので、通り道になっていますので、お気軽にお立ち寄り下さいませ。
その映画美術を担当されたのが、広島市南区出身の部谷京子さんです。
この企画もそうです。

日本アカデミー賞、優秀美術賞12回
うち2回が、「最優秀」美術賞
「Shall we ダンス?」
「それでもボクはやってない」
「天地明察」毎日映画コンクール美術賞受賞
2016年 紫綬褒章を受章
2020年 中国文化賞を受賞

黒澤明監督組の美術助手を経て、周防正行監督の「シコふんじゃった。」で美術監督として、大注目されていくのです。大ベテランの方です。

そして日本映画界のトップクラスのプロデューサーと言われていたのが、河村光庸さんです。残念ながら、2022年6月11日に心不全で亡くなられています。72歳でした。
その河村さんの最後の作品が「ヴィレッジ」になりました。
新藤兼人賞、プロデューサー賞、藤本賞など受賞されています。
「新聞記者」(2019)日本アカデミー作品賞を受賞されています。

「ヴィレッジ」のイメージは、
・能面をかぶっている村人が100人歩いている。
・薪能(たきぎのう)を入れたい。
・その村には、ごみ処理施設がある。
それを元にして、監督・脚本の藤井道人さんが2時間の映画にまとめあげられたのです。

目のつけどころが凄いなと感じさせるのが、ごみ処理施設のある村ですね。
昔から、不法投棄の問題は様々言われていますからね。
この映画だけのことでは、ないでしょう。

その村で生まれ暮らしている主人公・片山優(横浜流星さん)は、身内のおこした事件を背負いひっそりと、こもった生活をおくっています。ある日、幼なじみの美咲(黒木華さん)が、東京から戻ってきて、一変していくのです。

ほぼ、横浜流星さんはあてがきだったようです。
前半と後半の流星さんが別人のようになっていくところは、みどころです。

よおーく、見ていくと、「妖怪の孫」を想い出していきます。
村は、日本社会の縮図なのですね。
私たちに訴えかけているのです。
あわせてごらんいただきたいですね。

2023年 日本映画 2時間 シネスコ
監督・脚本 藤井道人「新聞記者」
企画・製作・エグゼクティブプロデューサー 河村光庸


©︎2023「ヴィレッジ」製作委員会
【2023年4月18日更新】
妖怪の孫

©︎2023「妖怪の孫」製作委員会
【2023年4月18日更新】

妖怪の孫

心にグサリとくる映画です。
日本に住む日本人はもちろん、日本に住む外国人の人にも、見ていただきたい、1本です。
よくぞ、つくって公開されました。

題名の「妖怪の孫」は、母方の祖父の岸信介(元総理)さんであり、その孫とは、「アベノミクス」の安倍晋三元総理さんのことです。

菅前首相にスポットをあてた「パンケーキを毒見する」(2021)の製作陣、とりわけ亡くなられた河村光庸さんが、すでに早くからタイトルを決められていたそうです。
今度は「本丸だ!」ということです。

ダンディで歯切れのよい物言い、独特のユーモア、選挙に強くて負け知らず、強いリーダー・シップに、お茶目でフレンドリーであった人。
それ故に国葬で見送る人々の多さの、安倍晋三さんでした。

この映画は、歴代最長の在任期間通算2,887日の、安倍晋三さんとは、いったいどういう人であったかを、この国をどうしたかったのかを、追ったドキュメンタリー映画です。

この映画を見て、もっとも驚いてしまうのが新聞、テレビ、ラジオなど、メディアが取り上げていない出来事があることです。
忖度(そんたく)ということなのでしょうか。

安倍晋三さんの地元、山口県での上映が当初ないと言われて、話題になっていたのですが、上映しています。
しない方が、おかしいと思います。
日本は、どこに向って行っているのでしょうか。
どうしても伝えたい覚悟をもって、つくられた作品です。
ヒットしているようです。考えさせられます。

広島原爆記念碑文、「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませんから」を、忘れてはならないと思います。

是非、ご覧になってください。

2023年 日本映画 1時間55分 ビスタ
内山雄人監督「パンケーキを毒見する」  企画 河村光庸


©︎2023「妖怪の孫」製作委員会
【2023年4月7日更新】
ギレルモ・デル・トロのピノッキオ
【2023年4月7日更新】

ギレルモ・デル・トロのピノッキオ

アカデミー賞といえば、本作は、アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞しています。
「やりたくて、やりたくて、ピノッキオを!」と、だいぶ前から、言われていました。とても、好評です。
次回作はこれも長年あたためられていた「フランケンシュタイン」も始動しはじめているようです。

「パンズ・ラビリンス」(2006)アカデミー脚本賞ノミネート世界中を驚かし、ファンをつくった人気監督です。
「シェイプ・オブ・ウォーター」(2017)では、アカデミー作品賞、監督賞、作曲賞、美術賞を受賞しています。

2022年 メキシコ・アメリカ・フランス映画 1時間57分 ビスタ

【2023年4月7日更新】
茶飲友達

©︎2022茶飲友達フィルムパートナーズ
【2023年4月7日更新】

茶飲友達

東京からヒットし、全国に拡大上映されている話題作です。
題名が、ふっと興味をそそる方もいらっしゃるでしょう。
ちゃのみともだち、又はティーフレンドという高齢者向けの出会いの場を提供するビジネスがあり、これは実際に2013年にあった事実を基につくられています。

今やデイサービスもカジノ、パチンコ、パチスロなどもあるとか。
「茶飲友達、募集」の新聞広告のアイディアの秀逸さ。
PG12です。
様々なことを、考えさせてくれます。
暗く、重くない、つくりは見やすいですね。社会勉強に、なります。
※PG12...12歳未満の方は、保護者の助言、指導が必要です。

2023年 日本映画 2時間15分 シネマスコープ


©︎2022茶飲友達フィルムパートナーズ
【2023年4月7日更新】
生きる LIVING ②

©︎Number 9 Films Living Limited
【2023年4月7日更新】

生きる LIVING ②

この作品も好評でして、老若男女問わず、お越しいただいています。
物語が終ったら、
「THE END」と、大きく出ます。
最近ではなかなか見れませんですね。
1950年代が、日本版もイギリス版も同じなので、時代の雰囲気を入れたのでしょうか。
この作品が、キネマ旬報の何位に入賞するか、とても興味深いですね。

「ラストエンペラー」4月28日(金)より一週、決定です。


©︎Number 9 Films Living Limited
【2023年4月6日更新】
ザ・ホエール

©︎ 2022 Palouse Rights LLC. All Rights Reserved.
【2023年4月6日更新】

ザ・ホエール

映画を見終って、すぐに、アカデミー主演男優賞は、ブレンダン・フレイザーだろうと思いました。
体重272キロの、引きこもりの孤独な中年男は、同性の恋人を亡くしたショックで過食をくり返し重度の肥満症になってしまったのです。
人間はある時、激太りをしたり激やせになることがあるものです。
ならない人も、あります。
この主人公の迫力は、息を飲むほどです。
家族の問題もかかえ、体調は悪くなっていくばかりです。

かつて、「ハムナプトラ」シリーズでヒーローを演じていたブレンダン・フレイザーは、心身ともに不調になる出来事があり、引きこもり、過食症になり、うつになっていたそうです。
これはもう、映画の主人公とダブって感じられます。

感動的なのは、主人公の亡くなった恋人の妹が、毎日のようにヘルプに来てくれるのです。アカデミー助演女優賞にノミネートされていたホン・チャウが素晴らしい演技で、天使のように見えました。
アカデミー授賞式で、主演男優賞に輝いたブレンダン・フレイザーを、涙を流して喜こんでいました。
ブレンダンも、ホン・チャウのお陰だとスピーチしていました。

主人公と娘(セイディー・シンク好演)を、結びつけるメルヴィルの名作「白鯨」(ザ・ホエール)の引用も映画に奥行きを与えています。
そして、主人公のビッグ・バディにも重ねているのでしょうか。
海外批評で、「この映画で、誰かの命が救われる」と、あります。
アカデミー作品賞にノミネートされていない作品から主演男優賞がおくられるのは、2009年の「クレイジー・ハート」のジェフ・ブリッジス以来とか。

毎日メーキャップに4時間、撮影期間40日、重さ45キロのファットスーツを着用したブレンダンは、命賭けに近かったかも知れません。
でも、アカデミーメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞しているのでよかったでしょう。

製作のA24(エー・トゥエンティフォー)は、「エブエブ」も製作していて、演技部門で4部門受賞しています。
「ルーム」「ムーンライト」「ミッドサマー」「ミナリ」「LAMB/ラム」なども製作しています。

監督・製作は、ダーレン・アロノフスキー
「レスラー」(2008)ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞
「ブラック・スワン」(2010)は、ナタリー・ポートマンが、アカデミー主演女優賞を受賞。
「マザー!」(2017)以来5年ぶりにメガホンを持ちました。
本作の、40代で巨体になった教師で、自分の顔と姿をオフにして、オンライン授業で生計をたてている主人公の俳優を探して、10年がたったそうです。

2022年 アメリカ映画 1時間57分 スタンダード
是非、ごらん下さいませ。


©︎ 2022 Palouse Rights LLC. All Rights Reserved.
【2023年4月5日更新】
坂本龍一さんの訃報によせて

©︎2017 SKMTDOC, LLC
【2023年4月5日更新】

坂本龍一さんの訃報によせて

坂本龍一さんが、お亡くなりになりました。
享年71。
若過ぎます。
かなりショックを受けました。
2014年から、治療入院をされて、何度か容態の悪化の報がありましたが、「才能は体力」を自認されていて、「ぼくは健康オタクで、気をつけています」とも言われていただけに、信じられないですね。
坂本龍一さんは、スーパー・マンでしたからね。

つい先だって、「戦場のメリークリスマス」の再リバイバル上映を終えたところでした。
映画音楽家としては、「戦場のメリークリスマス」(’83)は出演オファーのときに、音楽もやらせて欲しいと大島渚監督に頼まれています。
そういうところ、凄いですね。
それから人生が、すっかり変わっていくのですから。

「ラストエンペラー」(1988)のアカデミー作曲賞は日本人で初めてです。
その後、「シェルタリング・スカイ」(1991)、「御法度」(1999)、「レヴェナント:蘇えりし者」(2016)など、話題作を作曲しています。
「MINAMATA-ミナマタ-」(2021)もされているのが、やはり凄いですね。

東京都知事あてに、東京の明治神宮外苑の再開発に対して、「目の前の経済的利益のために、先人が100年かけて守り育てた貴重な神宮の樹々を犠牲にすべきではない」との手紙を送られています。
「ものを言うのは、勇気とエネルギーが要ることで事態が変わらないと、むなしい。でも、やり続けなきゃ」と。
唯一無二の、戦う芸術家でした。
「僕は、国を憂えています」とも。

「色々、自分なりに調べたり、聞いたりして、わかったのは、結局がんの原因は無数なのです」と、語られています。

「芸術は長く、人生は短し」
という言葉をよくおっしゃっていたそうです。
映画も、音楽も、坂本龍一さんの反骨精神も、芸術です。
これからも長く、永遠に語りつがれていくでしょう。
映画の仕事にたずさわれたことに感謝です。
ご冥福を心よりお祈りいたします。

追悼上映といたしまして、
「Ryuichi Sakamoto: CODA」坂本龍一の音楽と思索の旅を捉えたドキュメンタリー
4月21日(金)より、サロンシネマで上映です。


©︎2017 SKMTDOC, LLC
【2023年3月29日更新】
生きる LIVING

©︎Number 9 Films Living Limited
【2023年3月29日更新】

生きる LIVING

日米アカデミー賞の受賞作品の「ある男」、「エブエブ」、「RRR」がご好評いただき、続映中です。
特に、「RRR」は老若男女問わないお客様の層が広く、映画終了時には拍手がおこっていました。
リピーターの方も多いです。
有難うございます。

「生きる LIVING」は、わが日本が誇る黒澤明監督の代表傑作で、世界レベルでも有名な作品です。

第26回キネマ旬報ベスト・テン 第1位
英国映画協会 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン第12位
BBC 史上最高の外国語映画ベスト100 第72位
エンパイア 史上最高の外国語映画100本 第44位

この映画のリメイク(再映画化)の話しは2000年代のはじめ頃からあり、「オットーという男」のトム・ハンクス主演で、アメリカ映画としてリメイクと思っていましたがその後、進展せず。
このたび、イギリス映画として完成、公開となったのです。

一番、驚いたのが、ブッカー賞、ノーベル文学賞を受賞のカズオ・イシグロさんが「脚色」をされていることです。
「自分の人生において大切な作品である日本の名作『生きる』の英国版を誰か作ってくれないものかと、ずっと思っていました」と、カズオ・イシグロさんは語ります。

「子どもの頃に見て、とても衝撃を受けました。私が日本の背景を持つということもありますが、それとは関係なく私は常にこの映画のメッセージに影響を受けて生きてきたと思います」とも。

プロデューサーとの話しの中で、主人公はビル・ナイでして、あて書きで書かれたそうです。ビル・ナイありきの「生きる」だとも。
日本人とイギリス人との共通する感情、ストイックなまでの抑制力は、感情を表に出さないことを基本としています。
ビル・ナイは、最適だと考えました、と。

市民課長として真面目につとめあげていたウィリアムズ(ビル・ナイ)は、ある日、突然、余命半年のがんを宣告されます。絶望の中で、息子夫婦にも伝えられず、しかし、部下であったが今は自分の好きな道に進んでいる若い女性マーガレット(エイミー・ルー・ウッド)にやっと、打ち明けることができて・・・
「生きる」ことを考え出していくのです。

黒澤明監督は当時、42歳で、カズオ・イシグロさんは68歳です。死生観がちがうかも知れませんね。

この映画で最もすごいのが上映時間です。
黒澤版 143分
カズオ・イシグロ版 103分で、きっちり40分短いのです。
素晴らしいと思います。
見やすく、黒澤明版のテイストを残しながら、この上映時間ならば、小学中学高校の視聴覚上映もできるはずです。

そして、英米のアカデミー賞の主演男優賞ノミネート、ビル・ナイと。
脚色賞にカズオ・イシグロさんもノミネートされていますからね。
これは、とても嬉しいことです。
映画がはじまってすぐにウォータールー駅が英字で見えます。
次の場面では、ウォータールー駅と字幕が出ます。
日本でヒットしたヴィヴィアン・リー主演の「哀愁」の原題が「ウォータールー橋」でして、そういう親近感もいれているのかも知れませんね。

忘れてはいけないのが主人公の歌です。
主人公が歌うのは、「ゴンドラの唄」ではなくスコットランド民謡の「ナナカマドの木」という曲でして、これをビル・ナイが唄うのですが、すてきです。
カズオ・イシグロさんの、とっておきの選曲だったそうです。

日本でヒットして欲しいですね。
「生きる」という日本映画を愛し、本当によく知っている人でないとできない「脚色」は、見事の一語ですね。
是非、ごらん下さいませ。
イギリス映画 2022年 1時間43分


©︎Number 9 Films Living Limited
【2023年3月24日更新】
コンパートメントNo.6

©︎2021 - AAMU FILM COMPANY, ACHTUNG PANDA!, AMRION PRODUCTION, CTB FILM PRODUCTION
【2023年3月24日更新】

コンパートメントNo.6

WBCの侍ジャパンの勝ち方は、マンガより、すごかったですね。
映画では書けない出来事がスポーツではおこるので、スポーツ映画は難しいのです。

さて本作は、フィンランド映画だから、サウナが出てくるなと思ってましたが、出てきません。それもそのはず。フィンランド人の考古学を学ぶロシア留学生のヒロインは、ペトログリフ(岩面彫刻)を見るため、ロシア世界最北端駅さいはてのムルマンスクを目指します。ここは軍港でもあるそうです。題名は「個室寝台列車6号室」の意味。

ちらしに、カンヌ映画祭グランプリ受賞。アカデミー賞の国際長編映画賞フィンランド代表。ゴールデングローブ賞の非英語映画賞ノミネート。フィンランドのアカデミー賞(ユッシ賞の作品賞、監督賞、主演女優賞ほか全7冠)。ほか、世界の映画祭で17冠の快挙。とあるので、アート色が強い作品のイメージが強かったのですが、冒頭で名言葉遊びが出てきて、「人間同士の触れ合いは、いつも部分的にすぎない」は?答えは、マリリン・モンローとか。

今年のアカデミー賞主演女優賞にノミネートの「ブロンド」は、マリリン・モンローの話しですからね。モンローのドキュメンタリー映画もここ数年であり、最新映画話題をもりこみ、観客のうまい肩ほぐしをしてくれます。

スマホもない1990年代が舞台。
個室寝台列車には、なんと、ロシア人の労働者の青年がいます。マナーが悪く、同室拒否を車掌に頼みますが、無理と言われあきらめます。

後半、極寒吹雪の中、かの地に着きます。
そこで出る話しが、映画「タイタニック」です。これも、公開25周年記念で再公開してます。
知ってか知らいでか、偶然か、にしても最新映画界の話題を入れこんで、笑わせるというか、分りやすくて、うまいですね。
現地撮影は、圧倒的で、まさに「タイタニック」状態なのです。

人間関係で、相手につき合うというのが一番すてきだと思います。
お茶でも、散歩でも、映画でも、なんでも。誰もが予想できないラストをつくるのが、素晴らしいですね。
上映時間も、シネスコ画面も上等です。

岩面彫刻は、広島の宮島にもあるようですね。
監督・脚本:ユホ・オクスマネン
出演:セイディ・ハーラ、ユーリー・ボリソフ
フィンランド、ロシア、エストニア、ドイツ
シネマスコープ 1時間47分

主演女優賞のセイディさんは、夜、冷たい湖で泳ぐのが大好きだそうです。後半の寒さには、強かったのでしょう。サウナが趣味だと思います。


©︎ 2021 - Sami_Kuokkanen, AAMU FILM COMPANY
【2023年3月17日更新】
日米アカデミー賞の授賞式名場面

©︎2022「ある男」製作委員会
【2023年3月17日更新】

日米アカデミー賞の授賞式名場面

日本アカデミー賞の「ある男」で主演男優賞を受賞した妻夫木聡さんが、感涙で声をつまらせて石川慶監督をたたえれば、監督の目にも涙が…。

「ケイコ 目を澄ませて」で主演女優賞を受賞した岸井ゆきのさんのリアクションがすごかったですね。「ええ?何かのまちがいでは!」という表情から態度から、「何にもスピーチ考えてませんでした…」と、「映画が好きで」と、語りはじめられました。
日本アカデミー賞のハプニングのような感じさえあり、インディーズ映画からの受賞で、これはこれで良かったと思います。

アメリカのアカデミー賞は、ミシェル・ヨーさんの独壇場でしたね。
風格、品格、若さが授賞式を圧倒していました。
おっとりしていて、そこにストイックな部分もある、いつもながらの風情で。
涙も流さず、もう立派と言う言葉がピッタリでした。
丁度、「グリーン・デスティニー」(2000)の再放送を録画していて見ているのですが、23年前とちっとも変わっていません。

助演女優賞にノミネートされていた「エブエブ」でとれなかった中国系のステファニー・スーが、ミシェル・ヨーの主演女優賞を喜び号泣しているのは、娘役というより、娘そのもののようでした。アジア人としての誇りと自信も感じられました。


©︎2022「ある男」製作委員会
【2023年3月14日更新】
アカデミー主演女優賞
ミシェル・ヨーさん

©︎ 2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
【2023年3月14日更新】

アカデミー主演女優賞
ミシェル・ヨーさん

「エブエブ」で主演女優賞を受賞されたミシェル・ヨーさんのスピーチです。

「私のような見た目の女の子と男の子たちへ。
これは希望の灯りです。
可能性を示しています。
大きな夢をみることで、
夢は実現するということです。
女性に言いたいです。
あなたはもう年齢をとりすぎているなんて思ってはいけません。
世界中の母親へささげます。
彼女たちが居なければ、ここには誰一人あがれないのですから。
彼女たちがスーパー・ヒーローです。」と。

アジア女性初の、アカデミー主演女優賞です。

参考まで 全世界興収ランキング

1位 アバター ウェイ・オブ・ウォーター 3085億1264万円
2位 トップガン マーヴェリック 2016億9744万円
3位 エルヴィス 388億0553万円
4位 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 143億6287万円
5位 イニシェリン島の精霊 62億9784万円
6位 フェイブルマンズ 51億2778万円
7位 逆転のトライアングル 33億4029万円
8位 TAR ター 27億1343万円
9位 ウーマン・トーキング 私たちの選択 9億9648万円
10位 西部戦線異状なし 不明(配信作品)


©︎ 2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
【2023年3月14日更新】
第95回 アメリカ・アカデミー賞

©︎ 2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
【2023年3月14日更新】

第95回 アメリカ・アカデミー賞

第95回のアメリカのアカデミー賞が、3月13日(日本時間)に、発表になりました。

「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」(略称 エブエブ)が、作品賞をはじめ、監督賞と脚本賞(ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート)
主演女優賞(ミシェル・ヨー)
助演男優賞(キー・ホイ・クァン)
助演女優賞(ジェイミー・リー・カーティス)
編集賞
の、全7冠を受賞しています。
歴史的快勝と言われています。
サロンシネマで、上映中です。

「ザ・ホエール」
主演男優賞(ブレンダン・フレイザー)
メイク・ヘアスタイリング賞
2冠受賞しています。
4月7日(金)より、サロンシネマにて公開です。

「RRR」
歌曲賞
八丁座で、上映中です。


©︎ 2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
【2023年3月13日更新】
ある男

©︎2022「ある男」製作委員会
【2023年3月13日更新】

ある男

最も人気のある映画のジャンルのひとつに、ミステリー映画があります。
愛した夫が、実は、別人だったのです。
では、夫は(ある男)は誰だったのでしょうか。

なりすましミステリー映画で、有名なのは「太陽がいっぱい」(1960)。
貧しい青年がお金持ちを殺し、身分証明書を作り替え、サインを真似ます。

「砂の器」(1973)は、過去を知られたくない為に、住民戸籍の焼失に準じて、新しい戸籍を作り、別人の成功者として生きていく主人公です。

「ある男」で、驚いてしまったのが、戸籍交換ブローカーという、存在でした。
あまり、ニュースで取り上げてませんが、家出、失踪、誘拐、蒸発など、日本では、年間に行方不明者が、7万人とも8万人とも、あるそうです。

着眼が、ハッとしますね。
まさに、リアル・ニッポンです。

♪あなたの過去など  知りたくないの

済んでしまったことは  仕方ないじゃないの

菅原洋一さんが歌ってヒットした、「知りたくないの」(1964)です。
なかにし礼さんが、日本語訳詞をされています。
すぐに、思い浮かびました。

映画では、「東京流れ者」(1966)の中の、「流れ者に、女はいらないんだ」「女と一緒じゃ、歩けねえんだ」

鈴木清順監督、
原作、脚色、主題歌作詞を川内康範さんです。

これも、ふっと思い出します。

「ある男」は、流れ者です。
時代違いの、感覚があるのでしょうか。
自分の中に何人もの自分がいるのが、常の人間だから、
他人事とは思えない作品に
感じられていきます。
自分とは、何者なのでしょう。

是非、ご覧になって下さい。


©︎2022「ある男」製作委員会
【2023年3月13日更新】
第46回 日本アカデミー賞

©︎2022「ある男」製作委員会
【2023年3月13日更新】

第46回 日本アカデミー賞

日本アカデミー賞が、3月10日(金) 受賞が決定しました!

作品賞
主演男優賞 妻夫木聡さん
助演女優賞 安藤サクラさん
助演男優賞 窪田正孝さん
監督賞  石川慶さん
脚本賞、録音賞、編集賞

8冠受賞で、
3月17日(金)から、上映になります。

ケイコ 目を澄ませて

主演女優賞 岸井ゆきのさん
3月16日(木)まで、上映です。

参考までに。

キネマ旬報ベスト・テン  日本映画の得点です。

1位  ケイコ 目を澄ませて  239点
2位  ある男         195点
3位  夜明けまでバス停で  149点
4位  こちらあみ子      101点
広島映画で、主演女優の大沢一菜さんの熱演が光りましたが、新人女優賞は、嵐莉菜さん   19点 マイスモールランド (13位)   大沢一菜さん  16点という結果になっていました。


©︎2022「ある男」製作委員会
【2023年3月10日更新】
オットーという男

©︎2023 CTMG. All Rights Reserved.
【2023年3月10日更新】

オットーという男

これぞ、スター映画ですね。
スターが主演すると、
そのスターに引き寄せられて、
どんどん映画が面白くなっていきます。
そして、とてもわかりやすいし、心あたたまる作品
ですので、
多くの方に是非、ご覧いただきたいですね。

スターは、トム・ハンクスです。
66歳です。
年齢に応じた役どころオットーを、実にうまく
演じています。

題名は原題の直訳でして、
始まってすぐに、向かいに引っ越してきた家族の
子供が名前を聞いて、彼はオットー、OTTOと
答えます。
すると、子供は、前から読んでも後ろから読んでもOTTO 、
と、笑います。
あのトム・ハンクスが子供にやりこめられて、
観客も笑います。
ここから、面白い映画の予感がただよいます。

オットーは、超真面目で、ゴミの出し方、駐車の仕方、など
ルールに厳しく、守らない人には説教する、
頑固なおじさんなのです。
このキャラが、なんともいいですね。

定年で仕事を終えた、オットーはあるプランを
考えているのですが、向かいの母親が食事や
クッキーを持ってきたりと、
オットーのペースを完全に変えていくのです。
ノラの猫ちゃんの使い方も、
うまく、ユーモアいっぱいです。

この作品は、
全米興収ランキングのベストテンに、
長く入っています。 
全米で、受けています。
やはり、トム・ハンクス主演だからでしょう。
アカデミー主演男優賞2年連続「フィラデルフィア」、  
「フォレスト・ガンプ/一期一会」で受賞。
「フォレスト・ガンプ」を、ちらと
思い出したりしました。

この原作に魅せられた、
トム・ハンクスと妻のリタ・ウィルソン(本作の挿入歌も歌う)
プロデューサーとしても、参加しています。

監督、製作総指揮  マーク・フォスター「チョコレート」、「ネバーランド」
原作  「幸せなひとりぼっち」 フレドリック・バックマン
2023年アメリカ映画  上映時間 2時間6分


©︎2023 CTMG. All Rights Reserved.
【2023年3月2日更新】
フェイブルマンズ

©︎ 2022 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved.
【2023年3月2日更新】

フェイブルマンズ

人気も実力も、持続させているスティーヴン・スピルバーグの
自伝的作品です。
「この物語を語らずに、自分のキャリアを終えるなんて、
想像すら出来ない。」の思いでつくられています。
50年にわたる映画人生、現在、76歳。
若さにあふれています。
夢を抱くすべての人へ、とキャッチコピーにあります。
この映画を見たら、映画監督になれるかもしれない
ですね。

6歳頃に、初めて両親に映画館に連れて行ってもらい、
「地上最大のショウ」(1952)を見て、
感激興奮します。
この作品は、アカデミー作品賞と原案賞を受賞し、
日本でも動員1位が出ています。
人生初の映画が、これっていうのは
運命的かもしれません。
たまたま昨年、「地上最大のショウ」を見る機会があり、
セシル・B・デミル監督の大作エンターテイメントに、
あらためて、圧倒されました。
動物列車と車が、衝突する場面を挿入して
いますからね。

8ミリカメラの撮影を頼まれたのをきっかけに、
衝突場面や、短編映画を作りだします。
「ウォルト・デイズニーこそは、僕の生みの親で、
テレビは育ての親だ」と、語っているように
ディズニー映画や様々な映画を、毎日何本も
見て行ったのではないでしょうか。
そこから、気に入ったストーリーやカットやセリフや
音楽などなどを、自分の映画の知識にしていったと
思えます。
17歳の頃に、大監督に会い、
アドバイスを受けるチャンスも得ています。

その後、1968年22歳の時初の35ミリ短編映画
「アンブリン」を完成。ユニバーサル映画会社と
7年契約します。
その7年目の1975年29歳の時に、「ジョーズ」を
大ヒットさせて、世界中から注目されます。
のちに、多くの評論家やファンが書いたのが、
ディズニー映画のファンのスピルバーグは
特に、「ファンタジア」(1940)が好きで、
「はげやまの一夜」のくだりを、音楽担当の
ジョン・ウィリアムズに見てもらい
ああいう感じで「ジョーズ」のテーマ曲をと
お願いしたのではないかと。

1982年スピルバーグ36歳の時の「E.T.」では、
「嵐の青春」(1942)という映画のメインテーマを
聞かせたのではないでしょうか。
よく似ています。

そうした、映画的記憶が、ものをいった映画少年が、
映画大人になっていくのですから、
素晴らしいです。
「映画監督でも、画家でも、小説家でも、
自己表現を行う人なら、感じたことに従って
行動すべきだと思います」と、スピルバーグは語ります。

まさに、天職とはこの人のことです。
2012年、発達障害を明かされています。

ステイーヴン・スピルバーグ監督、脚本。
2022年  アメリカ映画  2時間31分


©︎ 2022 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved.
【2023年3月2日更新】
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

©︎ 2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
【2023年3月2日更新】

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

題名の意味は、
「なんでも、どこでも、いっぺんに」。
略して、「エブエブと呼ばれています。
何しろ、この映画が目立ったのは
アメリカ映画の興収ランキングのベストテンに
かなり長い間、入っていたことですね。
大ヒットになり、1億ドルを突破です。

あの時、こうしてていたら、
今とはちがう人生だったろうや、
主演女優のエヴリン役の、ミシェル・ヨーの実人生も
パロディ化してみたり、
様々の世界を行き交うのです。

「スイス・アーミー・マン」(2016)の
ダニエル・シャイナート&ダニエル・クワンの
ダニエルズ監督と脚本です。
SF、アクション映画であり、
移民を通して家族のことも、
別世界は哲学的な思想の探求もと、
語りながら、
「どのような映画なのか、説明を求められると、
整理がついた今でも、うまく答えられません」という
コメントを発して、笑わせます。
日本映画の特に、アニメから
インスピレーションを受けたとも
語っています。

個人的に、もっとも受けたのが、
エヴリンと監査官ティアドラ(ジェイミー・リー・カーティス)との
掛け合いが、どんどん面白くなっていくところです。
ミシェル・ヨー、60歳。
ジェイミー・リー・カーティス、64歳。
素晴らしいですね。
ノミネートされているアカデミー主演女優賞と助演女優賞を、
二人そろって、とかげながら思っています。
機会があれば、
ミシェル・ヨーのもっともアクションしたボンドガールの、
「007/トゥモロー・ネバー・ダイ」(1997)、
「グリーン・デスティニー」(2000)、
を、ご覧になって下さい。
面白いプラス凄いです。

2022年  アメリカ映画  2時間19分


©︎ 2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
【2023年2月24日更新】
エンパイア・オブ・ライト

©︎2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.
【2023年2月24日更新】

エンパイア・オブ・ライト

映画館が舞台の、映画です。
映画の楽しみには、その映画館に行くというのもあります。
エンパイアは劇場の名前、ライトは映写機の光と、
壁にある「暗闇の中に光を見いだす」の文言のことでしょうか。
映画館にいる人間としては、まず、
映画館に目がいきます。

もう、夢に見ていた映画館のロケーションです。
それを見るだけでも、価値があるのではと思うほど、
素敵です。
1980年代初頭のイギリスの海辺の町です。

広島は海が近いですから、
元宇品や出島にある大きな倉庫を映画館にしたらと、真剣に
考えたものです。
プリンスホテルのあたりとかも。
海を前方右手に見ながら、映画館に入り、
見終わったら、右手に沈んでいく夕陽を
あびて帰路につく、ってことです。 
具体的に考えていたのですが、
公共交通機関が少ないのと、  
遠いので、駐車場のことを想定したら
途方も無いことが、分かってきて、
実現には至りませんでした。

まさに、この映画の海が目の前にある
エンパイア劇場には、感動しました。
これよ、この映画館のロケーションよと、
叫びたくなります。
さらに、目が釘付けになるのが
館内の美しさです。1930年代か1940年代の
大型劇場で緞帳(スクリーンカーテン)も、いいのですね。やはり。
当館も緞帳に、こだわっているので
4館全部に装備しています。

古巣であるタカノ橋サロンシネマを、ご存知の方も
少ないでしょう。
この映画の1980年代は、日本も映画館は危機に
ひんしていて、相次ぐ閉館ラッシュでした。
しかし、タカノ橋サロンシネマという映画館は
圧倒的にユニークだったのです。
現在の新サロンシネマ1のシートと同じの
テーブル付きで、
テーブルにブザーが付いていて、
上映中でもブザーを押してコーヒーなど注文できる装備も
ついていました。

そして、ここに名物おばちゃんがいたのです。
その方は、映画のことはよくわからないのですが、
館内やトイレなどなどの掃除を、
それはそれは丁寧に汗びっしょりで、されていまして
有名だったのです。

本作の中年の女性マネージャーのヒラリー(オリヴィア・コールマン)とは、
立場が少し違うのですが、
こういう方が陰で、支えて下さっていたのです。
ヒラリー役は当てがきだったそうで、
病み上がりの彼女と、新人男性スタッフとの
交流も描いています。

「映画館は、当時の私の避難場所であり、
生き延びるための方法でもありました。
挫折したり、落ちこぼれたりした人々を
再び立ち上がらせる力が、
映画にはあるのです」と
監督、脚本、製作のサム・メンデスは語ります。

映画が上映出来る幸せ、映画を見れる自由は、
本当に有り難いことですね。

2022年イギリス、アメリカ映画、シネマスコープ。1時間55分。


©︎2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.
【2023年2月24日更新】
リコリス・ピザ

©︎ 2021 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. ALL RIGHTS RESERVED.
【2023年2月24日更新】

リコリス・ピザ

キネマ旬報の外国映画の、1位です。
「リコリス・ピザ」が、キネマ旬報の採点表では136点、
2位の「トップガン マーベリック」が131点となっています。

1970年代のアメリカのハリウッドの近郊を舞台に、
ユーモアにあふれたタッチは、吹き出すところ多々あります。

15歳のゲイリーは、高校の記念撮影のカメラアシスタントの
25歳のアラナに一目惚れします。
この監督の「ファントム・スレッド」も、一目惚れから
でしたね。

主演2人の疾走は、まさに青春。
キネマ旬報1位の、輝きをこの機会にご覧下さい。
タイトルは、レコード店の名前だそうです。

ポール・トーマス・アンダーソン製作、監督、脚本、撮影。
2021年  アメリカ映画  2時間14分


©︎ 2021 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. ALL RIGHTS RESERVED.
【2023年2月24日更新】
夜明けまでバス停で

©︎2022「夜明けまでバス停で」製作委員会
【2023年2月24日更新】

夜明けまでバス停で

キネマ旬報の日本映画の3位入賞。
高橋伴明さんの、日本映画監督賞
梶原阿貴さんの、日本映画脚本賞

♪こんな女に  誰がした  
という歌がすぐに、思い浮かびました。
1947年(昭和22年)の歌謡曲「星の流れに」です。
もしかして、現代と似ているのでしょうか。

コロナ禍で激変していく、庶民や弱者の立場や怒りを、
マイナー映画の魂として、直球と変化球を交えて、
投げ切っているから他人事ではないのです。

実際にあった事件を元に、つくられているそうですが、
なるほど、監督賞と脚本賞を受賞する、
大ファインプレイが、最後に起こるのが
見事です。
上映時間の1時間31分も、見やすいです。


©︎2022「夜明けまでバス停で」製作委員会
【2023年2月16日更新】
モリコーネ 映画が恋した音楽家

©︎2021 Piano b produzioni, gaga, potemkino, terras
【2023年2月16日更新】

モリコーネ 映画が恋した音楽家

いつも、サロンシネマと八丁座にお越しいただきまして、誠に有難うございます。

先だって、お客様のA・T様から、タカノ橋時代から数えて映画鑑賞が1000本に達成しました、と、素敵な胡蝶蘭をサロンシネマと八丁座にいただきました。
スタッフ一同、感謝感激であります。

何十年も、足繁く通われ、記録にもされていたのですね。
映画館冥利に、つきます。

美しい話しに励まされ、スタッフ一同頑張って、まいりたいと思います。
この場をかりまして、こちらこそ、心より有難うございます。

映画ファンの方には、必見の1本だと思います。

映画音楽の初心者のための、映画でもあります。

映画音楽家という職業のドキュメンタリーなど、そう、あるものではありません。

何かを極めることに、突き進む姿は、誰にとっても仕事や生き方の、参考になることも多いと思いますので、どなたでも、是非、ご覧いただきたいです。

イタリアのローマ出身のエンニオ・モリコーネの作曲が、一躍、注目されたのは、「太陽の下の18才」(1963)で、カトリーヌ・スパーク主演で、この時の主題歌「サンライト・ツイスト」が、
日本でも大受けします。ジャンニ・モランティの歌です。
本作の中では、数秒しか出てこないのですが、聞き覚えのある方は気づかれるでしょう。
世界中が驚いたのです。

モリコーネは、ポップスがスタートでした。
出だしから、強烈なリズムとテンポは、イタリア語でも、一般人もつい口ずさみたくなりました。
日本の歌手も何人か、カバーしてしているほどです。

そうして、「荒野の用心棒」(1964年)が公開されます。
イタリア製西部劇を日本では、マカロニ・ウエスタンと呼びます。
この映画を見た多くの人が、特に中学生や高校生たちが、初めて買ったサントラ・レコードになり、これを買ったものです。

アメリカから、出稼ぎみたいにイタリアに呼ばれたのが、今や御大のクリント・イーストウッドで、主演します。
音楽もすごいし、ポンチョを着たそのガンマンぶりがあまりに格好良く、次回作「夕陽のガンマン」(1965)は、さらに大ヒットします。
映画を見終わった人たちの多くが、テーマ曲を口笛で吹いているのですから、誰もが覚えたくなる曲なのです。

そして、「続・夕陽のガンマン」(1966年)が、超大作として、作られます。
この3部作を監督したのがセルジオ・レオーネです。
のちに、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(1984)という傑作もモリコーネとレオーネは、コンビを組んでいます。

モリコーネに多くの人がハマったのには、理由があります。
ファーストシーンというより、スタッフやキャストを紹介するタイトルバックのトップシーンから、観客の心をグイッとつかむ、メロディで始まるのです。
口笛、男女のコーラス、鐘の音、鞭、オルゴール、ギター、とりわけ鳴り響くトランペットなどなど、音のオンパレードに魅了されたのです。

本作には、「夕陽のガンマン」で主人公がピストルをくるりとまわしてホルスターに入れる一瞬テーマ曲がはいるところもあります。
ここの場面は、笑いさえおこる名シーンです。
ユーモアの感覚が素敵です。

のちに、作られる曲の基本は同じように、まず、出だしで観客をノックアウトします。
そこには、躍動感、高揚感、に、哀愁もあるのです。
わかりやすく、インパクトあり、しかも斬新なのです。

ご本人は、謙虚で、真面目で、地味で、反骨精神もあり、こういう方が、ああいう曲を書くことに感激します。
出来上がった曲を、「音楽がよくわからない妻に聞いてもらい判断しています」と、モリコーネは言われています。
それも、すごいですね。

2020年7月、エンニオ・モリコーネ亡くなられます。享年91歳。映画賞多数。
圧巻のモリコーネライブも、各地でされています。

モリコーネ音楽の「ニュー・シネマ・パラダイス」(1988)のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、「ジュゼッペ以外はダメです」の条件で、5年以上にわたる密着取材を敢行していたそうです。
上映時間は、長いのですがそれを感じさせないモリコーネがかかわった作品の名場面が、いっぱい出ます。
音楽ドキュメンタリーなのに、シネマスコープ大画面というのは、それらの作品がシネマスコープが、多かったから、そうしたのでしょう。
思い入れある、良いアイデアです。
2021年 イタリア映画 2時間37分。


©︎2021 Piano b produzioni, gaga, potemkino, terras
【2023年2月7日更新】
バビロン

©︎2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.
【2023年2月7日更新】

バビロン

監督と脚本は、デイミアン・チャゼル。
なんと、38歳。
「ラ・ラ・ランド」(2016)で、アカデミー賞6部門に輝き、
本人は史上最年少32歳で、監督賞を受賞。
世界中で、大ヒットしています。

本作は、15年に及ぶリサーチをし、
1920年代の映画の都の、ハリウッドが舞台です。
大スターのジャック役に、ブラッド・ピット。
スターを目指す怖いもの知らずの新人女優ネリー役に、
マーゴット・ロビー。
使い走りから助手として認められていく青年マニー役に、
ディエゴ・カルバ。
3人は運命的な出会いをし、ハリウッドの光と影の中を
突っ走っていくのです。

さて、ハリウッドにスポットライトをあててみましょう。
アメリカのカリフォルニア州、ロサンゼルスの地区ハリウッド。
日本語では、「聖林」と書き、ひいらぎの森のことです。
チャールズ・チャップリン映画祭の「犬の生活」(1918)の
冒頭に記録映像が、ありましたね。
森林を整備して、チャップリンが映画スタジオを
作ったシーンです。
1916年、世界で最も高いギャラをもらっていたのが、
27歳で独立したチャップリンだったそうです。
ちなみに、「キッド」(1921)は世界中で
大ヒットしています。
本作の1920年は、まさにそんな時だったのですね。

第一次世界大戦(1914~1918)のあと、
ヨーロッパは復興が一番で、映画どころではなかったのです。
イギリス出身のチャップリンや、アルフレッド・ヒッチコックが
アメリカにやってきて、大活躍します。
「僕らが撮影した映画館は、チャップリンによって建てられたもの
だった」と、チャゼル監督は語ります。

当時のフイルムの感度は悪く、
屋外以外では撮影は難しかったようです。
ハリウッドは、気候が温暖で晴天の日が多く、
天候にしばられることなく外でのロケ撮影が可能です。
また、荒野、砂漠、渓谷、海が近くにあり、
舞台設定の自由、絵になるロケ地も
いっぱいあったのです。
本作でも、
360度カメラで、美しい夕陽をバックに撮影している
前半の見せ場があります。
青年マニーの、ファインプレイのところです。

題名の「バビロン」は、古代都市の名であり、
D・W・グリフィス監督の「イントレランス」(1916)の
バビロン編を想起させます。
この映画は、巨大なセットとエキストラのおおさで観客は
圧倒されたのです。

というわけでして、寄り道をしていますが、1920年代は
映画の黄金時代だったのです。
1920年から1950年までを、広く
ハリウッド黄金時代と、呼ぶそうです。
本作も、サイレン(無声映画)時代と、トーキー(発声映画)
時代を合わせて描いています。
映画の起源を知る、絶好の映画でもあります。

2022年アメリカ映画。
上映時間3時間9分。


©︎2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.
【2023年2月1日更新】
2022年忘れられない映画『LAMB ラム』
【2023年2月1日更新】

2022年忘れられない映画『LAMB ラム』

昨年の映画で、忘れられない1本があります。
圧倒されるのは、山深いアイスランドの風景です。
羊の大群は、美しくもあり、ミステリアスでもある
導入の撮影に、ノックアウトされます。

広大な山を背に、羊飼いの夫婦が
二人っきりで生活しています。
まわりに、住んでる人は見えません。

羊が出産し、妻のマリア(ノオミ・ラパス、製作総指揮も)は、
その赤ん坊を連れて帰り、亡くした娘の名アダと名付けて
育てていきます。
夫婦共に、生まれ変わりのようなアダを可愛がっていくのです。
ホラーでは、ありません。
羊であり、人間でもあるようなこのアダが、
なんともいえないコメディな動きが、
不穏なムードを、のどかにやわらげ、笑わせます。

誰が見ても、過酷な現地ロケは、
絶景を超えて、神秘的でさえあります。
おそるべしの、脚本です。
斬新とは、このことです。

さらに、このアダが信じられないくらいに、
可愛くなっていくのです。
どうやって、作ったのでしょうか。

全米では、けっこう興収ランキングに入っていたのですが、
日本でも、もう少し多くの人に
見てもらいたい作品ですね。
1時間46分の上映時間もナイスです。
日本で、どう評価されるのでしょう。
機会があれば、是非ご覧下さい。
ヴェルィマール・ヨハンソン監督・脚本、長編デビュー作品。
2021年、アイスランド、スウェーデン、ポーランド映画で。

キネマ旬報のベストテンが、発表されました。
「LAMB/ラム」は、15位でした。
とてもいい順位のような気がします。
上位過ぎず、下位過ぎず。
選ばれた映画評論家の方の3人が1位に、
1人が2位に、1人が3位にされてましたね。

【2023年1月27日更新】
ケイコ 目を澄ませて

©︎2022映画「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
【2023年1月27日更新】

ケイコ 目を澄ませて

スポーツを題材にしている映画で、
試合より練習の場面が強烈に魅力的である
というのは、初めてかも知れないですね。
耳が聞こえないケイコ役の岸井ゆきのさんと、
トレーニングコーチ役の松浦慎一郎さんとの、
レッスンが、まるでダンスのように見えるのです。
見ていた練習生二人が、足の後足の動きを
つい合わせているのも、納得の笑えるところですね。

ボクシング映画で、
必ずといって出てくる練習の場面ですが、
長く見せるのです。
少なくとも、僕が知っている限りのボクシング映画の中で、
一番長いし、何度も見せるし、
トータルしたら、もっとも長い練習場面を見せる映画かも
知れません。
実は、違うかも知れないのですが、そう感じられたのです。
試合の時間よりも、長いとも僕は感じられましたね。

岸井ゆきのさんのパンチも凄いが、コーチのパンチを
よけるのが、もっと見事です。
相手するコーチは、まるで野球のピッチャーの球を受ける
キャッチャーのように、実に小気味いい音を出させるように
耳が聞こえないケイコのパンチを受けるグローブから
響きを伝えているかのようです。
ジムの会長役の三浦友和さんと、ケイコは
シャドウボクシングをする場面もあります。
とにかく練習が、格好いいんですね。
パンチ音が、迫力音で鳴ります。

ふっと、想い出します。
少年時代、野球ファンだった僕に、
「練習から、見にゃダメじゃ」と言われ
球場に開門と同時に入って、
両チームの打撃と守備の練習を見だしたのです。
選手の素の部分も出て、また日頃見れない技も
やっていて、練習は面白いと感じたものでした。
しんどいけれど、楽しくもあり、発見もある
練習を描いています。

フイルムで撮影したヨーロッパビスタの映像に、
現代だけど下町の東京が映り、
少し前の時代の香りも。
部屋を借り、ベッドメイクの仕事をし、朝早く起きて
トレーニングし、ボクシングジムに通うケイコ。
自分を忙しくしているのでしょうか。
人間はある時期、とことん自分自身を忙しく
したくなる時がありますよね。
考える時間が、行動であるくらいに。
そのエネルギッシュさ。

岸井ゆきのさんは、体当たりでかなりの日数をかけて
トレーニングされたのでしょう。
主演女優賞を受賞されて欲しいですね。
会長役の三浦友和さんの軽みの存在感に、助演男優賞を。
それと、コーチ役の松浦慎一郎さんに、特別助演男優賞を。

監督、三宅 唱
脚本、三宅 唱、酒井雅秋
原案、小笠原 恵子「負けないで」

上映時間が、1時間39分というのもいいですね。
近日、発表される映画賞で、いくつ賞を
受けるでしょうか。
楽しみですね。
是非、ご覧になっていただきたい1本です。

○毎日映画コンクールで、
日本映画大賞
女優主演賞  岸井ゆきのさん
監督賞 三宅 唱さん
と、撮影賞に録音賞の
最多五冠受賞されました。

○映画芸術
第一位に、選出されました。
只今、上映中です。
是非、ご覧下さいませ。
近日発表の、キネマ旬報のベストテンが気になりますね。
そのほかの、映画賞も注目ですね。

○キネマ旬報のベストワンが本日、2月1日に発表になりました。
「ケイコ 目を澄ませて」
主演女優賞  岸井ゆきのさん
助演男優賞  三浦友和さん
読者選出日本映画監督賞  三宅 唱さん
四冠に輝いています。


©︎2022映画「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS
【2023年1月27日更新】
イニシェリン島の精霊

©︎2022 20th Century Studios. All rights reserved.
【2023年1月27日更新】

イニシェリン島の精霊

これは、驚くほど面白い映画です。
まず、映画とはこれですね。
シネマスコープの大画面に、イニシェリン島と
まわりの海の絶景にうっとりさせてくれます。
よくぞ、このロケ地を見つけたものです。
アイルランドのイニシュモア島とか。

主人公の中年の男性(コリン・ファレル)は、
妹と暮らしています。
ジェニーと呼んでいるミニ・ロバを室内に入れたら
妹から汚れるからダメ、外に出してと言われます。
この場面は、とてもおかしいです。
コリン・ファレルは、すでにヴェネチア映画祭と
ゴールデングローブ賞で、主演男優賞を受賞しています。
主演男優賞にみちびいたのは、ジェニーというミニ・ロバでは
ないかと思うくらいに、このアイデアはナイスでした。
ジェニーを連れて歩くだけで、主人公が絵になるのです。
ミニ・ロバの可愛さ。

一方、主人公の親友の高年のブレンダン・グリーソンは
一人暮らしです。
大型犬と一緒に、ひっそりと住んでいます。
音楽家である彼は、曲が完成すると、
この大きな犬を抱っこして、踊るのです。
二人の男性にとって、恋人のような
ミニ・ロバと犬です。
出ている場面は少ないのですが、
かなり重要なところで登場してるので、
この子たちに助演動物賞をあげたくなります。

すでに、発表の通り、
ゴールデングローブ賞で、作品賞とコリン・ファレルの主演男優賞と、
「スリー・ビルボード」のマーティン・マクドナーの脚本賞を
受賞しています。
ゴールデングローブ賞には、ドラマ部門とミュージカル/コメディ部門とあって
本作は、ミュージカル/コメディ部門で受賞しています。

だから、
深刻そうなアートな題名とポスターですが、
くすくす笑って見るのが最高でしょう。
しっかり者の主人公の妹の役どころや
魔女のような村のおばあさんのいでたちと雰囲気。
それら全体もおかしく、登場人物が
アニメのようなキャラクターにも見えてきます。
物語りは、この二人の親友の変化から、始まります。
なるほど、全米興収ランキング10に長期間入っていたはずです。
だまされたつもりで、
是非、ご覧になって下さい。
マーティン・マクドナー、脚本、監督、製作。
2022年、アイルランド、イギリス、アメリカ映画。
上映時間1時間54分。


©︎2022 20th Century Studios. All rights reserved.
【2023年1月18日更新】
RRR

©︎2021 DVV ENTERTAINMENTS LLP.ALL RIGHTS RESERVED.
【2023年1月18日更新】

RRR

昨年、全米興行ランキングの初登場3位という
快挙は、
世界的ヒットを決定させるものでした。
もちろん日本も、評判が評判を呼び大ヒットし、
アンコール上映もたびたびされています。
という、インド映画であります。

題名の「RRR」(読み方は、アールアールアール)を
声にして発声したい雰囲気さえ出てきて、
うまい題名にしましたね。
R i se(蜂起)、R oar(叫び)、R evolt(反乱)の
頭文字に由来されています。

実在する2人のインド人革命家から、
着想を得たそうです。
「バーフバリ」シリーズの
S・S・ラージャマウリ監督、脚本でして、
想像を絶するアクション、キレキレのダンス、
ノリノリの音楽に動物も出演、
そこにサスペンスやラブロマンスや友情をおりこんで、
約3時間、一気に見れる作りにしています。
すでに、アメリカのゴールデングローブ賞の
主題歌賞を受賞です。

製作費97億円というのですから、
完全に世界に向けて発信しているインド映画界ですね。
コロナ禍を吹っ飛ばした、歴代最大規模の劇場数
インドでは、一万スクリーンとあります。
そのあたりの、迫力ある画面は、
是非、映画館で体感していただきたいです。


©︎2021 DVV ENTERTAINMENTS LLP.ALL RIGHTS RESERVED.
【2023年1月16日更新】
SHE SAID/シー・セッド その名を暴け

©︎ Universal Studios. All Rights Reserved.
【2023年1月16日更新】

SHE SAID/シー・セッド その名を暴け

アメリカ映画が、凄いのは
アメリカが自信を持って、アピールし、売り上げている
映画王国であっても、不正があれば、
それを取材しベストセラーにした恥部で、あっても
そのことを映画化することでしょう。

2人の女性記者を中心に、
ハリウッドの大物映画プロデューサーのハーヴィ・ワインスタインの
数十年に及ぶ絶対権力を行使し、性的暴行の
取材調査をし、真実を追求していきます。

女性記者の一人を、男性の性暴力によって自殺に追い込まれた
親友の復讐の天使になる快作「プロミシング・ヤング・ウーマン」の
キャリー・マリガンが演じています。
もう一人は、名匠エリア・カザンの孫娘のゾーイ・カザン。
エリア・カザン監督のアカデミー作品賞の「波止場」は、
波止場を仕切るボスに立ち向かう物語りでした。
もう、ピッタリの女性記者二人の役どころです。性犯罪は、魂の殺人と呼ばれているそうです。

この映画は、「それでも夜は明ける」、「ムーンライト」の
プランB製作で、
製作総指揮はブラッド・ピットとなっています。
かつての恋人だったグウィネス・パルトローは、
当時ブラッド・ピットに性的被害を訴えていたそうです。

ワインスタインは、数十年にわたる過去の性暴力事件と
その口止め工作で、2020年に禁錮23年の刑を受けているようです。
しかし、
この映画は、「問題はワインスタイン以上に、性加害者を
守る法のシステムにある」としていることも
見過ごしてはならないのです。
絶対的権力者には、そういう場合があるようです。

「ペンは剣よりも強し」を、信じたいのですが
氷山の一角とも言われています。
日本でも、同様の問題が記事になっています。

絶対権力に、屈してはならないのです。
絶対権力は、弱者を踏みにじってはいけないのです。


©︎ Universal Studios. All Rights Reserved.
【2023年1月12日更新】
ドリーム・ホース

©︎ 2020 DREAM HORSE FILMS LIMITED AND CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION
【2023年1月12日更新】

ドリーム・ホース

新年にまず、おすすめしたいのがこの作品です。
題名通り、馬の夢の話しですから、
馬の好きな方はもちろん、動物好きな方も、

ワクワクドキドキして見れます。
そして、どなたでも、夢を抱いている人にもワクワクドキドキして、
見ていただきたいですね。

馬は、美しいですね。愛くるしい瞳、仕草の可愛さ、
そこに人間が乗るわけですから、その人馬一体は
自分が乗馬している感じになってきます。
地面を踏む音、息づかい。
世界中の人が、競馬に夢中になるはずです。

イギリスのウェールズの谷あいの村。
主婦のジャン(トニー・コレット)は、競走馬を
育てることを思いつき、村人たちとお金を出しあって、
一口馬主で馬を手に入れるのです。
どうなるかは、見てのお楽しみです。
のどかな風景の中、村人たちは
「儲けようと思うな、胸の高鳴りを楽しめ」と
大いに盛り上がっていきます。
自分でも、絶対に参加しますね。

ネタバレでなく、
ドッグレースや鳩レースで勝ったことのある、動物好きの
素人の主婦ジャンの段取りは、
まず牝馬(ひんば・メスの馬)を購入することでした。
そして、種付けをしてもらい、1年後に出産。
その馬を一流の調教師に預けるのです。
デビューまでに、3年かかっています。
気の遠い話しですが、素人の強みで、夢の実現ですね。
時間が、かかるのです。
そこのところが、ただただ凄いです。

実話と字幕が出ます。
2015年にドキュメンタリー映画が製作され、
サンダンス映画祭で観客賞を受賞しています。
もっと、世界中の人たちに知って欲しいと
映画化になったのでしょう。

庶民の夢を乗せて、走って跳んだ労働者階級の名馬は
村の人を、元気にはつらつとさせてくれるのです。
年頭に、ピッタリです。
是非、ごらんになって下さい。


©︎ 2020 DREAM HORSE FILMS LIMITED AND CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION
【2023年1月9日更新】
年頭のご挨拶

©︎Roy Export SAS
【2023年1月9日更新】

年頭のご挨拶

年頭のご挨拶が遅くなりました。
新年、おめでとうございます。
本年も相変わりませぬよう、ご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます。
皆様方が、良い一年でありますように
心よりお祈りいたします。

年末年始は、ホットニュースがありました。
チャールズ・チャップリン映画祭が、大好評の
大入りだったのです。
エンドマークが出たら、拍手がおこるほどでした。
映画の拍手と感動は、とてもいいものですね。
何度もリバイバル公開されてきましたが、この度は
違っていました。
小さな放浪者の、家なし、家族なし、仕事なしというのに、
明るく前向きが、元気をくれました。

年末に交わす、
「良いお年をお迎えください。」という言葉が、
自分の人生の中でも、昨年はもっとも重い言葉に
聞こえました。
良いお年とは、何だろう。
商売はかつかつ年を越せるぎりぎりの状況、
自分の身のまわりもふまえ、のしかかりましたね。
昨年の大晦日も本年の元日も、普段と変わらず
普通であることが、良いのでしょうか。
普通とは何か、とも思ってしまいます。
もしかしたら、私たちは
経験のない時代を生きているのかも、知れません。

チャップリンは、
「浮浪者、紳士、詩人、夢想家、孤独な人、
皆んないつでも、ロマンスと冒険にあこがれているんだ」
と言っています。


©︎Roy Export SAS
【2022年12月19日更新】
チャールズ・チャップリン映画祭

©︎Roy Export SAS
【2022年12月19日更新】

チャールズ・チャップリン映画祭

没後45年
「フォーエバー・チャップリン
チャールズ・チャップリン映画祭」

チャールズ・チャップリンは、世界の映画作家で
天才的映画人と言われています。
製作、監督、脚本、音楽、主演など一人で
こなしているのです。
少年時代の飢餓の経験が、大衆の一人として
余すところなく、物語をつくっています。

山高帽に、小さな口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴に、竹のステッキで、
飛んだり跳ねたり、走ったりと、
自らの体を張った笑いがすごいので、ハラハラ、ドキドキさせます。
バイオリンなどの楽器もやってのけます。
それは、老若男女の誰が見ても分かる作り方をしているのです。
学校の先生だって、笑います。

そして、よおーく、見てみると
セットや美術や、特殊装置を何気に
斬新なアイデアを、現在のSF映画並みにしているので、
巨額な製作費と製作日数の多さは、
こだわりがあるため、撮り直しは通常の作品の
何十倍もあったそうです。

どなたがご覧でも分かるドタバタ喜劇の笑いの中に、
情と涙をいれているところが素晴らしいのです。
ラスト・シーンが特にいいのです。
そして、厳しい目で批評する映画評論家の先生方も
そのあたりはしっかりと認めていて、
キネマ旬報ベストテンは以下のように選出されています。
「巴里の女性」(1924) 1位
「黄金狂時代」(1926) 1位
「サーカス」(1928)  3位
「街の灯」(1931) 10位
「モダン・タイムス」(1936) 4位
「独裁者」(1940) 1位
「殺人狂時代」(1947) 1位
「ライムライト」(1952) 10位
このたびのリバイバル公開は、時代が呼んだとも
言えるかも知れません。
ウクライナの大統領は、
「新たなチャップリンが必要です」と
「独裁者」についてふれて、全世界にニュースが流れました。
1940年のヒトラー台頭の時、ヒトラーが躍起となって
この映画の製作中止へと圧力をかけたそうですが、
チャップリンはひるまず1940年に完成させます。
日本公開は、なんと20年後の1960年でした。

偶然ながら、ヒトラーとチャップリンは4日ちがいで
生まれているので、
その口ひげといい当時から、2人は比べられていたそうです。
ならばと、チャップリンは「独裁者」をつくるのですね。
世界中で、今年と来年にかけて「独裁者」の公開が
されることでしょう。

チャップリンは、イギリス出身の人なのですが、
イギリスの所属していた劇団のアメリカ巡業中に
スカウトされて、アメリカ映画に出演し出して、スターに
なっていくのです。
チャップリンの天才ぶりを、アメリカの映画人たちは 
すぐに、わかったのでしょう。

苦労人チャップリンは、真実の声を代弁します。
「働くこと」、「食べること」、「愛すること」
を、三大テーマに人間の本質を喜劇で訴え続けます。
「人生に必要なもの、それは勇気と想像力、そして少しのお金だ」
「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、
ロングショットで見れば喜劇だ」
など名言や名セリフがたくさんあります。

集中上映になっていて、大変に恐縮ですありますが、
人気作品「街の灯」、「モダン・タイムス」は
必見映画であると思います。
是非、ごらんくださいませ。


©︎Roy Export SAS
【2022年12月13日更新】
ラーゲリより愛を込めて

©︎2022映画「ラーゲリより愛を込めて」製作委員会 ©︎1989 清水香子
【2022年12月13日更新】

ラーゲリより愛を込めて

本年も、サロンシネマと八丁座にお越しいただき
誠に有難うございます。
新年をもうすぐ迎えますが、変わらぬご愛顧を賜りますよう
よろしく、お願い申し上げます。

本作は、そのお正月映画でありまして、ご好評スタートしています。
有難うございます。
緊張感と不安感のつのる今日この頃ですが、
平和について、戦争について、想いが
よぎります。

戦争の悲惨さは、無限にあります。
数々の映画で、それを知ってきています。
本作のような、終戦したにもかかわらず、
ソ連のシベリア抑留の物語です。
自分の親の世代では、その体験を時に応じて、
聞かされたものでした。 
収容所(ラーゲリ)から、終戦後すぐに日本に帰国できた人もあれば、
11年も帰国出来なかった人も、あったのです。
新潟県に作ったセットの迫力、エキストラの数の多さなど
大がかりでつくられています。

瀬戸内寂聴さんは、
「違うものを認めないから、自分と同じでないと気に入らないことから、
戦争が起こると思うんです。
戦争に、いい戦争は、絶対にありません。」と。

半藤一利さんは、
「人は忘れる。そこで、人間は誰も歴史に学ばないというのが、
最大の教訓である、という言葉が生まれたと思います。
絶対という言葉は使わないのだが、 
戦争だけは、絶対にはじめてはいけないのです。」と。

よく、「岸壁の母」が流れています。
昭和29年(1954年)に、菊地章子さんのレコードが100万枚以上の
大流行したそうです。
歌手の菊地章子さんは、レコーディングの時も、舞台の時も、
(もしやもしやに ひかされて)の歌詞に感極まって
常に泣いたそうです。
のちに、昭和47年(1972年)に、二葉百合子さんの
独特の節回しでカヴァーされて、
250 万枚の大ヒットになります。
二葉百合子さんの十八番となり、何度も聞いたものです。   
♪母は来ました  今日も来た
この岸壁に 今日も来た
とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに
ひかされて

悲願十年 この祈り
神様だけが 知っている
と、続いてますね。

食べれること。自由であること。
健康であること。歩けること。
風呂に入れること。
それらは、幸せであることなのですね。

瀬々敬久監督。
二宮和也さん、北川景子さん、松坂桃李さんが熱演されています。
若い方が、ご覧なのが嬉しい限りです。
是非、ご覧くださいませ。


©︎2022映画「ラーゲリより愛を込めて」製作委員会 ©︎1989 清水香子
【2022年12月5日更新】
とべない風船

©︎buzzCrow Inc.
【2022年12月5日更新】

とべない風船

広島映画です。
広島に住んでいながら、何年もご無沙汰している島に行きたいと、
まず一番に感じました。

特筆すべきは、広島でCMディレクターをされている本作の監督と脚本の
宮川博至(みやがわ ひろゆき)さんは、現場のスタッフを広島でそろえて、
製作されていることです。
通常は、スタッフもキャストも東京から広島に来られて、撮影に
なるのです。
ここまで広島製作が徹底した作品は、聞いたことがありませんので、
かなり、凄いことです。

さらに驚くのが、キャストです。
主人公に東出昌大さん、 
ヒロインに三浦透子さん、
助演に、小林薫さんと浅田美代子さんという
豪華キャストです。

主人公の漁師役(東出昌大さん)は、
喪失感と後悔をもって、暮らしています。
喪失感とは、誰もが経験することです。
何かを失った時に感じる感情ですが、
喪失したすぐの想いと、
しばらくしてからの想いと、
その感じ方がちがう時があります。
時間が経った方が、よりつらくなることがあります。
東出さんは、そうしたものをかかえながら、
仲間とぎりぎりの感情で接していく役どころです。

ヒロインの三浦透子さんは、親元を離れ教師をして
いたのですが、迷いや悩みを持ち、
父親の住んでいる瀬戸内海の島に、
あらためて自分をみつめるために
帰ってくる役どころです。
これも、誰もが経験することですね。

映画は、この主人公とヒロインを中心に進んでいき、
父親役の小林薫さん、島の居酒屋の浅田美代子さんの
4人の好演によって、とても見やすいヒューマン・ドラマに
仕上がっています。
素晴らしいキャスティングです。

シネマスコープ画面に、拍手を。
1時間44分の上映時間のまとめ方も立派です。
「テロルンとルンルン」で映画祭で受賞された、
宮川博至さんに、あらためてスポットライトが
あたるでしょう。

蒲刈、江田島でロケをされています。
かつて、自分も蒲刈のきれいな海で釣りをしたことを、
江田島の夕陽のことなど思い出し、
ますます、行きたくなってきました。
浅田美代子さんは、
「コロナのさなか、瀬戸内海のきれいな空気と景色に
癒されました。広島の若いスタッフや監督との撮影は楽しく、
沢山のエネルギーをもらいました」と、暖かいコメントを
されています。
是非、この広島映画を応援して下さいませ。

広島弁も、とてもいいです。


©︎buzzCrow Inc.
【2022年11月10日更新】
すずめの戸締まり

©︎2022「すずめの戸締まり」製作委員会
【2022年11月10日更新】

すずめの戸締まり

おおっと、驚くのが画面がシネマスコープ横長大画面になっているのです。
これまでは、ビスタサイズでした。
気合いが入っています。
大きく、美しく、迫力満点でいきなり、その世界へ
いざなってくれます。

扉の向こうから来る災いを阻止するために、日本各地にその扉に
鍵をかけて災いを封じ込めるために、17歳の少女すずめは
閉じ師の青年の草太と、日本中を駆け巡っていくのです。

すずめ、ミミズ、閉じ師、要石、など印象的な言葉が、
文学的であり、歴史的でもありますね。

コロナ禍の中、こもって原作と脚本をずっと
新海誠さんは書かれていたそうです。
3年ぶりの新作である、この3年間は、
自然災害や戦争などが起こり、
緊張と不安が増している真っ只中でした。

気候変動の影響で住む場所をを失った人
約3070万人   2050年には2億人を超すという試算も。
紛争などによって住む場所を失った人
約980万人      (日経新聞、11月8日)

11月8日火曜日は、皆既月食、天王星食。
月が地球の影にすっぽり隠れる皆既月食があり、天王星食も
同時に発生しました。
安土桃山時代以来、422年ぶりだったそうです。
いにしえの人の言葉を借りれば、
この世はすべてが変化しているように見えながら、
実は何も変わらないというのが、この宇宙の実態だそうです。
無常という一点において、全ての生き物が平等に
あらゆる生命は、必死で生きている。そうです。
ふっと、そういうことを想い出して居ました。

「君の名は。」が、全世界興収400億円。
「天気の子」が、全世界興収200億円。
ですから、かかるプレッシャーは相当なものでしょう。

相変わらず、日本のロケ地が素敵です。

想像力やひらめきを自分に求めるために、
2度目、3度目を見たくなってきますね。

ヒロイン少女の岩戸鈴芽(いわと すずめ)。
その母親が岩戸椿芽(いわと つばめ)。
というのが、心に残ります。
色々な、意味やわけがあるのでしょう。
本作の分析や考察を、是非ご紹介して下さい。
さらに、面白さが、興味が、湧いてくること必定です。
ご覧下さいませ。
原作、脚本、監督、新海誠さん。
すずめの声、原菜乃華さん。
草太の声、松村北斗さん。


©︎2022「すずめの戸締まり」製作委員会
【2022年11月4日更新】
土を喰らう十二ヵ月

©︎2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会
【2022年11月4日更新】

土を喰らう十二ヵ月

サロンシネマと八丁座にいつもご愛顧をたまわり、有り難うございます。

この映画は、小説家の水上勉さんの「料理エッセイ」を原案にされている、ユニークな着眼の作品です。
水上勉さんは、九つの時から十三歳まで禅宗の小僧として暮らして、そこで、覚えたのが精進料理だそうです。
信州を舞台に、犬一匹と山荘で暮らす作家の1年間を描いています。
そこで、どのように自給自足していくかを季節の移り変わりと共に、ドラマにしています。

作家ツトム役に沢田研二さん。
沢田研二さんしかいないと、抜擢された脚本と監督の中江裕司さんは語ります。
水上勉さんは、とても女性にモテた評判もあり、その男ぶりや、人生スタイル、格好良さでは、沢田研二さんがということのようです。
なるほどと、うなづきますね。
若々しく、色気もあります。

それにしても、土を喰らうという如き、野菜や山菜を器用に料理される沢田研二さんの手さばきたるや、たいしたものです。
料理指導は、土井善晴さんです。
編集者役の松たか子さんが、時おり、この山荘を訪ねてきて、ツトムの料理をおいしく食べています。

当初から、気になっていたのが水上勉さんは、いくつの時にこの本を書かれたか、でした。
59歳から60歳にかけてのようです。
昭和53年(1978年)に刊行されています。
44年前に、書かれたものなのですね。
還暦の年ですね。
この年齢は、心技体がそなわっているように思えます。
60歳と、65歳と、70歳は違いますからね。
とても、納得がいきました。
その後、文庫本になって本年の公開に合わせた文庫本の奥付けには、三十四刷とあり、ロング・セラーなのですね。

たまたま、自分の10代のある時、
魅了された言葉にめぐりあったことがありました。
それは、「晴耕雨読」(せいこううどく)でした。
晴れた日は耕し、雨の日は読書という、世俗から離れて悠然とした生活を、
田園で静かな暮らしをする感じですかね。
もちろん、出来るわけもなく、本作を見ていると、一度はしてみたい想いが湧いてきます。
都会を離れて、田舎暮らしをされている方も居られるそうですね。

老若男女を問わず、これからの生き方を考えずには、おれません。
今の時代に、ピッタリくるものがある映画となっているのではないでしょうか。

1年半をかけて撮影し、沢田研二さんは代役主演した「キネマの神様」の前から、撮影に取り組んでいたそうです。
「本当にながい、ながい、ながい撮影でしたけれど、本当の意味で超大作になるように期待しております。本当にお世話になりました。ありがとうございました。」
と、沢田研二さんのコメントです。
確かに、1年半の撮影は超大作ですね。

是非ごらんいただきたいと思います。
こういう映画が大ヒットする、日本であってほしいと思います。


©︎2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会
【2022年10月11日更新】
スペンサー ダイアナの決意

©︎ 2021 KOMPLIZEN SPENCER GmbH & SPENCER PRODUCTIONS LIMITED
【2022年10月11日更新】

スペンサー ダイアナの決意

スペンサーの題名は、生家の名前でダイアナ・フランセス・スペンサーがフルネームだそうです。
「プリンセス・ダイアナ」は、ドキュメンタリー映画として、
本作は物語として、2本のダイアナ映画がつくられています。

ふと、一条天皇の中宮17歳の定子(ていし)の宮中教養係として、宮中に仕えていた清少納言の「枕草子」の言葉を、思い出すのでした。

遠くて近きもの。
極楽。
舟の道。
人の中。

現代語訳では、
遠くて実は近いものと言えば、極楽。
舟の道中は、船旅。
人、男女の仲。

そういえば、時代劇の映画の中で、
お風呂に入って「いやあ、極楽、極楽」と言っている場面ありますね。
寝床にはいって「いやあ、極楽、極楽」とか、
食べて飲んで、「極楽、極楽」というのも。
神仏おがんで、極楽も。

近うて遠きもの、のくだりでは、
思はぬはらから、親族の仲。というのがあります。
現代語訳では、
親しく思わない兄弟姉妹、親族の間柄、と。

清少納言は、平安中期15歳で結婚、翌年男子を出産、
10年で離婚。24歳、父が他界。
27歳のとき、「宮中で教養係をして欲しい」と依頼を受け、
それまで想像もしなかった、夢のような宮廷生活が、突然始まったそうです。

片渕須直監督が、清少納言が生きる時代の新作を製作中のようです。

ダイアナ役の、クリステン・スチュワートがアカデミー賞主演女優賞にノミネートさ
れています。

宮廷ものは、庶民よりも、より人間的なものが出る場所かも知れませんね。
だから面白いし、洋邦問わず映画化も多数されるのでしょう。


©︎ 2021 KOMPLIZEN SPENCER GmbH & SPENCER PRODUCTIONS LIMITED
八丁座

〒730-0021
広島市中区胡町6-26 福屋八丁堀本店8F

TEL 082-546-1158FAX 082-546-1159
Twitter
Instagram
夢売劇場 サロンシネマ1・2

〒730-0013
広島市中区八丁堀16-10 広島東映プラザビル8階

TEL 082-962-7772FAX 082-962-7773
Twitter
Instagram
  • 上映スケジュール
  • 上映中作品
  • 公開予定作品
  • この映画が面白い
  • イベント
  • 料金・割引案内
  • 劇場案内
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要
広島地場劇場運営会社 序破急

Copyright © 序破急 CO.,LTD.All Rights Reserved.